2018年09月03日

頭越しの命令・相談





恐らく多くの会社では、コンナ階層構造になっていると思います。


   マネージャ
    |
   リーダー
    |
   メンバー




■頭越しの命令


もしあなたがマネージャなら、メンバーに直接業務の指示を出してはいけません。
かならず、リーダを通して命令するようにします。たとえ、リーダが忙しそうで、親切心から、代わりに指示しといてやろうとしたとしても、それは組織を破壊する行為であることを認識する必要があります。

なぜなら、簡単に言えば、メンバーがどちらの方をむいて仕事をするかに関わってくるからです。

メンバーはもしマネージャから具体的な指示が来るようになると、

 「リーダは無能だ」

と(無意識にかもしれませんが)認識するようになります。

そうすると、その先リーダがなにか指示したとしても、もしかして、マネージャから別の指示が来るのではないかと考えるようになります。結果リーダが指示したことが実行されないということになります。

そうなると、リーダの存在は消滅してしまって、もはや組織の構造(ヒエラルキー)が維持できなくなるわけです。

結果マネージャとしては、リーダの能力を疑うハメになりますが、元はといえば、自分が巻いた種なのです。




■頭越しの報告


もしあなたがメンバーであれば、リーダに報告していないことは、マネージャに報告してはいけません。たとえリーダが外出中でも、リーダの帰りを待つか、リーダに電話してでもリーダの耳に先に入れておきます。

これは、リーダの立場の問題です。

もし、あなたがリーダで上司から、「メンバーの××がこんな事で困っているそうだぞ。助けてやれよ。」みたいに言われたらどうでしょうか?

まず、上司からは自分の脳力が疑われていると感じるでしょうし、メンバーに対しては、「あの野郎〜」とおもいますよね。結局人間関係を壊すハメになるのです。

■マネージャとの意見の相違


もし、あなたがリーダであれば、リーダの承認のない業務はしてはいけません。

たとえば、あなたがメンバーに何か指示をしたとして、あとからマネージャ(リーダの上司)がそれを否定してしまったらどうなるでしょうか?

メンバーからは、「あいつは、判断力がない」と軽んじられることになりますし、マネージャからは、「あいつはプロジェクトの進め方がわかってない」と減点の対象になるでしょう。

だからまず、マネージャに「こういうふうにやりたいんですけど、どうでしょうか?」と確認しておいて、マネージャの承認が得られたらそれを実行するのです。

リーダーというのは、非常に微妙な立場です。
基本的にマネージャ(管理職)ではないので、メンバーに対する人事権はありません。でも、全員の業務に対する支持をしたりする権限だけはマネージャから移譲されている。結果として、そのプロジェクトに対する達成責任を負っているわけです。

もし、あなたがこの図におけるマネージャであれば、リーダの決定にダメ出しをしてはいけません。たとえ、リーダの判断が間違っていると思っても、我慢してください。
あとで、リーダを別室に呼んでダメ出しをすることも基本的にはしてはいけません。

 ひたすら我慢する

か、

 リーダがメンバーに言う前に軌道修正をする

をしないと、組織の信頼関係を崩すことになります。

■中間管理職


よく、雑誌などに

 最近の中間管理職の能力が低下している

みたいな論調が載ることがあります。

これは上級管理職(中間管理職の上司という意味)の勘違いで、上級管理職自身が、組織のヒエラルキーを破壊している場合が少なからずあります。

これは、今回書いた

 マネージャ − リーダ − メンバー

の関係と同じことをやっているからです。
もちろん、本当にレベルの低い中間管理職がいることも事実ですが…。

■あなたの会社では?


これは私の会社の話なので、もしかしたらあなたの会社では当てはまらないかもしれません。有能なリーダがいて、有能なマネージャがいる会社ならこんなことにはならないでしょう。

でも、世の中のアンケートとか見ると

 「管理職にはなりたくない」

みたいなアンケート結果がときどき発表されてますよね。

これは、こういった頭越しがしょっちゅう行われていて、お互いの信頼関係や、リーダ(中間管理職)に対する尊敬がなくなってきているからではないでしょうか。




■同じテーマの記事

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

ラッキーをつかみ取る技術

あなたは自分を「運がいい」と思ってますか?もしかして、「運が悪い」と思っていたり、もっと運を良くしたいと思っているなら、読んでみて損はない本をご紹介します。書籍名:ラッキーをつかみとる技術著者:小杉 俊哉本書では、ラッキーな人の行動特性を示し、ラッキーに備えるラッキーを呼び込むラッキーを見つけるラッキーを取りにいくラッキーをモノにするという構成でまとめています。いろいろな発見があったのですが、確かに運に恵まれているという人は本書..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

議事録をつけると仕事力がアップする

議事録って簡単そうに見えるのですが、仕事の基本的なスキルなので、比較してみると、仕事が出来る人出来ない人では歴然と差があります。私の部門では、議事録を書くことで仕事力のトレーニングをするよう推奨してます。議事録は新人の仕事大抵の場合、議事録係はその会議で一番若い人か、居なければ新人の仕事です。これはOJTを兼ねており、・人の話のポイントを要約する・その議題になっている業務を理解する・PCへの入力速度を早くする・決定事項と単なる話題を見分ける・情..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

評価されるコツ

どんな職場にも、周囲から絶対的な信頼を集める「エース」的な人がいる半面、誰からも期待されず、お荷物のように扱われてしまう人もいます。入社当初から、「エース」だったわけでも「お荷物」だったわけでもありません。長い時間をかけて、ゆっくりと「エース」や「お荷物」になってしまったのです。これは一体なぜなのか?本日ご紹介する『「辞められると困る! 」と言われる社員がやっている 評価されるコツ』からその原因を一部紹介します。..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。