2012年11月30日

ピクニックに行く




■ピクニックに行く

さて、今日はピクニックに行く事にしましょう。

まず何を考えないといけないかというと

  「行き先かな…」

と思った人いる?
はい、30点。

  「誰と行こう?」

と思った人、40点あげよう。

私が考える正解は

  「何のために行くの?」

です。

■目的があって手段がある

よくビジネス書なんか読むとかいてあるる話ですが、

 手段の目的化をしてはいけない

ですけど、ちょっと難しいです。
というのも、大きな目的があって、それを達成するために何かをしようとすると、その何かをするためにさらに何かをする必要がありますよね。

たとえば、

  幸福な人生を送りたい
    ↑
  余裕のあるお金がほしい
    ↑
  給料は多い方がいい
    ↑
  給料の高い会社に転職する
    ↑
  転職情報サイトに登録する

みたいな展開があったとしましょう(あくまでも例です)。

そうすると、「転職する」という活動における目的は「給料を多くする」ということですが、実際に「転職情報サイトに登録する」という行為は、「転職する」という目的の一部なわけです。

ただ、最終的には、「幸せになりたい」というのが究極の目標なので、その途中を端折ってしまって、「幸せになるために転職サイトに登録する」みたいに考えたほうが、よりすっきりするような気がします。

もちろん、詳細に考えるときにはこういった論理飛ばしはしないほうがいいかもしれませんが、「なんで「転職サイトに登録する」をしようと思ったんだっけ?」とふと思ったときには、この程度の論理で十分かと。

■目的からビジョンをつくる

ピクニックに行く目的が

 ・友人と親交を深めるため
 ・家族との絆を深めるため

という目的だとすれば、多少やることが具体的になったのではないでしょうか。

そして、その目的が達成された状態というものを定義する、すなわちビジョンを作ることによって、課題が具体的になります。
経営におけるビジョンとは会社として「将来達成したい姿」のことをいうことが多いですが、そんなに大層に考えなくてもいいです。言葉のそのものの意味です。英和辞書を引くと、

  見えること;視覚,視力
  見えるもの,光景,姿
  一目

と書いてあります。

この「光景」という言葉そのものの意味で捉えてください。

目的が「家族との絆」であったとすると、

 みんなでどこかの広くて緑の多い公園で、ビニールシートを引き、そこに美味しそうなお弁当が広げられている。そこで談笑しながら、そのお弁当を食べて、持っていったお茶を飲んでいる。
 近くにはそこまで乗ってきた2人乗りの自転車がおいてあり、そこから歩いてボートに乗りに行って、暖かい日差しの中ボート遊びをしたり、バトミントンをしたりして楽しんでいる。

という光景を具体的に思い浮かべて見ましょう。

 こうして家族団らんの時を過ごして、「楽しかったね〜。また来ようね」と言いながら帰る。

ということが出来れば、まぁ、目的は達成できたと考えていいのではないでしょうか?

■ビジョンがタスクを作る

これが想像できれば、やるべきことがはっきりしてきましたよね。

 ・みんな
 ・広くて緑のおおい公園、近くにボートに乗れる池
 ・サイクリング
 ・お弁当
 ・ビニールシート
 ・バトミントン

こんな単語が出てきました。

行き先の条件は
 ・サイクリングができること
 ・緑の多い(山に近い)
 ・ボートに乗れる
で絞り込めば対象は見つかりそうだな、と思った人、慌てすぎ。

もちろん、これを決める必要もありますが、その前に決めることがあります。

ゴールが決まったら、そのゴールに向かうための時間軸です。
これが2番めに決めるべきこと。

つまり、

 何をいつまでにどういう状態にするか

これを「タスク」といいます。

今はこのタスクの「何を」がざっくりと見つかっただけです。

今度はここに挙げられた「何を」をひとつづつ明確にしていきます。

まず、行く事自体に「みんな」の賛同や協力が必要です。
なので、まず「みんな」を定義します。

 ママとパパと子供1と子供2

でしょうかね。そうしたら「みんな」を集めて(あるいは一人づつ)、行く事自体の合意をして、それから、「こんなものが必要だと思うんだけど」といって、このリストを出します。「他に何かあるかな?」と話しながら、必要な物をリストアップしていきます。
この時に、上でやった「目的からビジョンを作る」というのがまた役に立ちます。

たとえば、「お弁当」。
 どんなお弁当が食べたい?
  サンドイッチかご飯か?
 食材はどんなものが入っている?
 お箸で食べている?
 取り皿はどんなものを使っている?
とどんどんゴールイメージを具体的にしていきます。

そうして、それをさらに要素に分解して、その要素のゴールイメージを分解していくと、詳細なリストが作れます。

そうして、次の質問。

 「それはいつ頃必要で誰が用意するか」

を決めます。これが「マイルストーン」。
そして、マイルストーンにミートさせるために、

 いつから、どのくらいの時間をかけてするか

をだす。これが「タスク」。

■仮想開発

この作業って、何をしたかわかりますよね。
開発計画を立てる時に、

 思いついたものを「だ〜っ!」とEXCELに線を引く

のは計画ではありません。

 ゴールから逆算した必要なモノを必要な時に揃える

のが計画です。

仕事をしていると、いろんな計画をたてることがあると思いますが、なかなか必要な項目が出切らないですよね。あとから、「あれも作る必要があった」「この資材が必要だった」と思いつく。

これは、ゴールイメージがはっきりビジョンになっていないからではないでしょうか。
※ゴール「イメージ」という言葉がいけないかもしれませんね。「イメージ」ではなく、「ビジョン」が必要です。

もし計画外の作業や資材が必要になったときには、やらなければならないことはやる必要がありますが、それが最初に抽出できなかった点をしっかり反省して、次からはどうするか考えないといけませんね。



◆このテーマのおすすめ図書



仕事。

障害のある子の支援計画作成事例集:発達を支える障害児支援利用計画と個別支援計画

「仕事ができるやつ」になる最短の道

エクセルを活用した経営健康法総合計画書の作成

一生使える見やすい資料のデザイン入門

超図解ビジネス実践!フルカラープレゼンテーション―伝える情報から伝わる情報へ増補改訂版



■同じテーマの記事

週次プレビュー

タスクの管理で、週次レビューをしている方も多いのではないでしょうか。多くの書籍でも「週次レビュー」を勧める本は多いのですが、不思議な事に次にやることに重きをおいてないような気がします。週次レビュー週次レビューとは、「レビュー」の名の通り、「終わったことを見なおすこと」であって、過去に向かって活動しています。もちろん、仕事ややるべきことというのは、過去に発生したものであって、将来発生するものではありませんので、それは大切だと思いますが、次に何をするかというのがもっと大..

ピクニックに行く

ピクニックに行くさて、今日はピクニックに行く事にしましょう。まず何を考えないといけないかというと「行き先かな…」と思った人いる?はい、30点。「誰と行こう?」と思った人、40点あげよう。私が考える正解は「何のために行くの?」です。目的があって手段があるよくビジネス書なんか読むとかいてあるる話ですが、手段の目的化をしてはいけないですけど、ちょっと難しいです。というのも、大きな目的があって、それを達成するために何かをしようとすると、その何かをするためにさ..

BATNAを用意してから交渉に臨む

交渉において、私が大切にしているものが、核心にいくためのストーリーとBATNAです。いきなり「××してください」は通用しないかんたんなものならいいのかもしれませんが、自分が何かほしいものがあって、それをくれるように相手と交渉するときに、いきなり「××をください」というのは直接的ではありますが、通常は下策です。たとえば、「ちょっと、を用意しておいてください」「明日までにの報告書を作ってください」「一緒にをやりま..

時計を目の前に置く

私はいつでも時間を見えるようにしています。あらたに何か購入せずに済む方法として、PCのモニタの隅に時計を表示させていて、PC を見ているときには、これが意識せずに目に入る用になっていますし、PC を見ていない時には、PC は時計のスクリーンセーバーを表示させています。詳細は、こちらを参照してください。アナログ時計を使うデスクトップ時計とカレンダーこれはあちこちの本に書いてあったことなので、最終的にどの本がきっかけだったのか忘..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用http://ja.wikipedia.org/wiki/Work_Breakdown_StructureWork Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用い..

遅れを取り戻す

計画っていうのは、作った瞬間からどういうわけか遅れ始めます。不思議ですね。でもまぁ、その理由を考えているより、どうやって遅れを挽回するかがプロジェクトリーダにとっては大事なことです。本日はそれのやり方のパターンをまとめておきます。長期のプロジェクトや始まって間もないプロジェクトであれば取れる方法はたくさんありますが、プロジェクトが終盤になってくるとやれないことが多くなります。そんな時でもパニックにならないように、どのような選択肢があり、それを今回のプロジェクトに適用す..

資料を用意する

いろいろな会議に呼ばれてますか?まぁ、サラリーマンは、文書を作ることと会議をすることが主な仕事なのかもしれないと思うくらい、メールを書いたり、報告書を書いたり、会議に参加したりしますよね。本日は、会議において主導権を取る方法。会議の議事内容をチェックする会議を主催する場合は当然ですが、会議に参加する場合でも、必ず議事予定を確認するようにします。これは主導権を確保するための最低条件。チェックするのは・会議のゴール(目的)..

目標の数値化

ゴールの得点何かの仕事をはじめる時に、「最終的なゴールイメージはこんな感じ」というのを想定してはじめるようにしてます。140点−ちょっと出来すぎ120点−上出来だろう100点−ま、このくらいはやれるだろう 80点−ちょっと出来が悪いかな 60点−できが悪すぎ、ちょっと仕切りなおしが必要こんなイメージで、ゴールポイントを決めていきます。仕事をはじめる前に、このゴールイメージを決めずに仕事を..

プロジェクトのやるべきことリスト

仕事に限らずですが、失敗する原因は2つしかありません。「無知」と「無能」です。以下では、いくつかの作業を組み合わせて、何らかの成果を出すものをプロジェクトと呼ぶことにします。この定義は、GTDなどのプロジェクトと同じだと思ってください。また、プロジェクトの失敗とは、そのプロジェクトが見込通りの成果を出さなかった場合、あるいは予定した時期に完了しなかった場合、または予定以上の工数がかかってしまった場合、などを指します。無知無知とは、それ自身を知..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック