2020年05月04日

やりたいこと後編





昨日の続きです。




■やりたいことリスト


昨日は、やりたいことリストを作るところまで書きました。

今日はその続きについて書きます。

■やりたくないことリスト


やりたいことリストと同じ要領で、30枚程度の付箋を用意して、机の上に広げます。
そして、今度は

 やりたくないこと

を書きだしていきます。

最初は何も見ないで、思いつくものをどんどん書いていきます。
もう思いつかなくなったら、昨日紹介したトリガリストを、ゆっくり読み上げてください。

たとえば、私の例で言えば

 ・家事
 ・営業活動
 ・知らない人と話すこと
   :

などなど。

これも30枚程度を目標に書き出します。


■やれることリスト


次は

 やれること

です。自分ができると思っていることならなんでもいいです。
本当にちゃんと出来るかどうかは関係ありません。「自分が思うこと」でいいのです。

これも30枚くらいが目標。

■終わり


終わりです。

 「…? これだけ?」

と思うかもしれませんが、今すぐは、これ以上何もする必要はありません。
書いた付箋はまとめてどこかに放り込んでおきましょう(捨てないでね)。

ただし、1回だけでは効果がありません。
1週間〜1ヶ月に1度くらい、これをやってください。

ちなみに私は1〜2週間に1度、書きだしてます。

そして、1年くらい続けてみてください。
なんで1年なのかというと、サラリーマンの仕事は1年くらいで1サイクル回ります。そうすると、その瞬間瞬間で気持ちの行っていた(気にかかっていた)事柄が、大体一順するんですね。

たとえば、あるプロジェクトが完了して、新たなプロジェクトに入った。目標を決めて、その目標を達成したなど。

大体業務のサイクルが一周りしたと思ったところで、次のステップをやります。
それまでは放置しておいて結構。




■1年後に


まぁ、1年とは限らないですが、「やりたいことリスト」「やりたくないことリスト」「やれることリスト」が大分溜まったと思ったら、それを取り出してみましょう。

そして、それぞれのリストを会議室の机に貼りだしてみましょう。

同じ物がたくさんありますか?
ぜんぜん違うものもあるでしょう。

グループ分けしてみてください。
そのグループを一言で言い表す単語を探してみてください。

いい単語が見つかったら、そのグループの伏線を重ねてしまって、一番上にその単語書いた付箋を張り出しましょう。

どんどんグループ分けしていって、さらに大きなグループを作っていきます。
個人的経験ですが、最後は大体3〜5グループになります。
どうしてもグループに入らないものは、その他でくくります。

そうすると、そのグループの名前が、あなたのやりたいことです。
グループの名前を決めるという作業が、あなたの興味や思考のある分野になります。だから、とにかく頑張って、グループに名前をつけましょう。

やりたくないことリストややれることリストも同じようなグループ分けをすると、大体の場合は、やりたいことリストのグループと同じような内容になる場合があります。つまり、一つの事柄で、やりたいこととやりたくないこと、やれること、やれないことがごちゃごちゃに入るんです。

で、その重複した事柄から、やりたくないことを除外できる文章を作ってください。

そう。それがたぶんあなたの望みです

その言葉を繰り返し見直していると、あなたの望みが言葉になります。
言葉になれば、それは達成に大きく近づいたということです。

この見直す作業を1年くらいの間隔で繰り返しやっていると、それが変化しているのに気がつくと思います。いや、積極的に変化させてください。
きっと、それはあなたが成長しているからですよ(上から目線の言い様ですみません)。



■同じテーマの記事

やりたいことを書き出す習慣を作る

「あなたのやりたいことは何でしょうか?」いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。やりたいことを書き出す習慣なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。アイディアの5分間..

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく〜」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

ToDoリスト

GTDに代表されるようなタスクマネージメントでは、必ず、TodDoリストを作ります。このToDoリストでよくやってしまう失敗があります。簡単にいえば、完了しないToDoリストを作ることです。私も、こういったものをたくさん作って、結局これがいつまでも消えないので、最終的には嫌気がさして、ToDoリスト管理をやめてしまったことが何度もあります。できないことは書かない「女房を取り替える」なんてToDoを書いてもできっこありません(もちろんやれる人はいるでしょう..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

リスク・リワード・レシオ

リスク・リワード・レシオという言葉をごぞんじでしょうか。簡単にインターネットを調べるとリスク・リワード・レシオとは、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引において、システムトレードを行う際の「リスク(=損失)とリワード(=利益)の割合を表わした指標」を言います。リスク・リワード・レシオは、システムトレードによる売買モデルの良し悪しを評価するために用いられますが、一般的には、リスク・リワード・レシオ値が大き..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..




posted by 管理人 at 04:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック