2012年06月18日

2ヶ月カレンダー





現在使っているノートはA6サイズの100円のノート。
ページ数にしておおよそ50ページ程のものです。

大体1ヶ月に1冊くらい使います。

このノートを新しくするときにやる作業は、

 ・週次レビューのチェックリストを裏表紙に貼り付けること
 ・2ページ目から、1ページづつ、NextAction, Project, WaitFor, Someday の表題を書くこと
 ・2ヶ月分のカレンダーを印刷して、貼り付けること

です。今日はこのカレンダーについて

■Excelで作る

2ヶ月分のカレンダーはExcelで作ります。

簡単なものですが、
 ・A列に縦に今月1ヶ月分の日付を書き込みます。行の高さは15ポイントくらい、フォントは6ポイント。列の幅は3ポイント。
 ・B列を引き伸ばします。幅は38ポイントくらい。
 ・C列に来月1ヶ月分の日付を書き込みます。
 ・D列はB列と同じくらいに横に引き伸ばします。
 ・それぞれの日付に対して、土曜日は薄い緑色で塗りつぶします。
 ・日曜日は赤い太字にします。
 ・この範囲を田の字状に罫線をつけます
とやって、印刷します。
こうすると、丁度A6ノート見開きのサイズ(A5)になるので、切り取ってノートに貼ります。

■書くときは色分けして

ここに今月の予定、来月の予定を書き込んでいきます。
ただ、時間単位の予定は、別途アウトルックで管理しているので、これには1日以上に渡るスケジュールや、大きな日程を書いていきます。

日程は基本は青色のボールペン。何日も取るようなスケジュールなら、日にちをまたいで線を引き、その線の始点にどういったスケジュールなのかを簡潔に書き込みます。できたら、自分にしか分からないような省略語で書くのがいいです。

誰かと話している時に、予定を書き入れようとして、そのページを開いた時に、相手から丸見えですから…。

重要なスケジュールは赤色で。

■結果も書く

他の人のスケジュール帳が見えてしまう時があるのですが、殆どの人は、予定しか書いてない。
これはもったいないです。結果もちゃんと書いたほうがいいい。

結果は黒のボールペンで書きます。

もし予定通りできたのであれば、黒のボールペンで予定に丸をつけるだけ。

特に結果を書いたほうがいいのは、今年の目標で、「○○を毎日やるぞ」と決めたこと。予定には各必要が無いですが、たしかにやったという証拠に、毎日記号を付けていきます。

私の場合、毎朝体操をすることと、毎晩ストレッチをしてから寝ること。
なので、これをやった日には、○と△を書いてます。

こうすると、ちゃんと毎日やると、これがズラーッと並ぶことになり、「今月も頑張ったなぁ」とちょっとモチベーションになります。

■俯瞰する意味

スケジュールは全体のバランスが大切。
日々のスケジュールは詳細におさえる必要がありますが、見る単位は

  時間単位   → 週間表示
  日単位    → 月間表示

がいいようですが、月間表示の時に1ヶ月ではちょっと短い。月末に近くなるとほとんど日単位でになってしまいます。
これでは全体を俯瞰することはできないので、2ヶ月を1単位として見開きに入れているわけです。

更にその上の単位は6ヶ月で、これは半年に一度(4月、10月)に全体を俯瞰する半年レビューをやってますが、現在のノートは最初に書いたように1ヶ月しかもたないので、PCで管理してます。

■月次レビュー

この2ヶ月スケジュールは、ノートを新しくした時と、毎月第1日曜に月次レビューをするときに新しく作り直します。

新しく作りなおすと、「あ、これ予定通りできてなかった」「あれ、遅れてる」とか色々気づきがあります。
PCなどで管理していると、気にしてないところは読まなくてもできちゃうのですが、書き写そうとすると、嫌でも見ることになります。

これが効果的。

きちんと振り返りをすることは大切ですね。

■同じテーマの記事

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー

過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

Gmailの表示を早くする

Gmailにアクセスする際、Gmailが開くまで、ページを読み込むのに数秒かかります。短い時間ではありますが、この間、ボーっと何もしないのも、意外と時間がもったいない。ということで、Gmailのメール一覧を素早く表示されせる方法を傷害します。受信トレイのプレビュー機能以下の様な手順で設定をします。※画像はブログをご覧ください。※1.設定アイコンGmailのWebページの開いた状態で、右上にある設定アイコン(歯車みたいなやつ)をクリックする2.メール設定出てき..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..



posted by 管理人 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック