2021年08月23日

人事異動はチャンス





私の会社では、10月と4月に人事異動があります。
今年も多くの人が移動で部門が変わったり、勤務地が変わったりします。

あなた会社ではどうでしょうか?




■人事異動


人事異動が発令される前には、その上司から本人に打診があります。
昇進・昇格についてもそうですが、部門の移動や勤務地の移動(出向など)も、大体人事部と部門全体での調整が終わってから、本人には打診がありますので、ほぼ拒否はありえません。

ところが、こういったことに対して多くの人は後ろ向きです。
もちろん、あからさまに「いやです」という人は少ないですが、「え〜っ」という反応が多い。

でも、これ反対なんですよ。
移動がないのなら、自分から「移動させてくれ」と言い出すくらいがちょうどいいと思ってます。

■コンフォートゾーン


もちろん、今の部署、今の立場は何年も慣れ親しんだものでしょうから、仕事のやり方も、隣の人との会話も、今までどおりのやり方でいいので簡単です。ストレスも少ないでしょう。

新しいところに移動すれば、環境や上司、同僚も変わるし、仕事のやり方も、最初から覚えなければなりません。ストレスはすごくあるでしょうね。

これは、「快適空間(コンフォートゾーン)」と言われるものの一種で、ようは人は自分が慣れた場所にいるのが一番安心なのです。




■キャリアの幹


ところが、長い目で見た時に、サラリーマンというのは、会社にとっては歯車の一つなので、他の機能(歯車)を知りません。
つまり、専門バカになりがちです。井の中の蛙というやつですね。

自分のキャリアを考えた時に、製造の経理を担当していたのであれば、財務部に移動すれば、経理の具体論から会社運営の経理に至るまでの知識を得るチャンスが生まれたことになります。
一般的に言えば、全く畑違いでやれるかどうか解からないようなところへの移動は、会社としてもリスクなので、積極的にはやりません。

つまり、人事異動はあなたのキャリアの幹を太くすることに役立つんです。
もちろん、人間関係としても、少ない人間だけではなく、多くの人との知見を得ることができるようになります。

悪いことはひとつもないんですよ。

考えても見てください。「営業しか知らない」社長がいたら、その人の会社の運営が信頼出来るものになるでしょうか?
スペシャリストになる事自体を否定はしませんが、案外スペシャリストって会社にとっては都合がわるいんですよ。もちろん、「生涯一選手」でいいと思う人は、他人から認められるスペシャル技能を持って会社に貢献するというのは「あり」なんですが、残念ながら、そこまですごい力がある人は少ないですよね。

つまりある程度で「ゼネラリスト」を目指して行かないと、自分のキャリアが描けなくなってしまうということです。

■3〜5年


だから、3年〜5年くらい一つの仕事をしたら積極的に人事異動をお願いしてみるのがいいと思っています。もちろん、ある程度の職位になればそうは行きませんので、40代になる前にということです。

40代になったら逆に今いるところにある程度固執したほうが、昇進は早くなります。実績が出やすいですからね。

まだ20代の方は40までに最低でも3部門を経験してみる、ということを是非念頭に置いてください。
3部門にかぎらず同一部門でも、毛色の違う業務を担当してみる。

それだけでも世界が広がります。
そして、キャリアの幹の太い人ほど、40代以降昇進の速度は加速度的に上がります。



■同じテーマの記事

会社で生きることを決めた君へ_4

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..

会社で生きることを決めた君へ_2

久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ 』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日は要約の第1回目。要約20代から30台のビジネスマンとしての経験を活かして、40代は大きく成長する時期に当..

流れを見る3つの視点

以前の記事「9つの目の交渉術」の記事で、1.蟻の目ミクロの視点2.鳥の目マクロの視点3.魚の目フローの視点という3つの視点に基づく視野を持つことで、ものごと正確に見ることができる、というお話を書きました。本日は、「魚の眼フローの視点」を持つための思考方法をもうちょっと詳しく考えてみたいと思います。前後関係フローの視点というのは、ある出来事を時系列の中で捉えることです。たとえば、今日部長にえらく怒鳴られた。なんてことがあった時に、そりゃ失敗..

ベストビジネスマインド2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したビジネスマインドに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。出来ないって言うな!不為也。非不能也。なさざるなり、あたわざるにあらざるなり仕事は別の部署(人)からのインプットがあって、それをまた別の部署(人)に対するアウトプットに変換する過程ですので、インプ..

人事異動はチャンス

私の会社では、10月と4月に人事異動があります。今年も多くの人が移動で部門が変わったり、勤務地が変わったりします。あなた会社ではどうでしょうか?人事異動人事異動が発令される前には、その上司から本人に打診があります。昇進・昇格についてもそうですが、部門の移動や勤務地の移動(出向など)も、大体人事部と部門全体での調整が終わってから、本人には打診がありますので、ほぼ拒否はありえません。ところが、こういったことに対して多くの人は後ろ向きです。もちろん、あからさま..

根回しの進め方

根回しって、おそらく経験の浅い方だとちょっと陰湿な感じがするかもしれませんが、サラリーマンをする上では必須の活動です。根回しについて、うまく説明してあった本がありますので、ご紹介します。根回しの効用を問い直すインパクトの大きいことを相手に伝えるとき、みなさんは事前に根回しをしているでしょうか。関係者間で事前に調整を済ませておく根回しは、日本の企業文化の一つ..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスマインド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック