■新しいこと
なにか新しいことをはじめるときには、新しいことをやれる時間を作らないといけません。
自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。
★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.やめる − 今やっていることを「やらない」ようにする
2.へらす − 今やっていることの頻度を減らす
3.かえる − やり方を変えてもっと効率的にする
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
いつも、私は何かを新たにやろうとするときには、この「やめる、へらす、かえる」と唱えながら、どうやって時間を創りだすかを考えます。
この考え方は、「改善の3原則」と呼ばれるもので、製造業に携わったことがある人なら当然のように知ってます。
■順番を間違えてはいけない
自分の知る限り、多くの人が新しいいい習慣の獲得に失敗するのは、この「改善の3原則」の順番を間違えるからのようです。
おそらく、この記事を読んで下さっているあなたは、自分の仕事をもっと成果の高いものにしたいという意識が高い方だと思います。あなたなら、「効率化」というのは非常に気になるキーワードでしょう。
今までやっていたことを、そのままにして、新しいことをプラスしようとすると、どうしても3の「かえる」=「効率化」をしたほうが、失うものがなくていいような気がしますよね。
でも、効率化は後回しにしてください。
トヨタ式「カイゼン」も、効率化の手法として捉えられているようです。
でも、まず最初に考えるべきは、
1.やめるということです。
なぜなら、上から順に投資対効果が高いから。
投資対効果が最も出しにくい効率化は、いろいろ工夫をして、トライ・アンド・エラーをしながら徐々にしか上がって行きません。だから、これを最初にやろうとすると、何時まで経っても新しいことが始められないわけです。
で、そのうちに、「まぁ、いまのままでいいや」って新しいことに対するヤル気が失せちゃう。
結果、何もできない。なんにも変わらない。
ということになります。
■呪文の言葉
覚えておいて損はありません。
やめる、へらす、かえる
をこの順番に唱えると、新しい習慣が身につきますよ。
■同じテーマの記事
新しいことなにか新しいことをはじめるときには、新しいことをやれる時間を作らないといけません。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−1.やめる−今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす−今やっていることの頻度を減らす3.かえる−やり方を変えてもっと効率的にする−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−いつも、私は何かを新たにやろう..
携帯電話やパソコン、ビデオレコーダ、テレビをお持ちですよね?そのマニュアル(取扱説明書)って、読んだことありますか?最近は、ビデオレコーダやパソコンでも非常に多機能で、非常に多くのことが単体でもできるし、他の機器を繋ぐと、さらに高度なことができるようになってます。でも、テレビなんて、単に電源を入れてチャンネルを選ぶだけ、なんていう状態になってませんか。パソコンにも、その機種固有のあるいはOSでいろんな便利な機能が最初から搭載されています。これを使うと、意外と効果のある..
エクスプローラを表示しているときに、ファイル名の先頭文字をタイプするとフォーカスがそのファイルにジャンプします。ただし文字が日本語だと妙な動きをしたりしてあまり使い勝手がよくありません。これをちょっと AutoHotKey で改造してやると格段に使い勝手が良くなりましたのでご紹介。ファイルにいきなりジャンプする方法最初にご存じない方のために、このファイルのジャンプ機能について説明しておきます。エクスプローラを開いた状態で、そのフォルダに以下のようなファイ..
PCを何台も使っているとどうしても必要になるのがいわゆるリモートデスクトップソフト。これがあると、離れた場所にいてもそのPCにアクセスしたり、そのPCで処理を実行させたりできます。現在使っているのは、UltraVNC,TeamViewer,リモートデスクトップの3つ。ひとつあればいいように思いますが、ときどきちゃんと制御できなくなるときがあって、そのときにはバイパスルートとして、別のリモートデスクトップソフトを使って、その PCやリモートデスクトップソフトの再起動をさ..
最近読んだ本から。『ピアニストの脳を科学する』によると、ピアニストになるような人は、3〜4歳位からトレーニングを始め、20歳になるまでに1万時間以上ピアノを引くそうです。すごいですね〜。まあ、大した取り柄があるわけでもない凡サラリーマンにとっては、「何もそこまで…」と思わなくもないですが、その中からさらに選抜されて一流が生まれるというのは感慨深いですね。イメージトレーニングの効果で、ピアニストではないですが、本書..
とても勉強になりました。
私もまずは『やめる』から始めたいと思います。