時間とお金これを管理することをそれぞれ
・時間管理 ・資金管理などと言ったりします。この2つはほぼ同じようなものです。
うまく使えば、自分に無限のリターンをもたらしてくれますが、その逆をすれば単に消えていくだけのものです。
唯一の違いは、時間は
使わないという選択肢がないこと。
■時間管理のポイント
時間管理の最大のポイントは、タスクとスケジュール帳を見比べながら、それを埋めて行くことではありません。スケジュール帳は単なる手段であって、本当のポイントは
時間を大切にすることです。
いろいろなテクニックを今までもこの先も紹介していくつもりですが、なんのためにやるかというと
有限の時間を大切にすることです。
私も若い頃は、時間が有限だということに気が付きませんでした。
もちろん、宇宙の時間までいけばほぼ無限に近いのかもしれませんが、人間に許された時間はせいぜい80年。そのうち、会社員として過ごす時間は、わずか半分弱。
本当に大したことはありません。
この時間を大切にしようと思う意思が時間管理を成功させます。
大切にするためには何をするかというと、自分の時間を何に使っているかを常に意識していることです。
時間の使い方はお金と同じで3種類しかありません
投資 消費 浪費です。
ただし、完全に投資に使っている時間や完全に浪費する時間というものはなく、常にこの3つが交じり合って使われています。ただその比率がちょっとづつ違うだけ。
例えば、何かのセミナーに行ったとしましょう。
これは投資ですか?
いいえ、セミナーに行って、「あ〜。いい話が聞けた」と思うだけでは単なる浪費です。
もし、その日から何かの行動が(ひいては意識が)変わったとすれば、このセミナーに行った時間は投資だったのです。
それからセミナーに行く時間は、
消費ですね。投資のために必須の時間ですので。
でも、この時に、そのセミナーの講師の書いたセミナーのテーマについての本を読んでいれば、これは
投資の比率が高いといえるでしょう(セミナーの時間が投資であればですが)。
つまり、その時間をどのようなものにするかは、自分の次の行動にかかっているわけですね。
■いつも3つの使い方を意識する
時間管理技術はもちろんいろいろありますが、まずこれを意識して、
この時間を投資の時間にするためには、次に何をすればいいんだろうと考えることが、最も効果のある時間管理術なのかもしれません。
■同じテーマの記事
よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..
このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてからなんと5年が過ぎました。その間、シゴトコンパス〜サラリーマンの仕事の羅針盤を始めたり、メルマガを始めたりと、我ながらよく続いたなぁ、と思ってしまいます。以前は自己評価では「3日坊主」だと思っていたのですが、驚いたことに、ほぼ毎日記事を書くことができています。※公開作業は平日にはやれないので、土日にまとめて5記事をアップする方法を取ってますが。案外、やってみればできるのかも、ですね。続けるコツもちろん、10年15年と..
優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..
いまどき英語にしても科学的な単語にしても、知らないことはネットで検索すればたいていはなんとかなります。私も Google くんにはかなりお世話になってます。1日たりとも何かを探さない日はありません。とくに知らない単語を探すのにはこれが非常に便利。一方で、不都合があります。あまりにも合理的にできているため、セレンディピティ(偶然に有益なことを見つけること)がないんですよ。紙の辞書や辞典には余計な発見がある逆に、紙の辞書や辞典を使うと、探すのが結構手間です。単語が発音順..
デジタル化が進んできて、「書類を見る」という行為も、PC で Word ファイルや PowerPoint ファイルを見ることみたいになりましたが、ウチの会社ではまだ多少は、紙の書類も現役です。たとえば、回覧資料、社会動静をまとめたスクラップブック、提案書(捺印の必要なもの)など。書類を書類棚から探す過去記事で何度か書いてますが、探すという行為は成果にはなんの影響もありません。探した結果だげが成果に結びつきます。したがって、探さ..
過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..
本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..
いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。まぁ、..