2013年01月10日

放置する




タスクリストの中に、半年も前からず〜っとあるタスクはありませんか。

 「これ、やりたいんだけど、何からどう手を付けていいか…」

と思っているもの。あるいは、

 「やりたいと思っているけど、なかなか時間がとれなくて…」

というもの。
私はいつでも10個くらいこういったネタがあります。

タスクリストを見なおした時に、こういったモノがあると「げんなり」しますよね。


■2つのタスクリスト

多くの方はタスクリストをひとつのアプリやノートに書き出してまとめて見えると思いますが、私の場合4つのタスクリストを持ってます。

大きく2つにわかれていて、仕事用と私事用。
まぁ、私事用については、本記事の対象ではないのでこれを別にすれば、2つです。

ひとつはいつも見るタスクリスト。新しく思いついたことや次にやらないといけないタスクはここに書き出します。

でしばらくすると、まったく前に進まないタスクが出てきます。
期限は特にないし、優先度も高くないような気がする。でも、これは「やりたい」とか「やれるといいなぁ」と思えるもの。でもなかなか手がつかない…

こういったタスクを毎月月次レビューで抽出します。

このタスクを第2のタスクリストに移動してしまうようにしています。

そうするといつも見るタスクリストから消してしまえるので、「あ〜、また今週もこのタスク手がつかなかったなぁ」と自己嫌悪に陥ることがありません。

■月次レビュー

こういったタスクは、月次レビューの時にもう一度見直します。
というか、上に書いたように、月次レビューで1ヶ月間まったく手付かずだったタスクは、第2のタスクリストに移動することにしてますので、嫌でも第2のタスクリストを見ることになります。

そのときに、それぞれのタスクを3分だけ考えてみます。

 何か次にこれに関してやれることはあるだろうか?
 本当にやりたいか?
 これがやれたとしたら、自分はどう変われるんだろうか?

などといろいろ、そのタスクについてアプローチするわけです。

その中で、もし何か見つかれば、もう一度第1のタスクリストに移動して、具体的なタスクを展開すればいいわけです。そうすると、ちょっとだけ進むので、ストレスが減ります。

もし、何も思いつかなければ、やっぱり放置。

■買いたいものリスト

私の場合、何か「買いたいなぁ」と思ったら、まずこの第2のタスクリストに放り込みます。

でその月の月次レビューで、「やっぱり欲しい」と思えば、それを買うようにしてます。
つまり1週間〜3週間程度寝かせておいて、それでも買いたい気持ちが変わらなければ、きっとそれは買っても役に立つでしょうけど、衝動で買ってしまうと、あとで「どうしてこんな物買ったんだろう…」って後悔することになることから、第2のタスクリストを作るようになりました。
 

■やらないものリスト

最終的に、それでも第2のタスクリストから消えないものは、

 やらない

と決めます。これが以前の記事で紹介した

  やらないことリスト

です。

■ポケット1つの原則はあくまでも「原則」

野口悠紀雄氏の「超整理法」で紹介されて有名になった「ポケット1つの原則」ですが、あくまでも「原則」であって、「原則」であるからには「例外もある」。

タスクリストも必ずしも1箇所にある必要はなく、別途管理されているタスクリストがあってもいいのではないかと思います。

■同じテーマの記事

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句>>言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉..

書類は立てて保管する

デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..

できるかどうか試してみる

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

添付ファイルのパスワードをメールに書いてはいけない

メールに添付ファイルを付けるとき、パスワードで保護してますか?まあ、送信先を間違えて、相手にそれを見られたとしても困らないようなファイルはかまいませんが、イマドキ、インサイダー情報になりそうなものや個人情報に関するデータは、何らかの保護をしているというポーズも必要みたいですね。ポーズだけ?大抵「これってポーズだけ?」と思える原因が、パスワードは別メールにてと書いておいて、自分のメールに全員返信をつかってパスワードを送付してく..

なんとなくグズ

いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。まぁ、..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

それでも紙のノートは手放せない―オススメのノート5選

いろいろデジタル化してきて、随分出番が減ってしまいましたが、それでもやっぱり紙のノートはなくなりません。あの使い心地やぱっと出して必要な事項を詰め込めるスピード感はまだまだ PC やスマホでは実現できません。私の普段使いノートは マイノートの作成 でご紹介した百均のキャンパスノートを加工したものですが、他の会社の人との打ち合わせなど公式の場に持っていくのは、モレスキンだったりします。ほかにかなりもいろいろ試しました。その中から、「最強のノート」だと思うノートをご紹介し..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとって退屈なだけ..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック