2019年11月25日

インバスケット思考その3





■リーダとして成果を出すには


リーダとして成果を出すためには、メンバーをうまく使うこと。
そのためには、

優先順位をつける力
問題を発見する力
問題を分析する力
意思決定する力
生産性を上げる力
トラブルに対応する力
時間内にアウトプットを出す力
課題を解決する力
見えないものを見通す力
組織を活用する力



戦略的に考える力
困難な課題を克服する力

が必要です。
特にインバスケットで問われているのは、上記の力を「少ない情報を元にして、短い時間で、反射的に、より良い答えを出すこと」です。

以上、ここまでの説明は、下記の書籍の丸写しです。

■インバスケットをやってみて


インバスケットをやってみて、個人的には非常に楽しかったです。
もちろん、時間制限はありますし、集中して、少ない文章から情報を必死に取り出そうとするので、2時間が終わると、もうヘトヘトです。
さすがに実生活でこれほど次から次へと問題が起きることはありませんしね。

ただ、急に元気になるほどトラブルが好きなのか、場馴れして、ある程度適切に判断できるようになったからなのかわかりませんが、心地よい疲れ、といった感じです。

結果ですか?
解いた問題の8割くらいは正解(最もいい選択肢)でした。

何人かのチームを率いる立場になったら、是非受けてみると面白いと思いますよ。




■最も大切だと思ったこと


私がリーダとして活動するようになって、さらに管理職になって、管理職を管理する立場になってと、徐々に立場が上になるに従って、重要度を増したのは

 判断すること

です。最終的にGo/NoGoを決める立場になってくるわけです。
もちろん、一般職、メンバーであっても、狭い範囲ながら判断はしています。
それが、徐々に判断の結果が及ぼす範囲が大きくなるだけのことです。

何かの判断をするときには、一定のテンプレートが必要です。
これを無意識にやっている人もいますが、私は意識的にやるようにしてます。以下のように項目を揃えて(ちょっとでも時間があるようなら書きだして)、その結果を記録するようにしてます。

 事実はなにか
  実際に起きていることは何か
  仮定、推定であることは何か
 利害関係者は誰か
  判断によって影響を受ける人
  損になる人、得になる人(判断結果によりますが)
  軸は何か(会社のポリシーや、自分のポリシーに照らしてみる)
 時間的猶予はどれだけか
  すぐに判断しないといけないのか
  あとでもいいのか
 結論を出す目的は?
  なぜ判断しなければいけないのか
  判断・決断しないという選択肢はあるか
 他の方法
  少なくとも目的に沿った手段として3つ以上方法を考えたか
  なぜ、それが最適か
 その決断をした時のリスク
  人間関係への影響
  業務成果への影響

これだけのことを、書き出します。
その場でかけなければ、あとでも必ずノートに書き出します。

これをやり始めたおかげで、判断軸がぶれず、適正な答えが導き出されるようになったと思います。あとで、「なんでこんなことをしたんだ?」と誰かから言われた時に、ちゃんと答えられるようになりましたので。


※この問題と回答は
  究極の判断力を身につけるインバスケット思考

  究極の判断力を身につけるインバスケット思考
  

    究極の判断力を身につけるインバスケット思考


【送料無料】インバスケット思考 [ 鳥原隆志 ]

送料無料インバスケット思考 [ 鳥原隆志 ]
価格:1,575円(税込、送料別)


から引用しました。


から引用しました。



■関連する記事

環境を構築する3

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

究極の時間術

私が勝手に「究極の時間術」と読んでいる方法があります。いろいろな時間管理の方法が書籍やネットあるいはこのブログ記事でも提案がありますが、これに勝る効果があるものを知りません。先に結論を言ってしまうと「他人にやってもらう=委託する」これをすれば自分はその作業の指示をするだけで、あとは放っておけば、自動的に成果が出る。自分はなにもしないんだから効率は無限大。委託の課題ただいいことばかりではありません。課題があります。・期待した結果と違う・他人の成果に..

マニュアルを熟読する

携帯電話やパソコン、ビデオレコーダ、テレビをお持ちですよね?そのマニュアル(取扱説明書)って、読んだことありますか?最近は、ビデオレコーダやパソコンでも非常に多機能で、非常に多くのことが単体でもできるし、他の機器を繋ぐと、さらに高度なことができるようになってます。でも、テレビなんて、単に電源を入れてチャンネルを選ぶだけ、なんていう状態になってませんか。パソコンにも、その機種固有のあるいはOSでいろんな便利な機能が最初から搭載されています。これを使うと、意外と効果のある..

インバスケット思考その1

インバスケット思考「インバスケット」って聞いたことがありますか?Wikipediaによると インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍..

自分ならこうする

本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくしておくことで、..



■同じテーマの記事

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..






posted by 管理人 at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック