2020年08月24日

判断と決断





大事なことは3秒で決める!
ファミレスのメニューは3秒で決めろ!




どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。

まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。




■判断と決断


上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、

 決断すること

を言っているようです。

巧遅より拙速、とはよく言われますが、何をするかによって、「拙速」が悪になる場合もあります。ですので、単純に、「素早く決めること」が言い訳でも無さそうです。

で、ふと考えたのが

 判断することと、決断することの違い

についてです。

大辞林によると

判断
  @物事を理解して,考えを決めること。論理・基準などに従って,判定を下すこと。
  A吉凶をうらなうこと。 「姓名−」
  B論 〔英 judgement; ドイツ Urteil〕 ある対象について何事かを断定する人間の思惟作用。命題を内容とする思考の働き。また,命題自体。

決断
  @きっぱりと心を決めること。 「 −を迫られる」 「思い切って−する」
  A是非善悪を見定めて裁くこと。 「理非を−せられしかば/太平記 1」

だそうです。


■判断


ようするに、判断というのは、情報を十分に検討して正しい答えを導き出すことです。つまり、誰が考えても同じ結論になるような論理思考を働かせることです。
これを不十分な情報や、間違った情報元にすれば当然正しい答えが導き出せずに、失敗をすることになります。したがって、これ(判断)をするときには「巧遅」がいいわけです。

たとえば、ドライブに行く時に、目的地にどうやったら早くつけるのかを考えるためには、選択しうるルートを上げて、それぞれの所要時間を調べて、その最短のものを選べばいいわけです。
東京から福岡に行くのに

 ・車で高速道路で行く
 ・新幹線で行く
 ・車で一般道を行く
 ・歩いて行く

これが、8時間後に福岡につけるなければならないという条件下で選択するとなったら、誰が考えても、「新幹線」ですよね。まぁ、この場合は考えるほどのこともないとは思いますが。
もう少し余裕が有るのであれば、費用というものも考慮に入ってくるかもしれません。

■決断


決断というのは、「心を決めること」です。
つまり、AとBという選択肢があって、最終的にはどちらにもメリット・デメリット両方ある。
そのときに「よし、これで行こう」と決めるのは、

 経験・勘・度胸

のいわゆるKKDです。
多くの企業経営と言うのは、これなんですね。未来を予測して、「こういう未来にしたい」「こういう未来が来る!」と考えた所で、それが当たると決まったわけではない。でも、今までの経験や勘に照らして、「こうするぞ」と決めること。

これは、判断と違い、人によって異なっていますし、論理的に導き出されるものでもない。
ただ、いつまでも決めないでいると、時間だけがどんどん過ぎていく。

だから、これは「拙速」がいいんですね。

ただし、何も情報を持たずに決めるのは、無謀というやつです。
まず、情報を集め、その上に自分の意思を加えて得られる決定、これが決断ですね。

■いまは決断をするときなのか判断をするときなのか


私は、何かの決定を求められた時に、

 ・判断をするべき問題か
 ・決断をするべき問題か

をまず考えるようにしてます。

判断をするべき問題であれば、判断をするに足る情報が集まっているのかがまず考えるべきことですね。

逆に決断をするべき問題なのであれば、今ある情報でだけで決めます。
もし決めてその通りやってみてダメなら、すぐに撤回すればいいですから。

部門や課の責任者(管理職)だけでなく、一般社員であっても、常に判断・決断を求められています。例えば、ソフトウエアエンジニアであれば、「この処理をするのに最も適切なアルゴリズムはなんだろうか」という判断をしないといけない時がありますね。それは判断の問題なのか決断の問題なのかは状況によりけりです。

判断の問題に恣意を持ち込めば、大概は失敗します。
逆に、決断の問題なのに情報にこだわり過ぎると、手遅れになります。

あなたがこれからやろうとしていることは、決断のもとに行動してますか? 判断を元にしてますか?




■同じテーマの記事

3つの習慣part1

いや、このタイトルは「7つの習慣」をパクったわけではないですよ。※ちょっとは意識したかな…以前の記事で、あなたを天才にするスマートノートという本を紹介した時に知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました(筆者の受け売りです)。じゃぁどうしたらそれができるのかというと、意外と難しいですね。ちょっと以前の記事では、テーマが違っていたので、「ゲシュタルトを形成する」としか書きませんでしたが、名前は難しいですが、大したことではありません。学術的に..

人相記憶術―その5反復練習

本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。1回では記憶できない以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは・それが重要であると認識されること以外に強化する方法はなさそうです。重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。したがって、反復練習というのが重要なんですね。お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があり..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

5秒の予知能力を身につける

我が家は、別に当番制ではないですが、休日の晩御飯をときどき私が作ってます。男性で、「料理が好き」という人は、やっぱり少数派なのかもしれませんが、私は結構好きだったりします。家内に言わせると、「自分の気の向いた時だけやればいいなら楽しいでしょうね。そりゃ。」だそうなのですが。仕事を止めないように段取りを考える段取りのよい人は、先を読んで行動します。5 秒だけでも考..




ラベル:判断 決断
posted by 管理人 at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスマインド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック