2021年05月10日

メールを転送してはいけない





上司や同僚、あるいは後輩・部下からときどきこんなメールが転送されてきます。





★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
××です。

転送します。

-----------------------------------
※※※転送メールの本文※※※
-----------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


 はぁ?

ってなっちゃいますよね。

こういうパターンが特に多いのは「出来の悪い上司」「出来の悪い部下」。

以前、ホウレンソウについて何度か書いています。


報連相(ホウレンソウ)は相連報(ソウレンホウ)
報連相その2
報連相のタイミング

情報の共有はもちろん大切ですし、そのためにも、情報の元データをちゃんと提示することは、相手に正しい判断をしてもらうための大原則です。

しかし、

 これはないだろ〜

と。




■ゴミを増やしているだけ


メールをただ単に転送するだけなら、別にPCソフトを使えば簡単に出来ます。

なんの情報も付け加えずに、ただ転送するののは単なる「ストロー」です。
その程度のことに業務時間を使っているのかと思うと、腹が立ってきます。
その上、こっちに意味不明なメールを投げつけてきて、そのメールを解釈するのに、私の業務時間まで取られますので、更に腹が立つ。

これでは、単にゴミを量産して、相手に投げつけているだけ。なんの意味もないです。

■情報から新たな情報を作る


自分が受け取った情報は、単にそのメールの本文に書いてあることだけではなく、自分がわかっている、そのメールが発信された背景や、転送した相手に対してどのようなことを期待しているのかを明確にしないと、情報として意味をなしません。

つまり、転送する目的です。

 ・元メールのような業務依頼があったので、あらたな業務として実行します(報告)
 ・元メールのようなことがありました。どうすればいいでしょう?(相談)
 ・今後元メールに基づいて、業務が発生するかもしれません(連絡)
 ・元メールの依頼を処理して欲しいです(依頼)

これら、転送する目的を明確に書いて、相手に転送しないと、受け取った相手は、ここから何を判断して、どのように行動を起こせばいいのか(期待されているのか)がわかりません。
たとえ、分かったとしても、メールをじっくり読んで、転送者の業務を考えて、相手の期待を推量する必要が出てきます。

最初からそう書いておけば10秒でできる返信が、3分もかかることになる。

だから、メールを転送するときには

 ・どういった目的で転送するのか
 ・相手に何をして欲しいのか

を具体的に書いて転送するようにしましょう。

ちなみに私は、部下・同僚からこのようなメールを受け取った時には、

  無視する

ことにしています。
あとで、「あの時メールを転送しましたよね?」と言われたら、「知らんも〜ん」とあしらうことにしてます。「何がして欲しいのかはっきり書いてないメールは出し手が悪い」というのを徹底してます。

ただし、上司からのメールは別。
サラリーマンですから…(^^;。



■同じテーマの記事

「とりあえず」は忌み言葉

どんな言語でもそうですが、その言葉が表している語感というのがあります。無意識に使ってしまいますが、その言葉が自分自身のモチベーションを下げてしまったり、相手に悪感情を持たせてしまったりする言葉があります。これを忌み言葉と読んでます。過去記事でもいくつかの忌み言葉を紹介しましたが、本日はとりあえずについて。「とりあえずします」上司:はやく報告書を作れよ。部下:とりあえず作ってみました。上司:××をやってく..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

スケジュールにはショートカット

何かのタスクをスケジューラやタスクリストに登録するときにタスク名称だけ書いてませんか。実はこれ以外と効率が悪いです。タスクリストに資料を集めるタスクを作成する時には、そのタスクについてある程度がんが得ているので・あの資料と・このデータを・こう加工して・こんなイメージに仕上げようと思っていたりします。また、タスクの依頼がメールであれば、そのメールにタスクが必要になった背景などが書かれていますし、必要な情報がどこにあるのかが書かれてます。たとえば、..

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

OhLife

日記、つけてますか?私は「日誌」と呼んでまして、その日の出来事と感想、反省点・課題などをテキストファイルで書き綴ってます。で、これをGmailに送って保存してますが、ローカルのPCにも保管してます。1週間の振り返り、1ヶ月毎の振り返りなどで、ここから次のアクションや改善方法を考えているわけです。ただ、ここには人には見せられないような内容も書かれてます。例えば、::(ないしょの文章):とか。全然わかりませんでした?わかってしまったらないしょにならない..




posted by 管理人 at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック