朝、会社についたら、まず何をやりますか?
ぜひやってほしいことがあります。
ノートとスケジューラを開いて、今日1日の予定を書き込むことです。
用意するのは、ノート、多色ボールペン、スケジューラの3つ。
■マインドマップ
予定はマインドマップで書き込みます。
まず中央に今日の日付を書いて、まるで囲みます。これが、セントラルイメージになります。
それから、まず、スケジューラをチェックして、会議の予定をこのセントラルイメージからブランチを作ります。書き込むのは
・議題 ・時間 ・場所の3つ。
次に、今日やるべきタスクを同じようにブランチを作ります。
とりあえずここまで、2,3分あれば出来ます。
ただし、色は緑1色で書いてください。
■会議の議題
まず、会議の議題を順番に確認します。
以下の質問で思いつくキーワードを
緑1色書いていきます。
・この会議で自分に期待されていることは何でしょうか? ・この会議の結論を予想してください ・この議題に関するあなたの意見は?1つの会議につき、3分以内に出なければ、さっさと次に進みます。
合計で10〜15分くらいでできると思います。
■タスクの分割
つぎに、書きだした今日やるべきタスクをチェックします。
これも
緑1色で書きます。
同じように、以下の質問で思いつく単語を書きだしてください。
・何分くらいかかりそうですか? ・このアウトプットは何ですか? ・そのアウトプットのために必要な資料は何ですか? ・事前に用意しておくものがありますか? ・もっと細かくステップ分けすると、どんなステップがありますか?会議と同じく、3分前後で1タスクをやっつけてください。
■作業終わり
大体ここまで、20〜30分あればやれます。
このノートを1日持ち歩いてみてください。
そして、会議であれば、その議論経過・結論を、タスクであれば、そのタスクを実際にやった時の結果を、キーワードだけメモしていってください。
今度は、
黒のボールペンで。
想定通りなら、すでに書いたキーワードに黒く丸をつけるだけで十分です。
もし、自分に宿題事項があるなら、そこに
赤のボールペンで宿題事項を書き込みます。
■振り返り
1日の終りに、このノートを見返すと、黒く囲っていないものがあります。
これが、あなたの先読み力の今の限界です。
なぜ、これが予測できなかったのか、
思いつくところだけでいいので、反省しましょう。
■効果
実際、私がこれをやるようになってから、1ヶ月ほどで、先読み力に違いが出てきました。
格段に先を読んで行動できるようになりました。
普段でも、打合せの時などには、こういう方向に議論を進めよう、と考えながらいて、うまく行かなかったことなどが気になってましたが、実際にその出来栄えを評価することはありませんでした。
しかし、実際にその結果をみせつけられると、結構愕然とします。
そうすると、前もって色々考えてから、会議や作業にのぞむようになり、前もって考えているので、非常に的を得た発言をするようになります。そうすると、自分の影響力というのが向上することが実感できると思います。
もちろん、影響力が発揮できるようになるまでは時間が必要ですが、予測がある程度当たるようになるのには1ヶ月もかかりません。
騙されたと思って、1ヶ月続けてみてください。
■参考図書
●Amazon
モレスキン 「伝説のノート」活用術〜記録・発想・個性を刺激する75の使い方
●楽天■同じテーマの記事
おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジェク..
よく言われることですが、何かに熟達したいと思ったら、だれにでもできる方法があります。他人に教えることです。ただ、どうもこの「教える」というのはハードルが高いです。つい、自分に「他人に教える程の知識があるのか」と疑問に思っちゃいますので。でも、実は誰にでもできることなんです。「教える」こと子供の頃に、「先生が生徒に教える」というイメージがついているので、ある程度熟達した人が、未熟な人に対してやる行為みたいな気がします。..
1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..
会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..
ネットで欲しい情報を探していて、「お!これは!」と思ってリンクをクリックしたら404Not Foundに引っかかることが度々あります。これは、リンク先のページが削除されてしまっていて、Google などの検索ツールにはキャッシュされているものの元のページがない、という状態。いわゆる「リンク切れ」ってやつですね。Google で検索したときには、検索結果ページの下の方に「キャッシュ」というリンクがあって、これをクリックすると Google がキャッシュしたデータ..
「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..
ちょっとした毎日・毎週程度のメンテナンスを怠ると、フィジカルにもメンタルにも問題を起こしかねません。「ちょっときつい」と思ったときが坂道の始まりです。前の項目で紹介した「心地よい状態のときの自分をイメージして、現在の自分と同一化する」というのも、状態を変える有効なアプローチです。本書の冒頭で「自分の体は一台の車のようなもの」と表現した通り、車の状態がよければ気持ちよくドライブできます。多..
Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..
インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..