2013年01月24日

アウトプットから始める




よく言われることだとは思いますが、

 「仕事はゴールから始める」

というのは真理だと思います。




■プロジェクト


たとえば、プロジェクトのスケジュールを決めるときには、

  ××年××月に○○の販売をする

というのが最初に決められて、それに間に合うためには▲▲月に生産を開始すると決められて、▲▲月に生産を始めるためには、図面が□□月に出ていないといけない。というふうに、ゴールから逆算されて日程が決まります。

ほとんどの方は、プロジェクトにおいて、こういう考え方をしているのではないでしょうか。

■自分のゴール


ところが、いざ自分のこととなると、スタートから考え始める人がどういうわけか多いみたいです(私の周りの人だけかもしれませんが)。

つまり、

 ・これからは英語が必要だといわれているので、とりあえず英語教室にでも通ってみようか
 ・本を多読するのが出来るビジネスマンだということなので、いっぱい本を読むようにしよう

こういう視点で物事をはじめてしまう。

私の経験的に言って、こういうのはほぼ長続きしません。
一生懸命やっていても

 さて、どのくらい英語が話せるようになったんだろう?

と立ち止まった時に、どのくらい進んでいるのか、遅れているのかが全く理解できないので、そのうちに飽きてしまうんですね。

受験勉強でも同じように

 ・1月の××大学の試験に合格する

とまず決めますよね。そこから、
 ・××大学の入試問題集を集めて実際にやってみる
 ・よく出る問題を研究して、その問題に注力する
とやった人はうまくいった人が多いようですが、

良さげな大学に入りたいので
 ・教科書や参考書の問題集をひたすらやる
 ・すべての教科をまんべんなく勉強する
とやった人よりもいい結果を出した記憶があります(もう何十年も前の話なので、いまでは違うかもしれませんが)。

ところがどういうわけか、社会人になって、目標に対して自由度が上がった時点で、そういう考え方をしなくなっちゃう場合が往々にしてあります。

私の20台がそうでした。

とにかく何か一生懸命勉強していることに陶酔して、「オレは勉強熱心なんだ」と思うことで自己満足してたりしました。

 手段の目的化

のいい見本みたいですね。

当時はプログラミング言語に凝っていたので、とにかくプログラミング言語を覚えることに一生懸命になってました。アセンブラから始まって、C, C++, COBOL, Pascalなどのメジャー言語だけでなく、超マイナーな言語まで。
あらゆる言語でプログラムが作れるのが自慢で、同じ物を何種類も作って悦に入ってました(遠い目…)。

ちなみに、何の役に立ったかというと…。
ご想像のとおりです。言語オタクという評判をもらっただけでした。





■まずゴールを決める


私の時代はまだ時代の流れが早くなり始めた時期にあったので、こういった寄り道をしても、「いい経験をしたな」で住んでしまう面はあったのですが、現代のかたは、きっとそうではないでしょう。

とにかく効率が求められる。

そういう場合には、

 1年後にどうなっていたいか

を決めて、それに対して9ヶ月後の姿を決定し、6ヶ月後の状態を決めます。
そうして、いまやることを決めるんですね。そうすると一直線にゴールに向かうことができます。

 やっているうちにゴールが見えてくる

というやり方も否定はしませんが、効率を考えたら

 ゴールから逆算する

ほうが圧倒的に効率がいいのです。


これを実感したのは十数年前のTOEICのテストでした。

 1年後、TOEICで××点をとる
 そのためには1年でプラス100点必要

と決めたら、具体的にやることが見えてきたんですね。

 ・実際にTOEICを受験して課題を見つける
 ・弱いところを補強する
 ・強いところをより強くする

という単純なやり方です。そしてしたの2つのやり方でプラス100点が見込めるかどうかを評価する、ただこれだけです。

あとで振り返ってみた時に、どうしてこんな単純なことがいままでやれなかったんだろうと不思議に思いました。
TOEICを受験するのに

 ・海外へ英語の勉強に行く
 ・英語を話す友人を作る

という方法が、ムダとは言いませんが、決して効率はよくありません。

■アウトプットから始める


あなたがいま持っている目標は、どんなアウトプットを出すものなのか。

これを定義して、それに見合うものだけをインプットするようにするのが最も効率がいいです。

 いろんなことを知りたい

というのを否定はしませんが、

 それを知って何をするのか?

がまずあると、

 これからやろうとすることは、そのアウトプットに貢献するか?

という質問に答えられるようになります。

■効率を測る質問


いつも私は自分にこう問いかけるようにしています。

 これが出来るようになったらどうなるのか?
 この行為の期待される効果は何か?

これが、インプット効率を高める質問だと思っています。

もちろん、実生活で効率だけを追い求めるのはちょっと人間関係を悪くすることもありますので、「全てにおいて常に」というわけではありません。



■同じテーマの記事

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

文章校正のためのセルフチェックリスト

私は、頭のなかで考えるのが不得手なので、いろいろなチェックリストを作って Excel に書き出していて、色んな場面でこのチェックリストを見ながら、抜け漏れがないかをチェックしています。メールなどでも、報告書を出すときにでも、読みやすい文章を書くために、普段から文章は一度書いてから推敲する時間をとるようにしています。そんなときに役に立つのもチェックリストです。これがあると、ちょっとした枝葉末節の部分にとらわれずに、効率的に..

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビジネ..

期限はローリングで解釈する

よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..




posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック