2012年09月21日

準備8割




「さて、報告書でも作るか〜」

営業日報であったり、出張報告書であったり、サラリーマンをしているといろいろな場面で、報告書や提案書を作ることがあります(サラリーマンに限らないかもしれないですが)。

そのときに、報告書を書くワードやパワーポイントをどのタイミングで開きますか?

■報告書作成は時間がかかる

以前は、おおよそこんな手順で報告書を作ってました。

  1.ワードをたちあげて、新規ファイルを用意する
  2.最初のページに「×××報告書」と書いて1ページ目を作る
  3.2ページ目に目次と書いて改ページ
  4.3ページ目に背景を書き始める
  5.資料が必要なことに気がつくので、資料を探し始める
  6.資料が見つかったので、その資料を引用しながら文章を書く
  7.資料のグラフがインポートできないので、ネットで検索する
  8.ちょっと面白そうなページにヒットしたのでそれを読む
  9.「いかん、いかん」と反省して、「何を探していたんだっけ?」と思い出す
  10.良い資料が見つからないので、諦めて本文を追加していく

  以下、5から繰り返し

まぁ、おおよそ出来上がるまでに1日がかり

  今日はいっぱい仕事をしたなぁ

と満足感に浸りながら帰宅。

いや、今思うと汗顔の至りですね。

■この記事の作り方

この記事は、だいたいコンナ手順で作ってます。

  1.ネタ帳から書きたいネタを決める
  2.書く内容をマインドマップにまとめる
    資料が必要なら机の上に出しておく。ネットなら、エクスプローラで開いておく
  3.一服する
  4.テキストエディタを開く
  5.目次(各節の表題)を書く
  6.マインドマップのキーワードを適当につなげながら本文を書く

大体30〜60分の作業です。
本文を書いているのは10〜15分くらい。

■プログラミング

私はソフト技術者でしたので、プログラムを作ります(今は、殆どやってませんが)。
これも同様に、最初の頃は、まずテキストエディタを開いて、書き始めてから、足らないものを集めたりしてました。

ただ、慣れてくるとそういったことは事前に終わらせておき、コーディング作業は、単なる作業で何も考えてなくてもどんどんプログラムが出来上がるようになります。そうしたら生産性は10倍くらい変わりました。

つまり、

  設計する
  コーディングする

という2つの作業を並行してやろうとすると、時間がかかる上にコーディングに集中していないので、構文ミスなどの無駄なミスをやって、手戻りが大きくなっていました。一番いいのは

  キーボードをタイプした数 = 出来上がったファイルサイズ

という関係です。これが、作りかけて、「あ、これじゃァダメだ」と言いながらプログラムを修正していくと、キーボードをタイプした数はどんどん大きくなるのに、出来上がったファイルサイズ(プログラムの大きさ)は一向に大きくならない。3歩進んで3歩下がる状態になってしまいます。

■準備8割

多くのものは、事前準備がいかにできているかで決まります。
以前の記事に書いた根回しもそのひとつ。

何か資料や報告書を書くときも同様と考えています。

まず全体像が見渡せるようにする。
それでそこに必要な物を一つの箱に集めておく。

そこから書き始める。

書きながら考えるといちいち手が止まります。
そのたびに余計な時間を食うわけです。

最初にアウトラインを考え、アウトラインにそって項目を詳細分解して、そこに必要なもの、データを揃える。実際の作成作業に入るのは、それらが全部揃ってから。

最初は迂遠に思えるかもしれませんが、これが全体の作業時間を短縮する唯一の方法だと思ってます。

  準備8割

作業を開始する前に、8割の労力をかければ、あとは勢いで完成します。

◆このテーマのおすすめ図書



目標未達でも給料が上がる人

事前準備ナシ!帰ってから30分で作れる晩ごはん献立

なぜ、あなたの仕事は終わらないのかスピードは最強の武器である

仕事。

仕事は楽しいかね?

臨機応変営業トーク完璧マニュアル―事前準備から成約・アフターフォローまでステップ解説



■同じテーマの記事

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失敗する理..

ファシリテーションを勉強する

会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..

メトロノームとインターバルタイマ

をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..

緊張するプレゼンは最初に手を広げる

社長にプロジェクトの進捗を報告する顧客の重役に商品をプレゼンする大勢の前で発表をする結構緊張するシチュエーションですね。私の過去最大のプレゼンは、ウチの会社の社長を含む聴衆約800人の前で自分のやってきたプロジェクトの紹介をしたときでした。もう、緊張しまくりで、どうやって壇上に上がったのかすら記憶にありません。その後も、昇進すると、これほどではないにしろ人の前で話をする機会が増えます。人前で何か話たりすることがいやで技術者..

10秒で言えなければ出直してこい

かつての上司に「ちょっと時間をいただけますか?」と聞いた時によく言われたことがあります。「いいかどうかを判断するから10秒で説明しろ」で、説明をモゴモゴしようとしていると、「はい、時間切れ。出直してこい」。今では自分が便利に使わせてもらってます。さすがに「出直してこい」とまでは、言えたことがありませんが。10秒で話せること10秒というと、早口で喋っても3〜4文節くらいです。ここで、上司がより詳しく説明を聞くかどうかを判断します。「現在の問題が起こってまして、..

簡単で効果がある記憶力向上法

記憶力向上法とかいうと、なにか怪しげなトレーニングみたいなものもたしかにありますが、そこまで頑張らなくても、わりと簡単に、今すぐできる方法があります。いろいろなビジネス書や記憶力に関する本で読んだことをまとめるとこんな方法。覚えたいことをちゃんと聞く(見る)「はあ?」と言われそうですが、案外やってないんですよ。たとえば、誰かと話をしていて重要な話になった時に、ふと別のことが頭をよぎってしまうことってよくありますよね。で、そういう時は相手が何を言っているかなんてほとん..

事前に上司に電話をしてもらう

他の部署の自分より職位が上の人、というのは結構説得が厄介です。当然、職位が上という意識の違いもあるのですが、説得する相手にとっては、自分の判断は自分の部下に影響をおよぼすため、「仕事が増える」「手間が増える」というような部下の負担が増加するようなことや、自分にリスクがあるようなことというのは、受け入れにくいからです。一方で説得する自分からすると、自分の部下には影響がないので、わりと軽い気持ちで話ができます。もちろん、そのプロジェ..

短時間でやれることを決めておく

ちょっと時間が空いた時に、なにかやれることありますか?だいたい「スキマ時間」と言われる時間は、5〜15分。こういうのは結構ぽっかり突然空くものですが、「さて、なにをしよう」などと考えていると、簡単になくなってしまいます。時間効率化を目指すのであれば、こういう時間の有効な使い方を決めているといいですね。15分でやれること『15分活用法』という本に15分でやれることリストが載ってました。P..

倍速再生を基本速度にする

過去記事速足で歩く(クロックサイクルの速め方)でちらっとご紹介しました、脳の応答速度を早めるためのトレーニング方法のご紹介。これは、『クロックサイクルの速め方』という本から。ゲシュ夕ルトを壊す CD トレーニングまた、速読みの訓練としては、シャドウイングも有効な方法です。シャドウイングというのは、ふつうは英語などの語学学習で採用されている訓..





posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

『〈アウトライン記述法〉でA4一枚の文書がサクサクつくれる本』地蔵重樹
Excerpt: 今回は読書メモではなく、拙著の宣伝です。 この度、日本実業出版社さんから、『〈アウトライン記述法〉でA4一枚の文書がサクサクつくれる本』という本を出版しました。 私にとっては2冊目の商業出版..
Weblog: 私の通勤読書メモ
Tracked: 2012-09-23 10:31