読書記録のサイトって結構出来ましたね。
ちょっとまとめてみました。
ブクログたなぞうMediaMarker読んだ4!Stack Stock Books本棚.orgGTD的読書管理ツールBookboard.jpHoLe in the Wall今読ミCROSSREVIEWInBook.jp結構いろいろありますね。
私は、ローカルに読書記録を残すので、使ってませんが、家人は
ブクログを愛用しているみたいです。
でも、本を読んだって、案外忘れてしまいますよね。
もちろん、こういったサイトに情報を保存していれば、その目的を持って検索すれば簡単にヒットさせられると思いますが。
■目次を書き出す
ところが、これらのサイトに読書記録を残している人で、
目次を残している人がほとんどいない。
特にビジネス書のなどは、本の概要を知るためには、目次が一番重要です。
読んだことがなければ、目次だけ見ても「??」なことはありますが、一度読んでおけば、目次だけ見れば大体の流れやキーポイントは案外思い出すことができます。もし思い出せなければ、読書記録を探してみればいいわけです。
要は、目次をしっかり記録に残すこと。
それもできたたら小見出しまでふくめて、正確に。
私の読書記録は、ビジネス書紹介をした時に必ず、目次がかなり細かく書きだされていることでお気づきかもしれません。
この充実度は、他のビジネス書の紹介よりもよくできている(単に手間をかけている、というだけですが)と自負しています。
■目次を印刷してノートに張っておく
目次は、ノート片面の大きさに印刷して、ノートに張っておきましょう。
普通の本なら見開きで2ページくらいなので2in1印刷をすればコピー出来ます。
これをノートに張っておくと、ノートは少なくとも1週間、1ヶ月という単位で見直しますので(週次、月次レビューというやつです。やってないかたはぜひやりましょう。というかやらないなら記録を付ける意味がありません)、その時に目に入ります。
そうすると、目次をざっと読み返して、「あ、こんなこと書いてあったよな」「そういえば、この本を読んでこんな習慣を付けたいと思ったんだ…」なんてことを結構思い出します。
そうしたらまた気持も新たに、何かに取り組めると思います。
■1回読んで終わりはもったいない
とにかく、せっかく高いお金や、それを買うための労力を使って手に入れた本なので、徹底的にしゃぶりつくしましょう。
それにノートにたくさん本の目次が張ってあると、「いっぱい読んだよなぁ」という単に数の達成感も感じることができて、
一粒で2度美味しいです。
■同じテーマの記事
書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..
ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3〜5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったときに..
他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されている「..
「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..
『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..
おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジェク..