ちょっと面白いサイトを見つけたので紹介。
http://www.getworkdonemusic.com会社ではなかなか出来ませんが、なにかの作業をしているときに、音楽を聞きながら作業することってよくあります。自宅で、このブログを更新しているときなど。
ただ、歌が入るとつい思考が中断されてしまうので、歌のない音楽を聞いてます。クラッシックが中心。
このサイトは、ノリの良い音楽を流し続けてくれます。テンポの調整もできる。つまらなかったら次の曲へ行く事もできます。
インターフェイスはシンプルそのもの
・PLAYボタン ・早くボタン ・次の曲へボタン ・前の曲へボタンこれだけ。
BGMにはピッタリのサイトで、鳴らしっぱなしで色々作業してます。
会社ではさすがに音楽を聞きながら仕事をするわけには行きませんが。
■BGMの効果
BGMと言うのは、御存知の通り、BackGroundMusic(日本語だと「背景音楽」というそうです)。
これはなんでもいいのかというとそうでもありません。
音楽の種類によって
・緊張を高める ・緊張を和らげる ・集中力を上げる ・イライラをほぐす ・気分を高揚させるなど、時と場合によって使い分けたほうがいいです。
■仕事にはアップテンポの曲
このサイトで再生されるBGMは、アップテンポでノリの良い曲。
仕事などテキパキ作業をしたい時に適していると思います。
■1週間の振り返りにはゆったりの曲
これはクラッシックでしょう。とくに私の好みはJ.S.バッハのブランデンブルグ交響曲。ショパンのピアノソナタシリーズ。
ゆっくり紅茶でも飲みながら、1週間を振り返ると、嫌なことも冷静に振り返れます。
紅茶はダージリン。ま、好き好きですけどね。
■同じテーマの記事
個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..
私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..
わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..
ビジネスマンなら手帳やノートを書いている人は多いと思います。ここで言っているのはメモ帳ではありません。自分の思考を紙に書きつけたもののことを言っています。見返していますか?私は、業務日誌を PC で書いてますが、考えていることなどはノート(キャンパスノート)に書いてます。レビューと称して、この日誌やノートを毎週/毎月見返して、別のページにまとめたり、書きなおしたりしています。実際、最初の頃はレビューをするのが苦痛でしたが、GTDで仕事を管理するためのトレーニングだと..
上司に報告するときにメールで済ませていませんか?もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。話すことと書くことメールを書くのと、口頭で話をするのとはどちらが手間がかかるでしょうか?これを考えれば、「なぜ上司は口頭報告や進捗ミーティングが好きなのか?」にも自然答えがわかります。簡単にいえば、口で言ったほうが面倒が少ないのですよ。これは上司にかぎらず、メンバー間でもそうなので..
本日はちょっとしたストレス解消法についてご紹介します。過去の記事でも何度か触れてますし、よく言われることでミミタコかもしれませんが、事実に色はないです。発生したことがいいことなのか悪いことなのかは人間が決めていることで、起きている事自体には、「良い」も「悪い」もありません。つまり、それを「良い」と考えるか、「悪い」とかんがえるかは、あなた自身だということ。ところが、どうも私のような小物は、「あれが良くなかった」「こんなところがうまく行かなかった」などとどうしても悪い..
α波α波というのを聞いたことがある方も多いと思います。見たことはありませんが…。ウィキペディアによるとアルファ波(アルファは、α波)はヒト・動物の脳が発生する電気的信号(脳波)のうち、8〜13Hz成分のことをさす。アルファ波という名称は、ヒトの脳波を初めて記録したハンス・ベルガーが命名し、彼にちなんでベルガー波、ベルガーリズムとも呼ばれる。安静(リラックス)・閉眼時の脳波においては、他の周波数成分に比べてアルファ..
自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5〜10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..
今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したビジネスマインドに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。出来ないって言うな!http://sarahin.seesaa.net/article/249217617.html不為也。非不能也。なさざるなり、あたわざるにあらざるなり仕事は別の部署(人)からのインプットがあって、それをまた別の部署(人)に対するアウトプットに変換する過程ですので、インプ..
今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したPCアプリに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。ファイラーNexusFilehttp://sarahin.seesaa.net/article/266039603.htmlなんと、GoogleのNexus7が発表されてから、この記事が赤丸急上昇で、記事中ナンバーワンになってしまった。(*_*)間違えて来ている人が多いんだろうか?..
ちょっと面白いサイトを見つけたので紹介。http://www.getworkdonemusic.com会社ではなかなか出来ませんが、なにかの作業をしているときに、音楽を聞きながら作業することってよくあります。自宅で、このブログを更新しているときなど。ただ、歌が入るとつい思考が中断されてしまうので、歌のない音楽を聞いてます。クラッシックが中心。このサイトは、ノリの良い音楽を流し続けてくれます。テンポの調整もできる。つまらなかったら次の曲へ行く事もできます。インターフェ..