海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。
■無料会員のメリット
会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは
・複数回使用することでポイントが貯まる ・ちょっとだけ良いサービスが受けられる ・予約時に優先予約ができるなどです。
会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、あとあといろいろなメリットが得られます。
とくに、海外出張のフライトでは、その会社ごとに会員登録しておくと、出張するたびごとにマイルが貯まり、そのマイルで買い物をしたり、無料航空券が貰えたりしますので、私は有料会員登録をしています。
■メールは無視
無料会員登録をすれば、必ずついてくるのが、無料メルマガ。
これはたしかに鬱陶しいので、自動振り分けでゴミ箱行きです。
ゴミ箱に入れておいても、一定期間は消えるわけではないので、もしそのホテルを使う事になったら、ゴミ箱を検索して、なにかキャンペーンとかやってないかを探します。
無料会員のメルマガなので、それほど大したことがヒットすることは多くありませんが、飛行機関連は、登録だけでマイル2倍とか時々やっているので。
■電話をする
他にも、ホテルを使うときには、当日電話をしておくといいそうです。仕事ではあまりやったことはありませんが、ご紹介まで。
★P104〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ホテルの利便性を使い倒すための下準備
出張を快適に過ごすコツは、ホテルを使い倒すことです。
最初に大事なのは、フロントの人との人間関係です。
ホテルのサービスというのは、人が提供しているのです。部屋の大きさや設備はそのホテルを選んだ時点で決まっているのです。
すでにある予約先のホテルを豪華にすることもできないわけですが、人が行うサービスは人のモチペーションだけで決まります。
人問関係をつくるためには電話をします。東京を出るときに、「今から新幹線に乗るので、何時頃にチェックインしますから、キャンセル扱いしないでくださいね」のような短い会話を人れておくのです。
地味なのですが、これは効くのです。
何にも面識のないお客様より 1 度でも接触した人の方が愛着も沸きやすい(笑)。
ホテル側もキャンセルなのかという心配もしなくてよいですし、到着時問が読めていれば、フロントの仕事も段取りできるというものです。
最寄り駅に着いたときに、ホテルの場所を確認するフリをしてもう一度電話するときもあります。
一本の電話ですが、これをしているとフロントでチェックインするときに「電話した美崎です」のように伝えると、たまに良い部屋にこそっとアップグレードしてくれるホテルもあります。
:
:(中略)
:
近くの美味しいレストランなどもフロントで尋ねて行動することも多いです。ネットで調べるより確実な場合も多いので、フロントの方に教えてもらうのです。私の場合は、チェックインする際にオススメのお店を聞いて、フロントの方に予約まで頼んでしまいます。
で、部屋に荷物を入れ戻ってくれば予約が完了していますし、混んでいればその時点で分かるので別の店を探すこともできるわけです。
また、ホテルで予約してもらう特典は、レストランの対応も良くなることです。一見さんではなく、近所のホテルからの案内ですので対応も良くなるんですね。
大事なのは "人問関係" なのです。ちゃんと帰ってきたら、フロントへのお礼も忘れずに。
美崎栄一郎(著) 『通勤どこでも仕事術』
―――――――――――――――――――――★
■個人情報には気をつけて
ただし、ユーザー登録するときには個人情報が必要です。名前とか住所とか。クレジットカードの番号が必要な場合もあります。
なので、脇が甘い会社だと、情報流出とかが心配になります。
個人情報を登録するときには、「必須」と書かれている項目しか入力しません。
あと、大手だとちょっとだけ安心です。大手だと個人情報保護にはそれなりに専門の部署や人をおいて処理している場合が多いから。中小だとこういうところに人を割く余裕がないことが少なくないので。
通勤や出張、顧客先への移動時間と空間をうまく利用して、いかに楽しんで仕事の効率化を目指すかを、毎日の通勤電車、新幹線、飛行機、徒歩での移動、移動中に入った喫茶店、駅、空港など、約40項目の想定シチュエーションで説明する。
●本書を引用した記事
通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する
メトロノームとインターバルタイマ
スマホのデータを整理整頓する方法
問題が起きたらまず報告
つぎの打ち合わせはその場で決める
ひとりになれる場所をもつ
献立とレシピ
電車を変える
●このテーマの関連図書
■関連する記事
海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、あとあといろ..
をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..
スマホやPCのデータって、放っておくとどんどん増えていって、そのうち何がどこにあるのかわからなくなっちゃいます。私は基本的には、1箇所に集めて検索ツールを使うという方法で管理していますが、それでもアプリが勝手に自分ごのみのフォルダに放り込んでくれたりして、気がついたら勝手にバカ食いしてくれてたとかいうことが時々。データ整理の時間を作る毎日ではありませんが、通勤時にちょっとだけ手持ち無沙汰な瞬間があります。データの整理整頓はこの..
何か問題が起きたら、その問題の大小にかかわらず、必ず上司またはリーダーに報告するべきです。自分だけで解決できると判断できる場合であってもです。「大小にかかわらず」と書いたのは、問題発生時点では問題がどこまで広がるのか、あるいはどの様な関係性があるのかが判断できないことが多いからです。問題報告は迅速が命、とはいえど…問題報告は、スピードが命なのですが、「こういう問題が置きました。どうしましょう」では怒られるだけです。自分なりのアクションアイテムを決めておきましょう。ア..
会議をするときに、関係者の都合を調整するのに結構手間取ったりしません?空き時間なのか、予定が詰まっているのか…?ウチの会社では、アウトルックでスケジュールの管理をしてます。このため、いつ会議をするかは、関係者(出席予定者)のスケジュールを一覧にして、開いている時間でかつ会議場所が予約されていないを探さないといけませんが、往々にして全員が都合よく開いている時間が無かったり、あってもちょうど会議場所が空いてなかったりします。とっとと打ち合わせをして関係者が宿題をやって結..
自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。書斎の作り本..
例えば、出社直後はその日の計画を確認したり、事前に準備すべき作業に取りかかるなど、準備をするべきことは重々承知しているにもかかわらず、おもむろにメールチェックを始めたり、ウェブサーフインにいそしんでしまう。そんな「憂さ晴らし」に陥ってしまうことがあります。したくてしているというより、「なんとなく」あるいは「ついつい」してしまっているのではないでしょうか。レシピを決めておくそこで役に立つのが「レシピ」。具体的には、やるべきことをやるべき順番に箇条書きで書いた紙を前日の..
発想力というと結構難しそうですが、コツを覚えてしまえば割合簡単に出てきます。やり方に慣れると、「××というお題で何かアイディアはないか?」などと効かれた時にサクッと20や30出てきます。発想の原理新しい企画など発想が必要な場面になると、「う〜ん」と唸って考えてる場面をよく見ます(こういう発想会議やブレーンストーミングの場面ですね)。でもそれじゃぁ出てこないんですよ。よく本で見かけることですが、発想というのはあるものA→これが発想の対象別のものB→..
■同じテーマの記事
いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..
ちょっとこんなシチュエーションを想像してみてください。10時から同じフロアの会議室で役員と会議です。今は9時45分。さて、あなたらなどうしますか?大事な会議、15分前!大事な会議とかイベントとかって、結構気になりますよね。上記のようなシチュエーションで、「じゃあもうひと仕事」と思えるほど、私はキモが太くないので、「もしタスクを初めてしまって、時間を過ぎちゃったらどうしよう」とか思い出すと、仕事は手につきません。以前は、時計と..
いま、会社にいますか?通勤中でしょうか?自宅でのんびり状態ですか?仕事は思わぬ時に思い出す「そういえば、プロジェクトのってどうなっていたっけ?」「あ、さんからのメール、返事してないや」「ちょっと時間ができたから、の資料をまとめたいな〜」私は突然にこんなことを思い出す時があります。ところが、それを思い出すのが、自宅だったり、移動中だったり、あるいは出張のホテルの中だったりすると、できないことが結構あ..