
2022年05月18日
締切は打ち合せ日程で決まる
よくスケジュール管理や時間管理の技術として、「マイ締め切り」というものが推奨されています。
たとえば、3月30日が本当の締め切りだとしても、自分で3月28日を締め切りとして管理するようにすると、多少の変動があっても本当の締め切りには間に合う、というようなものです。私も「それなら」と思ってやってみたのですが、それで3月28日、いわゆる「マイ締め切り」通りに出来上がったことはなく、やっぱり、3月30日になって、慌てて資料を作るようなことを繰り返しました。
続きを読む
2022年05月17日
仕事のヒントの原理原則を知りたいかたのために
このブログで紹介している仕事の生産性を上げる技術で、ブログではかけなかった、根本的な生産性を挙げるための考え方やその原理・原則が書籍化されました。
このブログを訪問してくださった方はそうした技術に興味顔ありだと思います。Amazon の Kindle Unlimited で無料で読むことができます。アマゾンでは、Kindle Unlimited の無料キャンペーンをときどきやっているので、そのときにでもぜひ参加して読んでみてください。
続きを読む
2022年05月16日
ニュースに反論してチーム内の影響力を高める方法
「考える」ということは非常に抽象的なことがらで、よく「ちゃんと考えろ!」と上司からお叱りを受けることはありますが、どうなっていたらちゃんと考えたといえるのかについてその上司に上司に質問したらちゃんと指導してくれるのかは大いに疑問なところです。
続きを読む
2022年03月14日
選択するのは「正しいか」ではなく、「楽しいか」
仕事だけでなく、人生そのものに言えるかもしれません。それは、「選択の連続」であるということ。
選択しなければならないときというのは次々とやってきます。「これから会社に行くか」「この問題はこの方法で解決できるか」「この業者と契約すべきか否か」。
「これが正解」というものは学生のテストにはありますが、それ以外では「本当にそれが正解だったのか」と考えても詮無いことです。
続きを読む
2022年02月01日
ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある
なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ〜やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。
まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。
続きを読む