2011年11月17日

考えること

いきなりですが、「考える」って何をすることだと思いますか?
よく、すぐに答えが出ないときに「考えときます」とか、上司から(自分のことか?)「考えといて」って言われることとか、ありますよね。

考えるって、何をすることなのでしょうか?

単にしばらく時間をとって、あとで、「できません」ということを言うための時間稼ぎや、その場のがれではないことだけは確かです(そういう風に使うこともありますが)。

世の中には「考える技術」というものがあります。これがしっかりフレームワークとして身についていると、その人の出す成果がずいぶん変わってきます。

なぜか。

考えるとは
 ・その目標を明確にする(書き出して、言葉・数字にする)
 ・それを達成する手段と実施プロセスを複数個だす
 ・それぞれについて、長所短所を明確にする
 ・目標が達成できる最善の手段に必要なコストを出す
 ・そのコストと得られる成果を比較して、実施すべきかどうかを
  判断する、あるいはその計画(スケジュール)を作る

ということです。
さらに、成果とは
 ・短期の成果
 ・中期的に得られる成果
 ・長期的に得られる成果

にわけて検討される必要があります。つまりその成果を得られるために実施したことによる成果(短期の成果)と、その成果が出たことにより、1〜2年後にどんな変化が訪れるか(中期的に得られる成果)、そして5年後のどのような布石になっているか(長期的に得られる成果)、という視点が必要です。

これがしっかりされていれば、きちんと成果がだせますし、もし、考慮不足でうまくいかなかったとしても、どこが悪かったのか(プロセスが悪かったのか、そのために必要なコストの見積もりが甘かったのか)その反省が次に生きるので、次に同じ失敗を繰り返しません。結果が違うのです。
※行き当たりばったりにやって、うまくいかなくても、たいした反省はしないですよね。

GTD(Getting Things Done)で有名なデビット・アレン氏はこれ(短中長期の目標)を、
 滑走路のレベル
 1万フィートのレベル
 3万フィートのレベル
 4万フィートのレベル
 5万フィートのレベル

それぞれについて、現在の行動を考えなさいと提唱しています(同様のことは、P.F.ドラッガーやS.R.コヴィーなど、多くのビジネス書の著者が書いています)。

「考えといてください」といわれたときに、漠然と「どうしようかな〜」と思うのではなく、いきなり答えに飛びついたりせず、こういったフレームワークに落として、それを実践してみてください。きっと成果につながりますよ。

『考えて』みてください。

−−−−−−−−
■参考図書■
考える技術・書く技術
 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
 バーバラ・ミント 著
 ダイヤモンド社
 
 これは名著だと思います。まだ読んでない人は、ぜひ読んでください。

と書いていたら、こんな本が出ましたね。


自分のアタマで考えよう
 ちきりん

まだ読んでないですが、アマゾンで見る限り、結構面白そうな本ではないでしょうか。

こちらでもいろんな本を紹介中
 ブツヨク〜ブツヨク全開!

 
posted by 管理人 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック