2012年11月27日

1日5時間で仕事を片付ける人の習慣術




一昔前に比べると、一人の人が出さなければならないアウトプットは年々増加しているように思います。昔はもっとのんびり仕事をしていなぁ(トシヨリの感想ですな)。

と、言っていてもしかたがないので、自分の仕事術を磨きあげて効率化して行かないといけません。この記事を見ていただいているということは、恐らくあなたもそういった事に興味がある、あるいはそれに迫られているのではないでしょうか。

ちょっと古い(2008年)ですが、仕事術全体を見わたして、どこに次のネタがあるだろうかと考えるときに、私が立ち返るのに使っている本を紹介します。

最近の本のように刺激的な内容ではなく、「基本」をとにかく徹底して改善しようという作者の意図がよく出ている本で、1ヶ月もするとやらなくなってしまうような、あるいは何かのデジタルツールを使わないといけないような内容ではなく、「本当に大切なことは何か」を思い出させてくれる一冊です。

本書は、この仕事を改善する上で考えるポイントを5つに分けて、それぞれの改善ののポイントを明確に示してくれています。そのポイントごとに、自分の仕事の進め方を見直すいい機会になると思います。

■目次

1時間目 時間を味方につける時間管理術
 時間管理の基本はまず締切りというゴールを見据えること
 今のビジネス社会ではとにかく早いレスポンスが要求される
2時間目 トレンドを読み誤らない情給収集術
 本当に役立つ情報は全体の二十パーセントしかない
 情報収集のエッセンスは「問題意識」と「キーワード」にあり
3時間目 仕事の効率を大幅に変える整理術
 あなたの「たかが整理」と思い込んでいる落とし穴
「脱・完全主義」と「日々のメンテナンス」が整理のコツ
4時間目 仕事に必ずつなげるコミュニケーション術
 じょうずなコミュニケーションは清潔感ある外見から
 相手を動かすコミュニケーション術はプレゼンテーションに学べ)
5時間目 時間と場所を選ばない勉強術
 大人の勉強の最大の敵は酒とテレビである
 ビジネスマンの勉強法はインプットとアウトプットにある

■要約

仕事の改善のためには5つのポイントが必要だ。

 ・時間管理
 ・情報収集
 ・整理整頓
 ・コミュニケーション
 ・勉強

時間管理は、ゴールを考えることが必要。
ゴールに対して、自分の時間の流れをどのように調整していくかという、「流れ」の視点を身につけること。
優先順位は頭で考えてはいけない。書きだして見える形にしないと堂々巡りになる。
100点満点を狙ってはいけない。80点主義が必要。手戻りも考慮した予定の作成をする。

情報収集でもっとも大切なのは、自分がどのような情報がほしいのかをよくよく考えなおしてみるべきだ。そして、そのキーになる人を見つけて、その人に話をする。話をする中で、課題が明確になる。
雑誌やテレビなどは(今で言うインターネットも)情報濃度が薄い。必要な情報を集めようとすれば、時間がかかることを認識しておくべきだ。それよりも隣の人に聞いたほうが早い場合が少なくない。
人に聞く場合は、一言も漏らさないように効くべきだ。メモを手に持ってすべての言葉を記録するつもりで徹底的に集中する。そうすれば、相手も一生懸命話してくれるようになるし、自分も同じ事を何度も聞く必要もなくなる。

仕事の基本は整理整頓である。漫然と並べただけ、机の中に入れるだけを整理整頓だと思ったら大間違い。与えられた自分の仕事エリアを漫然と使ってはいけない。保管のコツは「分類」・「道具」・「インデックス」にある。
手帳に書き込むべき情報を選別する。手帳は長期保存。それ以外はポストイットに使い分ける。なんでも手帳のに書き込めば、情報は見つからなくなる。

仕事をする上でコミュニケーションは不可欠。
商談を断られて、そのまま引き下がっていないか。断られてからが商談である。
会議はクロージングが最も重要。クロージングがうまく出来るかどうかで会議の質は決まる。
ビジネス文書の書き方をマスターせよ。基本形はあるので、これをマスターすれば、応用はいくらでもきく。

つねに勉強をすることを心がけよ。
なにも本をすべて理解する必要はない。自分が「今」必要としているところだけを理解すればいい。「業務多忙」を勉強をしない理由にしていないか。常に勉強道具を持ち歩いていれば、いつでもどこでも勉強の空間にすることができる。
どうしても勉強に詰まってしまった時には、気分転換が必要。

■アフィリエイトリンク

本書と同名の本があります。
もし興味を持たれた方は、お間違い無きよう。

●Amazonリンク

[図解]1日5時間で仕事を片づける人の習慣術

●楽天リンク
〈図解〉1日5時間で仕事を片づける人の習慣術

〈図解〉1日5時間で仕事を片づける人の習慣術
著者:知的生産研究会
価格:1,000円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




■■キーポイント

★P18−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アポイントを取るときには自分の予定を先に伝えてしまう。
 ・アポイントは自分の都合に合わせて取る
 ・アポイントの代替案も用意しておく
 ・外出の予定は極力まとめてしまう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


★P47−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これと同じ発想で、一定期間立っても使わなかった資料は、仮捨てボックスやフォルダを作っておき、そこに保管するようにする。この仮捨てボックスがいっぱいになったら、古いものから順に、あるいは定期的に捨ててしまう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


★P58−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆一度経験した業務は自分なりにマニュアル化しておく。

マニュアル作成のポイントは、他人でも理解できるような手順や図で残すこと。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


★P75−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆事前の根回しが会議をスムーズに運ぶコツ

STEP1:上司
 まずは上司に相談して、具体的なアドバイスや検討事項を指摘してもらい、これを下に企画を練り上げたり、意見を再考したりする
STEP2:一般参加者
 特に対立理由の見つからない、一般の参加者に企画内容や自分の意見を説明し、賛同者を得る。
STEP3:反対者
 反対者に対して、事前に説明することで、感情的な対立を避けると共に、相手が反対する点を聴きだして、その点を修正案に活かす
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★



★P13−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

◆仕事のスピードをあげるために、全て30分単位で考える

一つの作業に時間をかけてしまい、他の作業が滞ってしまう傾向のある人は、ひとつの作業にタイムリミットを設定しよう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★


★P91−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そのためにも、日頃からセルフレクチャーをするといい。セルフレクチャーとは、自分が自分に教えるということだ。人は一土仕入れた知識ですぐに忘れてしまうが、体を使って覚えたものは忘れ難い。自分にわかりやすく説明できたのであれば、ひとまず合格である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★



◆このテーマのおすすめ図書



非情な人ほど成果を上げる―マキャベリ式最強の仕事術

デッドライン仕事術

大富豪の仕事術―経済的成功をつかむための具体的で現実的な8つの行動

世界で勝負する仕事術最先端ITに挑むエンジニアの激走記

結果を出し続けるチームリーダーの仕事術

気づいたら「忙しい」と言わなくなる教師のまるごと仕事術



■同じテーマの記事

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

ワンタッチでスクリーンショットを取る方法

私のブログでは面倒なのでほとんど画像を使ってませんが、プレゼン資料やアプリの取扱説明書を作るときに必須なのがスクリーンショット。スクリーンショットが取りたいときに、スクリーンショットを取るアプリを使って見える方も少なくないかと。でも、これ Windows の標準機能だけでできるんですよね。専用アプリを使ったときみたいに多彩に、という訳にはいきませんが。PrintScreenキーボードをちょっと見てください。殆ど使わないキーが幾つかありますよね。そのひとつが Prin..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

いい話なのか、悪い話なのか、最初に言う

報告の簡潔さと詳しさを両立させる方法上司やリーダーに何かを報告するときに、だらだらと結論に向かって喋っていると、たいてい聞いている人はイライラします。「結局何がいいたんだ?」そうすると、聞いている側も人間なので、ちょっと悪い感情を持ってしまい、なかなかニュートラルなコメントを返すのが難しくなります。上司やプロジェクトリーダーに報告するときに、簡潔さと詳しさを両立させる方法があります。逆ピラミッド法というやつです。名前はどう..

全体最適トラップを避ける方法

「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出せないかな?..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック