2012年08月30日

整理する





■ペン立て


ちょっと会社の机の上を思い出してください。

ペン立てを持ってみえる方はどの程度みえるでしょうか?
私の部門では1/3くらいの人はペン立てを使ってます。

ところが、会社全体を見渡すと、10人に一人くらいでしょうか。
多くの人は、机の引き出しの一番上にペン入れがついているので、そこに入れているみたいです。

■時間の概念


これは恐らく私が部下にしつこく時間管理の大切さを説いている影響が大きいと思うのですが、何かを書こうとした時に、かけるようになるまでどの程度の時間、作業が必要になるかを考えて用意をしておくことがなく、片付いて見えるということを優先においているからではないかと思います。

何かふと思いついた瞬間に、すぐにその場でメモをする。
このために、引き出しを開け、ボールペンを取り出して、かけるようにする。
でも「あ、書くもの〜」と思ってしまえば、恐らくその時には、何を思いついたか自体を忘れているでしょう。

電話がかかってきて、片手がふさがっている状態で、電話の話をメモしようとした時に、「え〜っと」と時間稼ぎをする。その次の瞬間にはもう別の話題に移っている。

時間にして、わずか2秒か3秒でしょう。

この時間を大切にしないのであれば、1分を大切にはできません。1分が大切にできないのであれば、1時間が大切に出来ません。




■ガラガラのペン立て



もう一度ペン立てに話を戻すと、ペン立てに同じ機能のものが2本以上入っているのは、効率を考えているわけではなくて、単に物置として使っているだけです。ペン立ての利用ルールは

 空間の7割は開いていないといけない
 同じ機能のものが2つあってはいけない

です。そうすると、一瞬で必要な物が取り出せますし、戻すときも放り込むだけです。

そ、ペン立てはガラガラに空いているのが一番いい状態です。

私がペン立てに入れているのは、

 ・4色ボールペン
 ・カッター
 ・ホチキス

この3つだけです。それ以外は使用頻度が低いので、机の中です。

さらに、席にいるときには、ペンは立ててすらありません。
机の上に貼りつけた付箋の横に寝せてあります。右手をパソコンから右にちょっと動かすと、ペンが落ちていて、ペンを持ったままさらにもうちょっと右に動かすと、机に貼り付けた付箋にたどり着きます。

 ※「デスクトップ付箋」参照
  http://sarahin.seesaa.net/article/244969036.html

■整理しておく



 整理=いるものと、いらないものを分けること
 整頓=あるものをあるべき場所に置くこと

です。

現場でよく4Sとか5Sとか言われますが、なぜそれが重要なのかというと、

 ミス・ムダが無くなる

これにつきます。

事務仕事であっても同じで、ミス・ムダは時間の浪費以外の何物でもありません。

目をつぶっていても、必要な物を取り出してすぐに使える体制になるか。
これが整理・整頓の基本です。

■長時間使わない時


席を離れるときなど長時間使わない時には、ペンはペン立てに戻します。
さらに帰宅時にはペン立て自体を机の中にしまってしまいます。

そうすれば机の上はいつもさっぱりしてます。

■道具を大切に


これは個人的感覚なのですが、机の上がちょっとでも汚れていると、すごく気になります。
他人の机の上でも同じ。ムダなものがおいてあったり、ホコリや紙くずが乗っかっていると、すごくイライラします。

たとえば、時々お寿司屋さんのカウンタにいくのですが、そこで板前さんが使っている道具(包丁やまな板)が汚れているのを見たことがあるでしょうか。ネタがいろんな種類積み重なってしまっていたり、切り落とした小さな部分が残っていたりするのを見たことがある人は少ないのではないでしょうか。

もしそんな店があればもう2度と行きませんね。

それ、あなたの仕事の成果を生み出す道具でしょ?
道具を大切にしない人が、良い成果を生み出せるのは、偶然以外の何物でも無いです。

ただ、大切だからといって、ガラスケースに入れておくのでは成果なんて出ません。
瞬時にベストの状態を出せるように環境を整えておくこと、これが成果を出すためのコツです。



■同じテーマの記事

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト3

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその3回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト1

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその1回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

ゴミ箱を好きになる

仕事の「基本のキ」は整理整頓です!って、よく言われるけど、机の上には昨日食べたお菓子の包み紙が…。大掃除・小掃除やることが多すぎると、集中力が落ちます。「あれも心配、こっちも心配」ウロウロしてしまってムダな時間を使います。行動のペースが落ちてしまいます。毎日の貴重な時間を浪費していきます。モノやコトが多いというのは、それだけで罪悪。ゴミ箱を好きになると、仕事の生産性が格段に上がります。会社に行って、席に座ったら、..

ボトルネックは、決済済の箱

机の上にレターケースが有りますか?ウチの会社にでは、管理職になると専用の2段レターケースがもらえて、その上段が未決、下段が済と書かれています(テプラが貼ってあるだけ)。これを見ると、仕事がスムーズに回っている管理職とそうでない管理職の違いが分かることに気が付きました。決済書類は発生した時点で処理、処理したらすぐに返却単純に言うと、仕事がスムーズに回っている管理職のレターケースは、ほぼカラのことがおおい。一方、仕事が滞っ..




ラベル:4S 整理 整頓
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック