2020年08月10日

どう思われたいか





あなたは人からどのような評価を受けたいでしょうか?

 仕事が速い人
 仕事が正確な人
 明るくて一緒にいて楽しい人

こんな感じでしょうか?




■期待に答える


多くの商品は、「何を開発するか」ではなく「なんだったら売れるか」で開発されます。
ちょっと古いですが、大ヒットした任天堂のファミコンは、技術者からみれば、ちゃちなものの塊です。でもその当時群雄割拠状態だった家庭用ゲーム機市場を完全に制覇してしまいました。

大切だったのは、「どんなすごい技術が使われているか」ではなく、「潜在ユーザが何を欲しているのか」をちゃんと見て、それにマッチした製品を開発したことが成功の要因だったのです。

翻って、自己啓発などのセミナーや本では

 「あなたがどうなりたいかを考えなさい」

と指導されます。
これが私が自己啓発系があまり好きではない最大の理由。

極論すれば「自分がどうしたいか」は人生の評価において大した意味はありません。

「回りがあなたに何をして欲しいと思っているのか」にたいして、それに応えていくのがあなたのステータスを高める唯一の方法だと思っています。つまり、「シーズ」ではなく「ニーズ」から考える。

あなたの周りの人が、どんな期待を持っている期待をあなたが提供できれば、あなたの評価は高まります。
最もそのニーズをかんがえなければいけないのは、あなたの上司です。

上司があなたに期待していることにたいして十二分にこたえれば、あなたは昇格していき、給料も上がります。逆に、上司が期待していないことで素晴らしい成果を出したとしても、上司はまったく気づきもしません(これは言いすぎか…)。




■期待されている自分を演じる


ポイントは、上司の期待するあなたがいたとしたら

  この時どういうふうに振る舞えば上司は満足するだろうか?

を常にかんがえ、あなたのしたいことではなく、「して欲しいと思われていること」をするように注意するのです。

こういったことに最初は違和感を覚えるかもしれませんが、やっているうちに慣れてきます。
長いこと続けていると、それが「最初から自分のキャラクターだった」と勘違いして自然に振る舞えるようになります。

会社においては、自分は役者なんだと言い聞かせて仕事をしましょう。
どんな約が期待されているのかを相手の言動から注意深く見つけることです。

そうすれば、あなたは上司の後釜になれますよ。





■同じテーマの記事

デスクトップ標語

自己啓発書や仕事術などのビジネス書を読んでいて、「あ、これいいなぁ、やってみよう」と思い立っても、大体1週間もすれば忘れてません?私の場合読書で教訓チェックリストのように、毎週チェックリストでチェックしているのですが、それでも普段はそんなことすっかり忘れていることが多いです。そこで、こんなツールを使って忘れないようにしてます。卓上カレンダーただの机の上におくカレンダーです。※ちょっと、画像を入れたかっただけで、これを使っているわけではありません。※私..

時間価値倍増法

三浦雄一郎さんが世界最高齢でエベレスト登頂に成功されましたね。本当におめでとうございます。草葉の陰からお祝いを申し上げます…。三浦氏は・1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。・1966年、富士山直滑降。・1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞受賞・1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成とまぁ..

勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく

何かのプロジェクトのリーダーになると、プロジェクトのやるべきこと(タスク)はすべて一旦リーダーのところに集まってきます。あまりリーダー経験のない人だと、どれから手を付けていいかわからずに、あるタスクを順番(発生順?、請求された順?、気になった順?、まぁいろいろ)やっつけようとします。そうするとプロジェクトは大抵遅れていきます。マネジメントのコツは、勝手に進むようにすること何度も、何年もリーダーやマネージャをしていると、このプロジェクトのタスクをうまく勧め..

つぎの打ち合わせはその場で決める

会議をするときに、関係者の都合を調整するのに結構手間取ったりしません?空き時間なのか、予定が詰まっているのか…?ウチの会社では、アウトルックでスケジュールの管理をしてます。このため、いつ会議をするかは、関係者(出席予定者)のスケジュールを一覧にして、開いている時間でかつ会議場所が予約されていないを探さないといけませんが、往々にして全員が都合よく開いている時間が無かったり、あってもちょうど会議場所が空いてなかったりします。とっとと打ち合わせをして関係者が宿..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..




posted by 管理人 at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック