2012年06月07日

パスの辞書登録





マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?

Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?

仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え〜っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。

 まったく、時間の無駄だなぁ
 
と思ってみているのは(言いませんが)私だけでしょうか?

■ファイラーのショートカットに登録する

私は基本的にこれです。
ただし、ファイラーの場合、ワンキーでそのフォルダに飛べるのですが、たくさんのフォルダは登録できない(多くても10個くらい)です。

しかたがないので、ショットカット集のフォルダを作っておき、このフォルダへのショートカットをファイラーに登録してます。

ただ、これもショートカットの数が増えるとフォルダ分けをせざるを得ず、行き着きたいフォルダに行くのに、ファイラーでショットカットフォルダのフォルダを順番にたどる、などというわけのわからないことになりかねません。


■ClipBor

フリーソフトでClipBor(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se472890.html)というソフトがあります。
これは定型文を登録できるツールで、1つのグループに30個ほどの定型文が登録できます。

よく使うパスなどはこれに登録しておくと、クリップボード経由で簡単にジャンプが出来ます。

登録は簡単で、登録したいフォルダをコピーしてClipBorを呼び出し、オプションメニューから登録を選ぶだけ。
あ、また使いそうだなと思ったら、ちゃっちゃと登録してしまえば、次からはWin+Eでエクスプローラを呼び出して、ALT+D、そのあとClipBorからこのパスをペーストしてやるだけで、そのフォルダにジャンプします。

■IMEに単語登録する

上記の手段は、大量のショートカットを登録しておくのには向きません。
というのは、リストから選択する方式は、リストが表示できる最大数に制限されるからです。

大量に登録しようと思ったら、もっと最初の選択肢を広げてやる必要があります。

役に立つのがIME(日本語入力システム)。
これの単語登録機能で、登録してしまいます。

たとえば、私は日報をテキストで書いているので、日報フォルダにはしょっちゅうアクセスします。

   c:\_usr\Job\report

のフォルダです。
このパスを単語として登録してしまいます。

ただ、他の日本語と混じるのが嫌なので、「ん」から始めます。

  んれ → c:\_usr\Job\report

と登録しておくわけです。

これならパターンは50通りは作れます。さらに「んれ」に複数個登録されていれば、その登録分だけが選択肢として表示されるので、最初から絞り込んだ状態で選択肢が表示されます。

MS-IMEの場合には変換キーを押さないと辞書データを表示してくれないので、日本語として成り立っていない文字列ではダメみたいですが、Google日本語入力だと、読みとして「p13」なんてのも登録できるようです。
c:\_usr\Project\Project2012\ProjectNo13を「p13」で登録しておくと、サジェストにこのパスを表示してくれます。

■とにかくなんでも登録

Google日本語入力は、柔軟なのかいい加減なのかわかりませんが、日本語として成立しないものもどんどん登録できます。
そうすれば、自分のわかりやすいキーワードで、日本語になっていなくても構わないので、片っ端から登録しておくと、キー入力が圧倒的に省略できます。
ちょっと長めのテキストを繰り返し入力しそうなら、どんどん登録しましょう。

作業時間が短くなりますし、もしプレゼン中でも、エクスプローラを順番にほじくっていくようなことがなく、一発で該当のフォルダにたどり着き、さっと表示すれば、ウケることまちがいなし。




◆このテーマのおすすめ図書



十人十色のiPhoneアプリ

教科書に載っていなかった[20代の哲学]

舟を編む

自宅でできる翻訳の仕事)

30代から輝きたい人が、20代で身につけておきたい「大人の流儀」

わたしのしくみ



■同じテーマの記事

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

聞いてナンボ、パクってナンボ

わりと若い人に多いみたいですが、私が自力解決病と名づけている病気があります。単純に言えば、自分でなんとかしようとして、やり方がわからないとか、どこから手を付けていいかわからずに、ぐるぐる頭のなかで考えてる状態がとっても長い人。私なら、自分の経験や辞書のなかにないことがらなら、つまりやり方が分からなければ、数秒〜数分で諦めちゃいます。※それ以上集中して考えられないからかも知れない…その後は、考えるのをやめて行動を起こします。・..

話し上手より聞き上手

私は、会社の中でも結構口べたのほうだと自己評価してます。その上、人見知りするので、初対面の人と話が弾むことがまずありません。一方で、営業をしている人とか、技術者でも話の上手い人はいて、「羨ましいなぁ」などと思ったことは一度ならず…。よく話をする人は好かれるか?だからといって、話好きな人が人気のある人かというと、そういうわけでもなさそうです。たくさん話す人に限ってうっとうしがられて..

やってみた分かった「カード式メモ術」の利点

かつて学生の頃、英単語を小さな紙に書いてそれをめくって暗記しませんでしたか?私はやりました。結構役に立ったような気がしますが、社会人でこういうリングファイルに閉じられたカードを見ている人っていませんね。まあ、今時ならスマホで同じようなことがやれるのでしょうけど。これを思い出したのは以下の本から。上手なプレゼンのための「カード式メモ術」ポストイットと似た商品に「力ード」がある。これ..

やりたいものからやる2

前回、「やりたいものからやっても仕事はひとつ減るので、優先度を考えているよりやったほうがいい」というお話を書きましたが、ちょっとデジャブーを感じて探してみました。そうかいてある本がありましたもしかしたら、本書を読んだ記憶があったので、こういうことを書いたのかも。ということで、私の駄文より説得力がありそうなので、こちらをご紹介。..

複数のメールアドレスを持つ

メールアドレス、いくつあります?私は普段使っているもので8つ。それ以外にも、一時的に作っただけのメールアドレスやら、携帯のおまけについてきたメールアドレスやら…。目的に合わせてメールを使い分けるいまのメールソフトはとっても優秀で、迷惑メールっぽいものは振り分けてくれるし、大量のメールを貯めこんでも即座に検索してくれます。ウチの会社だと受信トレイに1万件を超えるメールを溜め込んでいる猛者もいます。しかし、明らかに用途が異なるもの..

タスクの優先順位付けで排除しなければいけない邪魔者

時間術で重要なのは、「タスクの保管」と「タスクの選択」です。GTDなどでも最初にやらされるように、「自分がやらなければいけないこと」というのは頭のなかにおいておくと、集中力を削ぐ原因になり、結果として作業時間を長くします。このため、よく言われるのが、タスクリストを作りなさいということ。しかし、タスクリストが作れるようになっても、仕事や時間は効率化できず、今度は、タスクを適切に選びなさいとなります。ここまで..

中途採用書類:目立つ応募者になる

応募書類ってみんなおなじに見える応募者はとかくドングリの背比べになりがち転職を希望する方々に、もうひとつ留意してほしいことがあります。それは求人広告で集まる応募者には「そっくりさん」が多いこと。採用選考は、とかくドングリの背比べ状態になりがちです。とくに転職サイトの求人広告の場合は、応募条件が詳細に記されているケースが目立つだけに、そ..

単語メモ

古本屋で「辞書」「辞典」を買い揃えろ辞書とういものは、使ってナンボです。だからいつでも手に取れるようにアクセスは限界まで良くしておく。極端なことを言えば、一部屋にひとつくらい用意して、いつでも引けるようにしておいた方がいい。不思議に思ったり、もっと詳しく知りたいと思うのは、何かを考えるきっかけになります。でも、気になったときに、「後で調..

問題・課題・懸念事項

ちょっと問題。・クレームが多い・コストを削減する・日程が遅れるかもしれない・組織方針が明確でないさて、これらを問題、課題、懸念に分けるとしたらわけられますか?混同してはいけない「懸念」は流石に別格ですが、「課題」と「問題」の区別がついていないような発言や文章を見かける時があります。かくいう私も、この記事で、どっちでもいいようなときには、それぞれの勢いで書いてたりしますが、これらは全く..

なぜなぜ分析4:「なぜ」の段階のレベルが飛んでいる

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないで..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック