2020年09月07日

7つの仕事力_後編





長文なので、2回に分けてお送りします。
今日はその後編。

現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。

 1.見える力
 2.探る力
 3.試す力
 4.動かす力
 5.学ぶ力
 6.伸ばす力
 7.出る力




■学ぶ力


学ぶ力には2つあります。

 ・他人の経験から学ぶ
 ・自分の経験から学ぶ

の2つです。

恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています。

もちろん時代・環境などの特殊事情はありますが、「これはここが特殊だから」という人には永久に解は見えません。

こういったものを学ぶために、ネットで情報を集めたり、本を読んだり、セミナーに行ったりして、どうやって他の人はそれを解決してきたかを知る必要があるのです。

もうひとつの学びは、自分の経験から学ぶことです。
誰しも20年も30年も人間をやっていれば、様々な経験をします。
その経験をしたことから、どのような知見をえるかが大切です。
そのためには、自分の経験を一体のパターンに当てはめたり、一般化したりして、それを自分の知識として蓄えていくことが必要です。

これら2つの経験を学ぶことを通して、特殊事情にあわせて展開していく力をつけていきます。




■伸ばす力


「学ぶ力」によって、一定のスキルを手に入れた時に、それは完成形だということはありえません。
つまりそのスキルをどんどん磨いていかないといけないわけです。

どうやって磨いていくのかというと

 ・実践する
 ・さらに事例を探す

つまり、自分の経験と他人の経験を知識としてどんどん入れていきながら、それを知見に昇華させていく力です。

■出る力


上記6つの力を発揮して、部門や会社の第1人者として活躍する力です。

これには上記の総合力とともに、人脈や政治力が必要になります。
誰が自分の味方になってくれるのか、どのような暗黙のグループ(派閥とか言いますね)があるのかを見極めて、それらを利用して、自分のやりたいことを実現していく力です。

もちろん、会社だけではなく、社会全体に対しての自分の位置づけというものも考えないといけませんが、優先順位は会社でしょうね。

■管理する力


7つと言いながら8つ目です。
今までは一般職としての力ですが、管理職であるためにはさらにもうひとつ力が必要です。一般的には「マネージメントスキル」「リーダーシップ」などと言われるものです。

つまり、一人の力ではなく、部下や後輩、同僚などを制御して、自分の方向を向かせるために、複数の人の価値観まで変えてしまう力です。

「価値観なんて変えられるのか?」なんていう疑問はあるかもしれませんが、私の答えは価値観は変えられます」。
無論、人生の全般に関するものは難しいでしょう。しかしながら、業務/シゴトに関する限り、それを変えて行かないと成果は出ません。

 その方策は、「評価」です

つまり、自分の望む価値観を発揮した人だけを評価することによって、部下は行動を変えます。行動が変わると、やがてそれは部下の意識に染みこんで価値観を変えます。
急には変わりませんが、雨が大地に染みこむように、徐々に変わってきます。

例えば、かつてバブル以前の日本の会社では、「モノを作ること」「より多くの生産をすること」が基本的な価値観でした。ところが、バブル以降、「満足度」や「信頼感」などといったものに評価軸が変わりましたよね。そうしたら、
みんなそちらをむいてしまいました。

何を持って評価するのかを明確にすれば、その価値観にあった人だけが集まりますし、合わない人は去っていきます。どちらでもない人は、自分の価値観を変えて、合わせようとします。

これを制御することができる力が「管理する力」です。




■同じテーマの記事

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

中途面接の質問(ソフト技術者編)

仕事柄、中途採用の面接官を引き受けることがあります。私の場合、専門がソフトなので、その人にソフトウェア技術者としての技術力があるかどうかを見ることが期待されている場合が結構あります。メカ、ハードなどの技術者も面接しますが、半分くらいはソフト関係かな。もちろん、それ以前に技術の吸収に対する態度などを聞いておいて、現在の技術力を測り、今後の期待値を推定するのですが、本日はその人の現在の技術力をはかる質問で私が良くする質問をご紹介します。過去の経験をきく現在持..

電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える

最近、なにも見ずに言える電話番号が少なくなりました。昔は、友人の電話番号くらいなら、スラスラと出てきましたし、電話番号もある程度の期間なら覚えてました。ところが、最近携帯電話やスマホが全部代行してくれるおかげで、数字を暗記できなくなったような気がします。数字の羅列を暗記するのは頭の体操になる過去記事で、「車のナンバープレートをみたら、足し算や掛け算をしてみる」という頭の体操をご紹介しましたが、本書を読んで、「ああ、..

カレンダー活用術

これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。・これは色々発見があった・何度も繰り返し読みたいという本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。大体年間20冊もないです。そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。本日は−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−カレンダーおもしろ活用..

仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛える

速読のセミナーなどに行くと、その場はできるような気がしてきますが(有料なのですから、そんな気がしないと「お金返して」って言いたくなっちゃいます)、家に帰った頃にはもう効力切れ…。でも本来は速読の練習というのは、毎日毎日繰り返してやっと身につくものです。速読のが目指すものもともとなんで速読なんて勉強しようと思ったのか、というところに立ち返ると、直接的には「沢山の本が読みたい」でしょう。それ以外の目的で速読を学ぶことは..

使わなくなったノートPCやタブレットのモニタを活用する

我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法についてNASとして利用するNASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。NAS=network attached st..




posted by 管理人 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック