タスクの管理で、週次レビューをしている方も多いのではないでしょうか。
多くの書籍でも「週次レビュー」を勧める本は多いのですが、不思議な事に次にやることに重きをおいてないような気がします。
■週次レビュー
週次レビューとは、「レビュー」の名の通り、「終わったことを見なおすこと」であって、過去に向かって活動しています。
もちろん、仕事ややるべきことというのは、過去に発生したものであって、将来発生するものではありませんので、それは大切だと思いますが、次に何をするかというのがもっと大切なことのような気がします。
■週次レビューのやり方
人それぞれだと思いますが、ちょっと一般化していうと
・先週の出来事をざっと見る
日誌をテキストファイルに書いてあるので、先週分の日誌をGrepします
・◆でGrep → 出来事の一覧表が作成されます
・★でGrep → 次のアクション・宿題が一覧されます
・先週期限のタスク(完了分も含む)の完了をチェックする
・未完了だったタスクの期限(締切)の変更
・未完了のプロジェクトの次のアクション決め
・先週あった出来事の振り返りと課題の発見
・トリガリストを見て忘れ物がないかチェック
という感じでしょうか(私の週次レビューの項目を整理するとこんな感じです)。
「あれ?」と思った方は、週次レビューを随分使い込んで見える方ですかね。
そう、「来週やるべきことのチェック」がありません。
−−−注記−−−
最初の◆や★でGrepですが、エディタのGrep機能で"◆"、"★"を検索するだけです。
私は出来事の表題を◆で書き始めてます。以下の記事を参考にしてください。
5項日誌(1)
5項日誌(2)
−−−−−−−−
■週次プレビュー
私は「来週(次に)やること」をレビューとは呼ばず、別の時間にとってます。
週次レビューで、抽出したNextAction(次に行うべき行動)を抽出しますが、それは単なる項目だけ。週次レビューが終わったら、一旦頭を休めます。
そして改めて、来週の活動計画の作成をします。
週次プレビュー
です。週次レビューは過去にあったことに重きがありますが、「週次プレビュー」はこれからすることに集中します。
最初はGTDのオススメの通り、これも週次レビューに入っていたのですが、これをごちゃごちゃにすると、意識が過去に行ったり未来に行ったりして、非常に時間がかかってしまうことに気が付きました。
そこで、「過去の事を振り返る時」「未来のことを想像する時」を分割したら短時間に集中して考えられるようにになりました。
手順ですが
1.カレンダー(スケジューラ)を開く
2.来週やるべき事リストを開く
2A.来週の予定(会議など)の資料・準備は万全か
2B.タスクリストに期限をつける
2C.期限順にタスクを並べ直す
3.見積り時間30分以上のタスク時間を確保
4.半端なタスク(見積り時間30分以内)は開始日のみ設定する
これは空き時間にやっつける
スケジューラの7割が埋まったところで作業中止。
残ったタスクをざっと見て、
・今週または来週前半締め切りのものがないかチェック
・長期目標の活動が少なくとも1項目入っているかチェック
もし追加の必要があれば、すでに登録した来週のタスクリストのうち、優先度の低いものと交換して、来週の予定の出来上がりです。
■時間をかけない
週次レビューにしても週次プレビューにしても、毎週繰り返すことなので、時間をかけるとくじけてしまいます。だから極力短時間に済ませるように工夫をしたほうがいいです。
「毎週1時間ちゃんとやること」となるとどうしてもハードルが高いですが、土日に15分だけであれば、なんとなくできそうな気がしますよね。
だからなるべくレビューの時間も分割して、時間がかかるようなら、もっと細かいタスクにすることが長く続けるコツです。