2021年01月04日

原因を探さない





なにかにチャレンジをすれば、その目標自体を達成できたとしても、そこにはいろいろな反省点も出てくると思います。

個人的にやったことなら別なのですが、チームでチャレンジすると、問題が発生した時に、「なぜ、こういうことになったんだ?」という質問をつい、したくなります。




■原因を追求は難しい


品質改善手法で、「なぜなぜ分析」というものがあります。
これは、問題点を見つけたら

 「なぜそうなったか」⇒「こういう必要があったから」

というのを5回繰り返して、本当の原因にさかのぼり、その原因を潰すことで、問題やそれから派生する問題を起きなくしようという活動です。

これ自体は素晴らしいと思うのですが、自分が起こした問題で、他人から「なんでそういうことをやったんだ?」といわれると、責められているという感じがして、ものすごく圧迫感があるんですね。

特にチームリーダや上司から「なんで?」といわれるとすごくプレッシャー。

よく言われるのは

 やってしまった行為やその人自身にフォーカスするのではなく、問題点にフォーカスしなさい

というお話なのですが、どう言葉尻を作ろっても、根掘り葉掘り効かれる側にとっては、被告席に座らされているのも同然。

もしあなたが議事進行をするのであれば、最大限の配慮をしないといけないのですが、すごく難しいです。




■目標にフォーカスする


そこで、私がやり始めたのが、過去にフォーカスするのではなく、未来にフォーカスを当てるということ。

・もともとそれをやろうとしていた理由は何だっただろう?
・それをもっとうまくやれる方法はないだろうか?

という議論をすること。

この議論であれば、すべての参加者が「考えていること」に対して話ができるので、一人の人に質問が集中しにくいです。

■実例


ということなのですが、ちょっとこれだけではわかりにくいですよね。具体的な例を上げてみたいと思います。


◆問題現象


 あるときソフトのリリースする時に、本来やらないといけないリリースのチェックを飛ばしてリリースしてしまった。その結果、実はそのチェックリストを実施していれば分かったデグレードを見逃してしまった。

◆なぜなぜ分析をした場合


 以下のような会話をすることになります。

 リーダ:どうしてチェックリストを飛ばしてしまったの?
 担当1 :(担当2)さんがやったと思っていたから…
 担当2 :(心のなかで)なんだよオレのせいにしたいのかよ!
 リーダ:どうして必要な資料が揃っているか確認しなかったの?
 担当1 :すみません。気が付きませんでした…
 リーダ:どうして気が付かなかったの?
 担当1 :すみません…。
 リーダ:いや、あやまって欲しいんじゃなくて、
     原因を知りたいんですけど。
 担当1 :全部僕が悪いです…
    ↓
   ●破綻●

 リーダ:(気を取り直して)じゃぁ(担当2)さん、
     どうしてこのチェックリストを飛ばしたの?
 担当2 :(担当1)さんのがやると思ったんです。
 リーダ:どうして(担当1)さんがやっていると思ったの?
 担当2 :すみません。思い込んだだけです。
 リーダ:どうして思い込んだの?
 担当2 :そんなことわかんないですよ!
     どうせ全部オレの責任にしようと思ってるんだろ!
    ↓
   ●崩壊●

◆目的フォーカス型


 こんな会話です。

 リーダ:リリースするソフトのデグレードがないようにし
     たいんだけどどうすればいいかな?
 担当1 :チェックリストを間違いなくやることだと思います。
 リーダ:でも、今回それを飛ばしちゃったよね。ソフトの品質
     を担保するためには何をすればいいのかな?
 担当2 :やっぱりチェックリストが充実していれば…
 担当3 :チェックリストが多すぎて、チェックリストの
     チェックリストが必要になっちゃったんですけど…
 リーダ:そうだよね〜。
 担当1 :だれかチェックの専任担当者をおいたらどうでしょう?
 リーダ:で、チェックのチェックを行う、と?
 担当4 :もっと早い段階で問題が見つかるようになればチェック
     しなくてもいいんじゃないかなぁ
 担当2 :自動的にチェックが働くようになればいいのでは?
 リーダ:自動化なんて(ソフト屋の)自分たちにピッタリの作戦
     だよね。
 担当3 :EXCELのマクロで必要なところにチェックが入っている
     かならボクが簡単に作れますが。
 リーダ:じゃ、とりあえず今回はその作戦で行こうよ。
     (担当4)さんの言った、「早い段階で」というのは
     なにかいい手がある?
 担当3 :これも自動化できないかなぁ
 担当4 :それよりも、デグレードを防ぐにはレビューを
     充実させたらどう?
     ↓
  ●技術的検討が始まる●

■理想通りには


ま、理想通りに行くわけではないですが、

  目標にフォーカスする

と、

 「どうやったら

という議論になります。これは前向きな話なので、みんな議論に入ってきやすいですが、「なぜ」「どうして」というと、過去の話をほじくり返すことになるので、当人にとっては傷口に塩を塗りこまれる感じは避けられません。
よほどこういう場面に慣れたファシリテーターなら出来るかもしれませんが、普通のサラリーマンには結構難しいです。

なので、「事実は事実」としてさっさと未来に向かって行動を始めてしまったほうが建設的になれます。


 



■同じテーマの記事

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

落ちないスマホリング

最近携帯電話をいじっている人をあまり見かけなくなりましたね。殆どの人がスマホ。ただ最近のスマホは画面サイズが大きくなって、意外と片手で持って、その持った手の親指で操作しようとすると、しっかり他の指で押さえられなくて落としてしまうこともあります。で、アマゾンをウロウロしていたらこんな製品を見つけました。BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック