2012年12月03日

ArtTips




最近使い始めたツールを紹介します。

その名は

   ArtTips
   http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html

このソフトどういうジャンルで紹介すればいいのかわかりませんが、とにかく盛りだくさんの機能があって、ひとつで入力関係の作業をぐんと楽にしてくれるソフトです。

機能はと言うと

 ・パスワード管理、自動入力
 ・アプリケーションランチャ
 ・フォルダショートカット



 ・クリップボード拡張
 ・文書整形
 ・スクリーンショット(キャプチャ)
 ・フォルダ管理
 ・キーワードのネット検索
 ・Webショートカット管理
 ・ウインドウ制御
 ・音量制御
 ・ウインドウを参照した入力補助
 ・コモンダイアログ拡張
 ・タスク管理
 ・付箋紙
 ・PCの終了制御
 ・リネーム
 ・X-Mouse擬似動作
 ・マウス機能拡張

とまぁ、すぐには全機能は使いこなせなさそうにやたら多機能。
逆言うと、いろんな補助ツールをたくさん入れている人にとっては(私のような)、それがひとつのアプリで全部済んでしまって、あらゆる操作が統一感を持って扱えるようになります。
もちろん、PC起動時に起動するアプリ数が格段に減りますので、起動も心なしか早くなったような気が…。

どうやって使うのかは詳しく書くと1〜2冊本がかけちゃいそうな分量。
作者Sahmaroさんのホームページに詳しく書かれているので、そちらを参照してください。ツールのダウンロードもそこから。

ちょっとだけ私の使っている機能の紹介。




■TextBubbfer


これは定型文を入力するための機能ですが、日付時刻を自動的に挿入してくれる機能があります。
以前の記事にもあるように、テキストファイルで日誌を付けてますが、これが日付のファイル名を持ってます。

で、そうすると毎日日付を入れないといけない。「え〜っと。今日は12月3日だから…」と考えるのではなく、CTRLキーを2回押して、5のキーを押すと、パス名ごと一気に入力してもらえます。
20キー近く押していたのが、3回のキー操作でできるようになっちゃいました。

グループ化をして見やすくすることも可能だし、自分でショートカットキーを定義することもできるので、自分で適当な表題を付けておいて、覚えやすいショートカットキーを定義してやればいいです。

たとえばこんなふう。

   日誌ファイル名(&n)
   日誌本文テンプレート(&m)

こういうタイトルを付けておけば、メニュー呼び出しキー(私の場合はALTを2回押し)でその後に続けてnキーを押してやるだけで、日誌のファイル名が入力できちゃうことになります。

また、それぞれのテキストデータはグループ化も出来るのですが、グループ化をすると階層が深くなって、そこにたどり着くまでに操作が煩雑になるのも難点なのですが、このソフトはできる限り最初のメニューに候補を表示してくれます(区切り線を入れて)。
細かく使い勝手を考慮してくれている点が嬉しいですね。

■スクリーンショット


私は活動のログにスクリーンショットを多用してます。どうやって使うのかはまた紹介しますが、このスクリーンショットがワンキーでとれます。選択肢はアクティブウィンドウか画面全体。

他にもスクリーンショットを取るツールはあってそちらを使っていたのですが、いちいちそのソフトを立ち上げて、スクリーンショットをとって…と結構面倒でした。
これなら常駐させているソフトがやってくれるので、操作が圧倒的に簡単になりました。

そのうえ、今までのソフトはスクリーンショットをとった時に、自動保存はしてくれるものの、やったかどうかはわからなかった。といって、いちいちダイアログを出された日には、操作が面倒になる。

ところがArtTipsは、音で知らせてくれます。
これなら、キー操作が受け付けられたかどうか、簡単にフィードバックされます。そのうえ、何も追加の操作は不要。これは「目からウロコ

今まで使っていたソフトは、これでお役御免。お別れしました。(^^)/~~

一つだけ不満な点があるのが、保存される形式がBMP形式でディスク容量を食うこと。
あまり細かな部分を正確に見返すことはないので、ある程度圧縮してJpegにしてくれると嬉しいなぁ、と思ったりします。ただ、最近はハードディスク容量も随分余裕があるので、決定的な問題ではありませんが。

他にもいっぱいあるのですが、書ききれないのでまた別の機会に少しずつ紹介していきたいと思います。



■同じテーマの記事

マウスのホイール操作をマウスカーソルのあるウインドウに適用する

ブラウザーとメールを立ち上げておくなど複数のウインドウを表示して作業をしているときに、マウスのホイール操作をしたら、別のウインドウがスクロールして、イラッとしたことありません?Windows のアクティブウインドウって目立たないWindows って、いろいろな操作をするときに、その対象はアクティブになっているウインドウに対して行われます。当たり前ですが。ここで問題になるのはマウスカーソルはアクティブなウインドウの上にあるわけではないけど、マウスカーソルがあるとそれが..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが..

Windows10に入れる定番アプリ1

仕事の効率向上に欠かせないのが、PC のアプリケーション。これが使いにくいものだったり、ちょっとした誤操作でとんでもないトラブルを出すようなアプリだったら、イライラしますし手戻りも大きいので、これはしっかり選びたいですね。ということで、過去にも紹介してますが、Windows10も普及したことですし、Windows10向け、ということで現在のアプリ環境を再掲します。全てフリーソフト、Windows10動作確認済み(私の環境)。本日は・常駐アプリ・ドライバ・ファイル..

PCのウインドウを素早く切り替える方法

作業するときに、複数のウインドウに切り替えるという作業が発生します。これが素早くできるようになると、作業効率が上がります。たとえばこの記事は、一応ネタ元のメモ帳(主にGoogle Keepか Microsoft OneNote)を見ながら書いてます。ネタ元のメモ帳には、テーマとそれに書くあらすじみたいなものが書いてありますので、これを参照しながら肉付けをしていって書いてます。すべてのウインドウが表示された状態にするもっとも単純な方法は、全部のウインドウが操作なしに見..

いつでもどこでも仕事ができる環境を作る

いま、会社にいますか?通勤中でしょうか?自宅でのんびり状態ですか?仕事は思わぬ時に思い出す「そういえば、プロジェクトのってどうなっていたっけ?」「あ、さんからのメール、返事してないや」「ちょっと時間ができたから、の資料をまとめたいな〜」私は突然にこんなことを思い出す時があります。ところが、それを思い出すのが、自宅だったり、移動中だったり、あるいは出張のホテルの中だったりすると、できないことが結構あ..

メールの返信テンプレートを作る

メールにいつも書いている文章って、多分ありますよね。私の場合、さん(私の名前)です。いつもありがとうございます。:::よろしくお願いします。基本パターンはこんなかんじですが、返信内容によっていろいろ異なりますし、相手によってもさん(私の名前)です..




posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック