2018年07月02日

原因を追求してはいけない





よく会社でプロジェクトの振り返りとして、そこで発生した問題点をだして次に生かそう、という活動がされています。

そういったときにリーダーや管理職として、よく失敗したのが

 原因追求をしてしまったこと

です。

よくビジネス書やプロジェクトマネジメントの教本などでは、

 原因を究明して再発防止をすること

と書かれてますし、改善手法にも「なぜなぜを5回繰り返せ」と教えられます。




以前は、「その通りだよな」とおもってやっていたのですが、これが失敗の元。

■原因究明は批判になる


物理的な装置の障害であれば原因究明は非常に有効です。
ところが、何かの開発プロジェクトや、会社における組織的活動のプロセスの結果について原因究明をしようとすると、どうしても人の行動が原因にあります。これを明らかにしようとすれば、失敗した人に対して、「なぜそういうことをやったのか?」「なぜ、その判断をしたのか?」といった話にならざるを得ません。

これを全員の前でやるわけです。

失敗を引き起こした(原因になった)人にとっては「針のむしろ」、晒し者状態です。

そうすると、次からは晒し者にならないようにしよう、という意識が働き、チャレンジャブルな行動をしなくなります。だれも責められたくはないですからね。

もちろん、人を攻めるような言い方は避けますし、「責めているんじゃぁない」と言うのですが、最後は攻めるような言い方にならざるを得ません。

だから、あるときから、原因究明をすることをやめました。




■どうしたら結果が良くなるのだろうか?


そこで、振り返りをする時に、こういう質問をするようにしました。

  「どういう課題がありましたか?」
  「××はまずかったと思います」
  「どうしたら、いい結果が得られたでしょうか?」

最初の質問で、「問題点」「問題」と言わずに、「課題」といっています。

「問題」と「課題」の違いは、意識の高い方なら言わずもがなだと思いますが、

  ◆問題
   あるべき状態に対して、現状が下だった事自体、あるいは両者の差
  ◆課題
   あるべき状態から下にある現状を解決しようというベクトルを持った差
   どうしたら解決できるだろうかという上向き方向性

です(間違ってたら指摘してください)。

ここで本来の問題というのは、良いも悪いもなくて、単なる事実なのですが、どうしても人間はそれに「良い」「悪い」という色をつけてしまいます。その時に問題というとどうしても悪い側の色がついて見えるんですね。
だから、「問題」という言葉は使いません。

しかしながら、帰ってきた答え
  「××はまずかったと思います」
は「問題」ですね。ここで、「なぜそうなったんでしょう?」とやると、その原因を作った人を引き出して、「なぜそんなことをしたんだ」と問責する結果になるんですね。

そうではなく、

 「どうしたら良かったんでしょう」

と目標に向けて意識を作ると、それが「解決すべき課題」に見えます。

こういう質問をされると、多くの人は自分の経験の中から、役に立ちそうな「方策」を探し始めるんですね。結果として議論が前向きになる。

■なぜ→どうしたら


簡単な言い換えです。

 「なぜ、そんなことになったんだろう?」

のように原因究明をしようとした途端に、責めているような感じになりますが、

 「どうしたら、うまくできたんだろう?」

と方法論に話を持って行くと、攻撃性はなくなり、前向きのエネルギーが出てきます。

わたしはこれを「目的指向質問」と勝手に呼んでます。

原因を追求するのではなく、目的・目標を達成する方法を考える、これによってメンバーの前向きな思考を引き出すことができます。



■同じテーマの記事

デスクトップにGmailやInboxのショートカットを作る

ちょっと気になって調べたところ、どうもデスクトップに Gmail や Inbox のショートカットを作る方法でお気に入りに登録して、そのショートカットをデスクトップに置くという方法が紹介されてます。こっちのほうがいいよということで、やり方をご紹介します。といっても、大したことではありませんが。ディフォルトのブラウザ私は普段 Chrome をメインのブラウザにしていますが、ディフォルトのブラウザは Internet Explorer に設定しています。こ..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2

前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..

振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す

仕事をしていれば、いろいろとストレスの原因になることが発生します。私は以前ウツでやられたときには、その日にあったこととか直近にあった大きなトラブルなどがフラッシュバックして、睡眠時間が減っているにも関わらず眠れないことも度々。「切り替えていこう」と思っても、思い出すものはやっぱり思い出しちゃうんですよ。でそれがまたストレスになる…と悪循環します。トラブルの場面を思い出すなら…いろいろな災害や事故のあとに PTSD..

楽しかったときの写真をながめる

ちょっとやる気が無くなったり、疲れたと感じたりしたら、どんな方法で回復しようとしますか?私は、とっとと帰って寝ることが多いです。もちろんやらないといけない仕事があればそんなわけにも行きませんが、「明日でもいい」ようなものであれば、やめちゃいます。どうも、気分屋なのか前向きじゃあないときにムリしてやってもいいことは少ないので。元気が出る「なにか」本書、『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』では、「TOU..

繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける

習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか?実は、タスクとして実行するようになると、きちんと達成するとい..

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..




posted by 管理人 at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック