私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。
散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。
その工夫として過去に
デスクトップ付箋再び デスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散らないようにWindowsの設定もあります。
■作業対象以外のWindowsを閉じる
以前に
瞬時に目的のアプリに切り替える方法他でも何度かご紹介してますが
WINDOWS+HOMEキーを押すと現在アクティブなウインドウ以外が一気に最小化されます。
特に時々刻々変わるメールの受信画面などが表示されると、つい気になってしまうので、
アプリはいつも1つでご紹介した方法で集中力を維持するようにしてます。
■バルーンチップをオフにする
ところが Windows 君はやたらおせっかいで、メールが来ると画面の端っこの方にバルーンチップがちょっとの時間表示されます。
デスクトップに使っていないアイコンがある
メールが来た
アプリの更新の準備ができた
セキュリティパッチが出た
最近、ウイルススキャンをしてない
タスクの期限を超えている
仮想メモリの容量を増やした
などなど。「
余計なお世話じゃっ!」
ということで、これをサクッと停止していまいましょう。
・メール関連はメールクライアントの設定で切り替えられます。・タスクトレイ通知はタスクトレイのプロパティで変更できます。それ以外のバルーンチップの停止は
Windows TIPS -- TIPS:うるさいバルーン表示を無効にする方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/156hide_balloon/hide_balloon.htmlをご参照ください。
※具体的なやり方を探していて、この記事に辿り着いた方。手抜きですみません。■関連する記事
かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..
私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..
会社によって、数は違うかもしれませんが、サラリーマンには「年次休暇」「有給休暇」という制度があります(以下、呼び方として「有給」と省略します)。制度上は確かにあるのですが、会社や部署によって、取りにくいところと取りやすいところがあります。もちろん年中無休の職場などだと、全員が一斉に休まれてはこまるので調整しているところもあるでしょうけど、調整をしてもらえるならいいほうで、「有給を取らせてください」などと言いにくい(直接的に拒否は..
随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..
会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..
「大変申し訳ありませんでした。以後気をつけますのでご容赦ください」まあ、ビジネスマンの常套句ですね。私は週に1回は言ったり、書いたり、聞いたりしているような気が…気をつけられるのか?他人のことは言えませんが、こういう場合って、たいてい再発します。「気をつけている」ときはいいのでしょうけど、気をつけなくなった途端に、やらかすのですよ。なので、もしこのセリフを自分が言われたときには、「気をつけなくていいから、もう2度と起きない方法を言ってくれ」といいます。..
■同じテーマの記事
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..