2012年11月09日

電車を変える




発想力というと結構難しそうですが、コツを覚えてしまえば割合簡単に出てきます。
やり方に慣れると、「××というお題で何かアイディアはないか?」などと効かれた時にサクッと20や30出てきます。




■発想の原理


新しい企画など発想が必要な場面になると、「う〜ん」と唸って考えてる場面をよく見ます(こういう発想会議やブレーンストーミングの場面ですね)。でもそれじゃぁ出てこないんですよ。

よく本で見かけることですが、発想というのは

 あるもの A  → これが発想の対象
 別のもの B  → これはなんでもいい

というのを引っ張ってきて、

 BをAに適用したらどうなるだろう?

って考えることなんですね。

その時に必要なのが、Bを抽象化すること。
抽象化とは、あるものBをもう一段うえの概念で考えてみる事です。

簡単な例で言うと

  りんご → 果物
      → 赤いもの
      → 丸いもの

こんなふう。

で同じようにAも抽象化していくと、やがてどこかで同じ抽象概念で2つがくくれるところがあります。
この2つを括った状態で、またAの具体概念に戻していくと、Aであったものがちょっとだけ違うものになります。これが新しい発想になると思います。




■トレーニング


ただ、理屈はわかっても、すぐに出来るようになるものではありません。
できるようになるためには


  1.訓練が要ります
  2.多様な知識が必要です

■訓練: なぞかけ


これは言うまでもなく、頭をそのように使うことに慣れていないといけないというだけですね。これはいつも抽象化をする練習をしていればいいです。
ただいきなり抽象化してみろと言われても難しいので、私のやっているトレーニングを紹介します。

  なぞかけをする

あまりビジネス書や発想の本には書いてないですが、自分が結構役に立っているのではないかとおもうのが「なぞかけ」。

  「×××とかけて、○○○と解く、その心は△△△」

というやつ。
これ落語家などにやらせるとすごくうまいことを言いますよね。

これが、(割合低いレベルで)共通項を探す訓練になっていると思うのです。

ただ、あまりビジネス書で見かけないところを見ると、やっている人が少ないか、いないか、どちらかかな?

もしかして本当は役に立たないのかもしれません。

■多様な知識 : いつも同じ事をしてはいけない


ということでやっと本題。
(いつも前フリが長くてすみません)。

以前の記事でセレンディピティという記事を書きましたが、これもちょっとした事の気づきを今の課題に応用する発想法のひとつだと思ってます。

これを強制的に起こす方法

 いつもと違うことをする

ということ。

たとえば、毎日通勤電車に載っている方は、ほとんど同じ時間電車に同じ車両に乗ってませんか?

これをバラバラにしてみるのです。

  ・同じ電車には乗らないぞ
  ・同じ車両には乗らないぞ

としてみる。

そして、

  ・この時間の特徴は…
  ・この車両の特徴は…
  ・中吊り広告で今の旬の話題は…
  ・この乗車率だと、1両あたりの収益は…
  ・隣の人は何をしているかな?
  ・1両あたりの熟睡率は…
  ・ケータイとスマホの比率は…
  ・若者が使っているスマホアプリはなにかな〜?

などと色々探してみるのです。

他には

  ・毎日の定型作業を違うやり方でやってみる
  ・通勤経路を変えてみる
  ・途中駅で降りて30分くらい散歩をする
  ・医者などの待合室で、(男性なら)女性雑誌を読んでみる
  ・いつもと違う飲み屋に行ってみる
  ・新しいアプリをいれてみる
  ・お昼のお弁当は自分で作ってみる

なんでもOK。要は普段と違う行動をとるように心がけるというだけでいいです。

そこで気がついたことを、メモしておきます。
あ、メモは書いたら、その日はとっておいてください。
その日の夜にもう一度見なおして、「そうだったよな〜」って思いだしてください。そしたら捨てていいです。

まぁ、

 「1週間に一度くらいは、ちょっとだけ違うことをしてみると面白いかも」

くらいに考えてやってみませんか。あまり発想の訓練とかを意識して、「頑張らないと」と思うと気が重いですし、すぐに効果が出るもののでもないので。



■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:毎日5分だけ勉強確保できる確実な方法

何かを初めて勉強しようと思ったら、まとめて時間を取らないとなかなか難しいですが、ある程度基礎勉強が済んで継続的に知識を深くしていくのであれば、毎日少しづつ勉強することが適しています。毎日5分だけ勉強しようところが、この「毎日少しの時間だけ××に当てる」というルーチンはなかなか成立しません。短時間というハードルの低さと、少しづつという成果の見えにくさから、つい「後でいいや」になってしまって、その「後で」が最後まで来な..

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え〜っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

記憶術:目をつぶり、暗唱する

「ちゃんと覚えないと」みたいなシーンは、仕事だけじゃなく色んな場面ででてきます。過去記事でも、いろいろなテクニックをご紹介していますが、本日はおそらく多くの人が学生時代からよくやっているような方法。何かを暗記するためには、余分な情報を遮断して、それを繰り返し言う、すなわち暗唱するという方法が単純で効果があります。暗唱するおそらくですが、何かをお記憶しようとするときには、自然に目をつぶって、それを心のなかで繰り返すという..

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..




ラベル:通勤電車 行動
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック