私は一応朝新聞を見るのですが、大体5分くらいで、読んでしまいます。
後は(以前の記事にも書きましたが)ニュースも時間の無駄なので見ない。
■新聞を読むのは無駄?
よく時間術関連のビジネス書では、どうせ中間時点情報でしかないのだから「新聞は読むな」的な話が書いてあります。
逆に、読書術など読解力を上げるためのビジネス書では、「新聞記事を真似ろ」と書いてあります。
どうせいっちゅうんじゃと思ってしまうのですが、私としては、
日曜日などの時間のあるときはじっくり
平日時間のないときには、さらっと
という風に使い分けるようにしてます。
■キーワードを拾う
朝新聞を読むのは、
最終面
1面〜3面
スポーツ
社説
の順。こうやって書きだしてみると、ページが結構あっちこっち飛んでますね。
でも、5分以内で読むようにしているので、携帯でタイマーをかけて読んでます。時間になったら終わりなので、私の個人的な優先順位にしたがって読む順番を決めてます。そこに辿りつけなければ、その日はもう「なし」です。
読むポイントは、
・見出し ・繰り返し出てくる単語新聞記者の方には悪いのですが、文章は読んでません。
で、よく出てくる単語を手帳(ノート)にさらっとメモしておきます。最近だと「アベノミクス」とか、「憲法96条」とか。
■まとめサイトを使う
こういった時事関連のキーワードは、ネットの有志が情報を整理してくれています。それを利用させてもらいます。
ちょっと時間があるときや、電車待ちの時間にネットで
「キーワード」 + 「まとめ」
とやって検索をかけると(「まとめ」は""(ダブルクォート)でくくったほうがよさそうです)、そのキーワードに対する関連情報がずらずらっと出てきます。後は、解説記事を読むもよし、2ちゃんねるの雑談を読むもよし。
新聞だけで情報を得ていると、意見が偏ります。
これは、新聞の論調に振られてしまうため。新聞は、事実だけを伝えているわけではなく、記者や新聞社、ひいてはスポンサー企業などのフィルターが通ったある種の色眼鏡がかかった状態で書かれています。だから、「原発」についても、「活断層の上にある」というだけで、いかにも、原発のメルトダウンは必然のような書き方がされている。でも事実はそうではない。
そこに気づくためには、色んな意見が必要になるわけです。
そこで、色んな意見を表明しやすいネットでいろいろな角度からの発言を「まとめサイト」で見て、自分の判断に基づいて、「96条はどうすべきなのか」を考えればいいわけです。
■サラリーマンに必要な情報
ただ、実際会社で「96条」について一席ぶつ、などということはめったにありません。アメリカの経済動向や株価が、今日の仕事に反映されるという人も少ないとは思います。
と言って、サラリーマンには必要ないかと言われれば、そんなことも無さそうな気がしますね。
自分の10年後には必要な物かもしれない。
それにある種のキーワードに対して、
公平中立な情報を知っている
その上で、自分の所見を持っている
というのは、会社で一目置かれるために必要な「もの」のひとつでもあるかとは思います。
■同じテーマの記事
並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。藤井孝一(著..
本を買った時に、本のカバーや本屋さん出かけてくれたブックカバーってどうしてますか?(94)読書の準備として、物理的なことも付け加えておきます。まず、私は読む前に本の間に挟まっている、チラシや宣伝ハガキなどは、すべて捨ててしまいます。続いて、帯もカバーもすべて取り払います。読む際に煩わしいからです。私にとって、書籍のカバーはまったくの無用の長物です。カバーは、本と..
私は一応朝新聞を見るのですが、大体5分くらいで、読んでしまいます。後は(以前の記事にも書きましたが)ニュースも時間の無駄なので見ない。新聞を読むのは無駄?よく時間術関連のビジネス書では、どうせ中間時点情報でしかないのだから「新聞は読むな」的な話が書いてあります。逆に、読書術など読解力を上げるためのビジネス書では、「新聞記事を真似ろ」と書いてあります。どうせいっちゅうんじゃと思ってしまうのですが、私としては、日曜日などの時間のあるときはじっくり平日時間のないとき..
今日はちょっと効率化とは別の話。あなたは新聞を何種類とってますか?なんて、大体の人が1社からしか買っていないでしょう。はい、私もそうです。買っていない人もいるかも。でも、社会のニュースはそれなりに知っておく必要がありますよね。お昼休みによく使うのが、Googleニュース、Yahooニュース。注意したいのは、新聞社のホームページからニュースを調べること、これは避けたほうがいいです。読み比べる報道の内容って、新聞社(というか新聞記者)によって変わることって気づいてました..
Pomodoro法(ポモドーロ テクニック)というのをごぞんじでしょうか?まぁ、簡単に言ってしまえば25分間は集中して仕事をし、5分間休憩する。ただそれだけを繰り返す、というルールで作業をするようにするものなんですけど。非常にシンプルですが、意外と集中力が高まります。まず、割り込みを入れてはいけない、というルールがあります。この間他のことをやってはいけないという意識が働くので、25分間だけがんばろう、みたいになります。それがいい..
要約ネット速読の達人ワザ課題ブログ、ツイッター、フェイスブック…と、私たちが目にするネット上の情報源は増える一方です。そうなると、1 つひとつゆっくり読んでいる時間などありません。現代人にとって、今、本当に必要な能力は、ネット情報の速読術。この技術を解説する。解決策本書では、パソコン画面上の情報が超高速で読めるテクニックや、膨大なネット情報の中から、自分の知りたい情報がどんどん集まる仕組みのつくり方を紹介します。ただし、難しいことは..
本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..
本はためになるかとある調査によると日本人の平均読書量は1ヶ月あたり1冊前後だそうです。「1冊も本を読まない」…47・5%文化庁調査で「読書離れくっきり」文化庁の発表はこちら平成 25 年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 - 文化庁で見られます。この資料によると..
参考図書『投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術』書名:投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術著者:藤井孝一出版社:日本実業出版社1冊の本を使い倒す読書術スキルアップのためには、読書が必要と多くの人が感じています。しかし、多くの本でいわれるのは、速読や多読といった普段読書に慣れ親しんでいない人にとっては非常にハードルが高いものとなっています。しかし、本書はちがいます。本書で紹介するのは、奇をてらった..
「社内政治」っていう言葉を聞くと、なんだかダーティなイメージがありますね。なんだか腐臭漂うドロドロの世界とか(そっち系のドラマの影響が多すぎかも)。政治は避けて通れないある程度の年齢、ある程度の職位になれば、だんだんわかってくるものですが、会社は所詮人間の集まりです。人間の集まりである以上、個々人の欲求が反映されたものになります。もちろん、論理的に考え、目標を持って行動し、組織に対して貢献する成果を出していくというのが王道ではあるものの、それだけ..