これは多くの人がもうやっているのかもしれませんが、Gmailの検索機能は非常に高速でかんたん。また、容量が10Gもあるので、実際に全部使いきるのは非常には大変なくらいです。
まず、自分宛のメールを自動転送するように設定しておきます。
これはアウトルックであれば、振り分けの設定で可能。
送信先はもちろんGmailの自分のアドレス。
ただ、Gmailを通常のプライベートメールとして使っている方も多いのではないでしょうか。
そういう人におすすめなのがAuoneメール。
Auoneメールは、実態はGmailそのものです。
つまり、Gmailに2つアカウントを作るのと同じ効果があります。
さらに、このアカウントを使ってGmailに新しいアカウントを作ってしまえば、実質的に30Gのメール保存フォルダが出来上がります。
これは個人が使うぶんには、ほぼ無制限に近い容量です。
私の場合、Gmailは通常のプライベートやアフィリエイト、メルマガの送受信用に使っており、仕事関係や保存しておきたいメールは、全部Auoneに保存してます。
GmailとAuoneメールは、同じシステムを使っているので、検索はGmail同様非常に高速です。
■送信メールにはBCCを入れる
自分が送信する場合には、自分のAuone/Gmailにも送信してバックアップをとっておく必要があります。
この時にはBCCで送るのですが、いちいちBCCに手入力していると、忘れたり、つい面倒くさくなって入れなかったりします。そこでこんなスクリプトをアウトルックに登録してます。
☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Private Sub Application_ItemSend(ByVal Item As Object, Cancel As Boolean)
Dim objMe As Recipient
Dim bMailList
Dim objRec As Recipient
bMailList = 0
If (bMailList = 0) Then
If vbYes = MsgBox("転送する?", vbYesNo, "転送確認") Then
Set objMe = Item.Recipients.Add("****@auone.jp")
objMe.Type = olBCC
objMe.Resolve
Set objMe = Nothing
End If
End If
End Sub
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆
これは、メールを送信するときに自動的に呼び出されるルーチンで、これをアウトルックのマクロに組み込んでおけば、自動でBCCをつけてくれます。
※注記:****@auone.jpのところは自分のメールアドレスに置き換えてください。■受信メールは自動転送
受信メールは、自動転送をするようにします。
自動転送のやり方は、
ツール→仕訳ルール
で振り分けメニューから、「受信メールを(このアドレス)転送する」に設定すれば出来上がありです。
やり方について、詳しく知りたい方は、アウトルックのヘルプを見るか、ググッてみてください。
■無理に振り分けをしない
受信した側のAuone/Gmail側ですが、これはいろんなメールが来ますので、振り分け処理を書こうとすると結構条件付けが大変です。
それにどうせ何万件もたまるので、フォルダに振り分けていても手作業で探すなんていうことはまずありません。
なので、振り分け条件を考えるだけ無駄です。
同じフォルダにどーんと入れておきましょう。
あとは、キーワードだけ思い出せれば検索なんていくらでも出来ますので。
Gmail/Auoneはとにかく、大量のメールに対して非常に高速な検索が特徴なので、逆に一定の規則で振り分けようとする方が考える時間が無駄です。
まとめて検索しちゃいましょう。
■2016/09 追記
残念ながら、Auoneメールは終了してしまいましたので、Outlook でメールを OneDrive に保存するように変更しました。
他にもいくつかフリーのメールアドレスを確保しており、いろいろなシチュエーションで切り替えて使ってます。
たとえば、なにかのアカウントを作るときのメールアドレスとか、過去データを保管しておきたいメールアドレス、過去のメルマガを保管しておくメールアドレスなど。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
メールアドレス、いくつあります?私は普段使っているもので8つ。それ以外にも、一時的に作っただけのメールアドレスやら、携帯のおまけについてきたメールアドレスやら…。目的に合わせてメールを使い分けるいまのメールソフトはとっても優秀で、迷惑メールっぽいものは振り分けてくれるし、大量のメールを貯めこんでも即座に検索してくれます。ウチの会社だと受信トレイに1万件を超えるメールを溜め込んでいる猛者もいます。しかし、明らかに用途が異なるもの..
何事につけ、一定のパターンで作業を進めるのが効率的な作業をするコツのひとつ。本日は私の読書の作業ステップについてご紹介します。読書の作業ステップ『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』という本に、読書の作業ステップが書いてありました。倉下流の管理法最後に筆者の読書情報の管理を一例として紹介しておきましょう。これと同じようにする必要はありませんが、自分の管理法を考える..
様々な情報を一括管理するのに便利な Evernote。その他にGmailやGoogle カレンダー、DropBoxも使っている方であれば、これらが連携ができれば…、と思ったこともあるでしょう。そんな方にオススメなのが、本日紹介するPowerbotというソフト。Googleカレンダーとの同期Google カレンダー用のEverbotは、カレンダー上にミーティングの予定を作成すると自動的にEvernoteのノートブックを新規作成します。ノートブックにはミーティング用の..
1日で何件くらいメールが届きますか?私のところには、最近は大体500件前後(一時期よりちょっと減りました)。で、実際に1日のうちで、メールを見ている時間は長くても3時間といったところです。短ければ1時間という日も。たとえば3時間メールを見たとして、1件に使う時間は20秒くらいですね。もちろん、長短はあります。上記は返信をする時間も含めての時間なので、ちょっと長文の返信をすれば、あっという間に時間が立ってしまいます。そうなれば、実はほとんど読んでないメールも数多くありま..
この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を..
この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を..
日記、つけてますか?私は「日誌」と呼んでまして、その日の出来事と感想、反省点・課題などをテキストファイルで書き綴ってます。で、これをGmailに送って保存してますが、ローカルのPCにも保管してます。1週間の振り返り、1ヶ月毎の振り返りなどで、ここから次のアクションや改善方法を考えているわけです。ただ、ここには人には見せられないような内容も書かれてます。例えば、::(ないしょの文章):とか。全然わかりませんでした?わかってしまったらないしょにならないんで…そうな..
ようやくEvernoteを使い始めました。といっても、会社ではセキュリティポリシーに引っかかって使えませんので、自宅で「ちょっとだけ」状態です。相変わらず、自分の活動記録はGmailが主役。なんでも登録ちょっとWebブラウジングしていて、気になったページがあれば、「あとでメール」を使って、WebページごとGmailに送ってしまいます。1日の日誌も会社からGmailへ送信。とにかくなんでもGmailに入れておきます。自動でラベル付け..
Google Chromeをサブブラウザとして使ってます。標準のブラウザはインターネット・エクスプローラ。いろいろなサイトがありますが、インターネット・エクスプローラに対応していないサイトは殆ど無いですし、会社ではこれが標準なので。ちょっとChromeで気にいて散る便利な使い方。新しいTABで開くリンク先を新しいTABで開くには、SHIFT+CTRL+クリックで現在のページをそのままにして、新しいTABでリンク先を開いて..
仕事をしていると、メール、関連書類、資料ファイルなどいろいろたまりますよね。机の上に資料ファイルが重なっていないでしょうか?メールは2週間後に消す私は、自分宛(含むCC)のメールは消さないのが方針です。そのかわり、高速に検索できるツールをつかって、素早く探し出せるようにしています。これは以前の記事で紹介したMailStore Homeというソフトを使ってます。それでも、現在直接携わっていないプロジェクトや単なる連絡メールなどが1日に受けるメールの..
メールの受信ボックスが魔窟になってませんか?まだ読んでないメール、メルマガ、通知メールなどなど。振り分け設定して、フォルダに分割されている方もみえると思いますが、未読件数2000件って、「後でほんとに読むのかよ」と思ってしまったりします。受信ボックスのなかで生活しない受信したメールと返信したメールが同じフォルダにあると、どれが返信済みなのか、どれが未処理なのかわからなくなって、時間を見つけては未処理のメールを探すことになります..