メモしたり、ノートを取ったりするときに使うボールペンは、3色または4色のボールペンを使います。
これで色に意味合いを持たせることで、あとでメモ・ノートが見やすくなったり、情報が整理できたりします。
今お気に入りなのは0.5mm球の3色ボールペン。
ペン先が細いので、小さな字でもかなりしっかり書き込めます。
いろいろな本を読むと
黒: 通常使う色
青: あとから追記したときの色
赤: 重要なもの
というのがどうも一般的なようです。つまり、色で時間軸と重要度を表す。
しかし、使ってみると、黒は青より目立ちます。逆に言うと、あとから追記したときの青の色が目立たない。
それに、ノートを見返すときに、あとから追記したかどうかは大した問題ではなさそうです(経験則)。
■色で重要度を表す
ということで、こんな色分けで使ってます。
青: 通常使う色
黒: 自分の感想、ちょっとだけ大事だと思う事柄
赤: 非常に大切だと思うポイント
さらに、赤は、
文字を書く
そのほかの色で書いたものにアンダーラインをする
そのほかの色で書いたものをまるでくくる
の2パターンで使ってます。
赤色の文字を書くのは、超重要なポイントだと思ったところ。別に話し手や事実が重要かどうかではなくて、自分がこれは記憶しておきたいと思うようなものに赤字を使います。
アンダーラインや丸く囲うようなものは、
色を変えるのを忘れて書いてしまった場合
あとから大切だと思った場合
小テーマのタイトル
に使います。つまり、赤は非常に目立つので、ノートしたこと全体を見返して、それがポイントだと思ったものにアンダーラインをすればいいのです。
また、一つのテーマの中でも小テーマができますので、その小テーマの表題に赤色をつかってくくっておきます。
そうすると、赤い部分だけ読めば全体の構造が俯瞰できるようになるわけです。
4色ボールペンを使うときには、さらに緑が加わりますが、こちらはあまり使いません。緑ってとにかく全体の中で沈んで見える(目立たない)。だから緑はあまり使い道がないです。
■あとで色を変える
もし、「この色は間違えたな…」とおもったら、それに該当の色でアンダーラインをしておいてやればいいです。まぁ、結局文字の色が変えられるわけではないので、大して効果はありませんけどね。
どうしても色を変えたい時には
青・赤→黒
なら、黒のボールペンで文字の上からなぞってやれば、ほぼ期待通りの色になります。
これ以外の場合には、その色で対象の部分を丸で囲い、さらに、斜め線でハッチングパターンを書いてやると、大体その色っぽくなります。
それでもダメな場合には、実は0.7mm球のボールペンも持っているので、その太いボールペンで上からなぞってやります。
まぁ、ここまでやると、何が書いてあるか読めなくなっちゃいますけどね。
■PCで強調文字を書く
ちょっとついでに、PCで書く場合の協調方法の応用について、追記しておきます。
これは使うソフトによって2種類あります。
ワード・マインドマップなど文字修飾ができるもの
テキストエディタで、文字修飾のできないもの
前者は、その機能をフルに使えばいいですが、テキストファイルを書いているときにはそんなわけにはいきません。
そこで、記号文字を使って書いてます。
この文章も御覧の通り記号文字で区切りを明確にしてますが、
■ 段落
・ 小項目、議事録などでは相手の発言
→ 感想など、自分の意見、発言
◆ 箇条書き
※ コメント
【強調したいところ】
★非常に強く強調したいところ★
★⇒次にとるべきアクション
こんなルールでテキストファイルを作ってます。
とくにこの塗りつぶし系の記号文字は、全体を俯瞰したときに非常に目立つので、非常に便利に使えます。
これらは簡単に入力できるように、IMEに省略した読み方を登録してます
■ んくろし
→ んみ
※ んこめ
◆ んくひ
★⇒んな
★ んほし
この「ん」で始まるというのが、通常の入力に対して誤変換を起こさないために都合がいいです。