■会社の机の中
ちょっと思い出してください。
あなたの机には引き出しがついてますよね。
普通の事務机なら、中央(足を入れるところの薄くて広い引き出し)、上、中、下の4つ。
さて、ここに何がはいっていましたか?
書きだしてみてください。
:
:
:
:
書けました?
じゃあ実際に正しいかチェックしてみましょう。
■入れ方が適当
どうだったでしょうか?
案外覚えてないものでしょう?
覚えてなかったものは、使おうとした時に、探すのに時間がかかるということです。
以前の記事にも書きましたが、探すという行為は価値を産みません。
どんなに一生懸命探したとしても、何時間かけたとしても、あなたの仕事の成果にはなんの役にも立たないんです。
なぜ見つからないのか?
それは、収納のルールがないからです。
一定のルールに基づいて収納されていれば、探したいものがどの様にそのルールに該当するのかを考えれば、あるところは必ず特定できます。そこになければ、その探したいものは「ない」と素早く判断できますし、見つけ出すのも容易でしょう。
■引き出しインデックス
私は、引出をはじめ、あらゆる収納場所にインデックスをつけてます。
最初のうちは、「ここにはこういった物を入れる」と決めて整頓するのですが、すぐに忘れちゃうのと、つい面倒くさくて、いい加減になってしまい、結局ごちゃごちゃになってました。
そこで、ものを入れる際に、必ず「そこには何を入れるべきか(何をいれてはいけないか)」が目に入るようにインデックスをつけたわけです。
そうしたら、もし入れようとしてもそのインデックスが見えますから、入れるのを「ちょっと待て…」と手が止まり、正しい場所に入れるようになりました。
これは効果絶大でした。
それからというもの、失せ物、探し物で時間が取られることがほとんどなくなりました。
これまた以前の記事に書きましたが、PCのデータは分類しません。とにかく1フォルダに全部放り込んであります。その代わりに使いやすい検索ツールを使うことにしてます。
ただ、物理的な資料などは検索ツールは使えませんので、分類を使わざるを得ません。
■デスクマットも収納場所
デスクマットも立派な収納場所です。
透明なデスクマットを使っていれば、そこによく見る資料を挟んでおけば、ちらっと下を見るだけでその資料が目に入ります。
私は、考えるべきこと、緊急時にやることなどを書きだして挟んでます。
いま目の前には「電通鬼十則」が見えてます。
■インデックスの例
私が使っているインデックスの例を書いておきます。
・文房具・事務用品― ボールペン、シャープ、ホチキス、クリップ ・電子文具 ― 辞書、電卓 ・企画メモ ― 思いついたアイディアなど ・外出時 ― 外出する時に持っていくもの ・領収書 ・引継ぎ ― 近い将来誰かにやってもらうことになるもの ・捨てがたし ― ちょっととっておきたいもの、プレゼントなど ・保証書・取説 ・注文予定 ― ほしいものリスト ・名刺 ・地図・お店 ― 今度行ってみたいお店など ・後で読む ― ちょっと気になったことのメモや雑誌、書籍 ・ネタ ― なにか今後の役に立ちそうなもの 後で考えたい素材など
・契約書 ― 契約書類、ねんきん定期便、保管しておく情報 ・次の仕事 ― 処理しなければいけない仕事のメモ ・アクティブ ― 今作業中のこと ・チェックリスト ― 何かを実行する時の抜け漏れ防止 ・その他 ― 上記に該当しないもの ・未分類 ― 処理したけどまだ上記に分類していないものこれらは引き出しの場合もあれば、机の上のトレイやブックエンドの時もあります。
引出は、引出のセパレータを使って、セパレータに札(ふだ)を立ててます。ブックエンドにも札を貼り付けて、その札にこれらの分類を書いてます。
紙書類の場合は、さらにプロジェクトごとにクリアファイルに入れて、この分類に従った場所に保管してます。
■ティッシュの空き箱
ちょっと貧乏くさいかもしれませんが、ティッシュの空き箱というのは意外に便利です。
上面の3辺をカッターで切ると、開閉可能な箱になります。ティッシュを取り出す部分には透明フィルムがついてますので、中身も見えます。箱に直接マジックで上記のような分類を書いて、そこに放り込むだけです。
■テプラ
キングジムの回し者ではありませんが、テプラ(一般にはラベルライターと言うらしい)は私には必須のアイテムです(実は社内のイベントで賞品に貰ったものですが、手放せなくなりました)。
インデックスをつけようと思うと、紙を切って、テープで貼り付けてと、結構手間です。
それに手書きだと字が下手くそなので、なんとなく力が抜けてしまいます。テプラなら簡単できれいなので、愛用してます。
お試しあれ。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..
ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が〜〜」「会社の業績が〜〜」「競合他社の動向が〜〜」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をすると、そこす..
私はいつでも時間を見えるようにしています。あらたに何か購入せずに済む方法として、PCのモニタの隅に時計を表示させていて、PC を見ているときには、これが意識せずに目に入る用になっていますし、PC を見ていない時には、PC は時計のスクリーンセーバーを表示させています。詳細は、こちらを参照してください。アナログ時計を使うデスクトップ時計とカレンダーこれはあちこちの本に書いてあったことなので、最終的にどの本がきっかけだったのか忘..
「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..
なにかやるべきことを忘れないように、ToDo を付箋紙に書いて、ノートに貼り付けている人はこんな方法はどうでしょう?ポストイットをあらかじめ貼っておくところで、ポストイットをいつも持ち歩くことはなかなか大変です。必要なときに限ってポストイットを持っていないという「マーフィーの怯則」が発生しやすいツールです。いろいろ試行錯誤した結果、「これだ!」という方法を 2 つ見つけました。ひとつは..
ポストイットToDo管理法優れた ToDo の条件を挙げるなら、1 にも 2 にも、まず「見逃さないこと」です。あるとき、「それじゃあ 2 時間後に電話します」と」言って電話を切って、そのとき使っていた TODO リストに書き込みました。これで安心!と言いたいところですが、その後、その TODO リストを開く機会がまったくなく、再び開いたのは 5 時問後……。電話をすることを..
ちょっと書籍『TIME HACKS!』から拾った ToDo(タスク) リストの管理方法をご紹介。待ち受け画面にToDoを表示するいつも目に留まるように、机の前に TODo リストを遣いておくことをオススメしましたが、人によっては「もっと目に留まるところがあるじゃないか」と思われるかもしれません。それは、携帯電話の待ち受け画面。携帯電話は、とくにメールを頻繁にやり取りする人にとって..
夏休みなどの長期休暇中に、いろいろな勉強をしてみたいと思っている人はは多いのではないでしょうか。「夏休みの計画」などというと小中学生時代を思い出しますね。夏休みの時間割を作って、それにしたがって勉強しようとしたけど、遊びに行ったりしてしまって、結局2学期直前に慌てて宿題だけを仕上げるとか。毎度毎度のことでした。卓上カレンダー過去記事カレンダー活用術会議室カレンダー2ヶ月カレンダーでもご紹介してますが、私は PC で実現するカレンダーも使いますが、自分が普段いる..
パワーナップ「パワーナップ」という言葉をご存知でしょうか?Wikipediaによるとパワーナップ (power-nap) とは、一般的に15〜30分程度の短い仮眠のことである。この用語はコーネル大学の社会心理学者ジェームス・マースによる造語である。時間あたりに対する睡眠の効用を最大化する睡眠法とされている。キャットナップとも呼ばれる。出展:Wikipediaパワーナップ..
過去記事デスクトップ付箋再びデスクトップ付箋でご紹介しました「デスクトップ付箋」、個人的にはとても気に入っている仕事のツールです。付箋はPCのソフトではなく、物理的な付箋です。これを、養生テープを丸めて、机の面と付箋両方にくっつくようにして机に貼り付けてます。最初は付箋の粘着力だけで机に貼り付けてましたが、机の表面が平らだとまだいいのですが、ザラザラしているとすぐに剥がれてしまいます。紙を押さえずに書いていると、付箋が動いてしまうので、もっと強力に、でも剥がした時..
「あ〜、ちょっと疲れた。コーヒーでも飲んでリフレッシュしよう」後で聞いたのですが、これは「×」だそうです。カフェインはドーピング剤コーヒーにはカフェインという成分が含まれていることはよく知られていますね。このカフェインは疲労に対して2つの効果があるそうです。・ドーパミン・アドレナリンの分泌を促す⇒やる気、行動を強化します・セレトニンを減少させる⇒ウツ病などの原因になります他にもいろいろあるそうなのですが、詳しくは Wikipedia でも見てください。..