2020年01月13日

生き金・死に金





「長」のつく立場になって思うのが、つくづくお金の使い方は難しいという点。

部門のお金の管理も必要になってくるのですが、ここではプライベートでお金を使う使い方。




■死に金


この言い方が正しいのかどうかわかりませんが、要はまったく効果のないお金の使い方。

上司になれば、部下に食事をおごってやる機会もできてきますし、逆にそういう使い方もしなければ、「ウチのボスはしみったれで…」と言われても困る。

ところが、「××君。今日ちょっとそこら辺で一杯どう?」とか誘うと、「ああ、いいっすよ」。
で一杯飲んで「じゃぁ、ここはボクが払っておくから」「あ、どうも」でおしまい…。

こういうのは、「何とかしたいなぁ…」と思っていた所で発見した本がこれ。




バッチリの事が書いてありました。

ネタバレですが、書いちゃいます。




■生き金


部下を誘う時のセリフは

 「××君、毎日頑張ってくれててありがとう。今日はちょっと君を慰労したいんだ。そこら辺に付き合ってくれないかな?」

です。ポイントは

 ・君のために誘ってるんだよ
 ・君を評価しているよ

を伝えること。

そしてもうひとつは「そこら辺で」と言いながら、高級店に連れて行くこと。
相手の期待を上回ることをしないと相手は驚かないし、感謝もしない。

だから、高級寿司屋にでも会社の前からタクシーで連れて行って、特上を頼むこと。

もちろん結構な散財ですが(上司だからといって部下の何倍ももらえるわけではありませんから)、その一発で部下が指示通りに動いてくれるようになって業績が上がるのであれば、それは生き金でしょう。

■参考図書



◇アマゾンで見る


人はカネで9割動く


◇楽天で見る
人はカネで9割動く

人はカネで9割動く
著者:向谷匡史
価格:720円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る







■同じテーマの記事

役職がついたら生き方を変える

この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。私が役付き(管理職)になったのは、30歳中盤でした。私はソフト技術者だったので、巷でよく言われた「ソフト屋定年35歳説」というのに反発して、「じゃあオレは定年まで第一線のソフト屋でいてやる!」などと思ってました。自分がソフトについては会社の中で誰よりも詳しかったですし、能力も高かったと自負していました。そこへ..

生き金・死に金

「長」のつく立場になって思うのが、つくづくお金の使い方は難しいという点。部門のお金の管理も必要になってくるのですが、ここではプライベートでお金を使う使い方。死に金この言い方が正しいのかどうかわかりませんが、要はまったく効果のないお金の使い方。上司になれば、部下に食事をおごってやる機会もできてきますし、逆にそういう使い方もしなければ、「ウチのボスはしみったれで…」と言われても困る。ところが、「××君。今日ちょっとそこら辺で一杯どう?」とか誘うと、「ああ、いいっ..

元気と勇気が出る仕事術:約束は守れ、守れない約束はするな

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:樋口廣太郎本日のお言葉:約束は守れ、守れない約束はするなお言葉の出典:『元気と勇気が出る仕事術』本日のお言葉は、アサヒビール中興の祖、樋口廣太郎氏のお言葉。仕事の十則1.基本に忠実であれ。2.口先や頭のなかで商売をするな。心で商売をせよ。3.生きた金を使え。死に金を使うな。4.約束は守れ、守れないことを約束する..

役職がついたら生き方を変える3

この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。前回と前々回で『30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則』『40代を後悔しない50のリスト』の感銘を受け部分をご紹介しました。・「自分のテーマ」が見つからなかった・「リアル人生設計」を描けなかった・もっと多くの人と出会っておけばよかった・真面目だけで..

役職がついたら生き方を変える2

この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。前回、『30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則』の感銘を受け部分をご紹介しました。・「自分のテーマ」が見つからなかった・「リアル人生設計」を描けなかった・もっと多くの人と出会っておけばよかった・真面目だけではうまく行かなかった・組織の中で「自分」を貫けなかっ..

役職がついたら生き方を変える1

この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。私が役付き(管理職)になったのは、30歳中盤でした。私はソフト技術者だったので、巷でよく言われた「ソフト屋定年35歳説」というのに反発して、「じゃあオレは定年まで第一線のソフト屋でいてやる!」などと思ってました。自分がソフトについては会社の中で誰よりも詳しかったですし、能力も高かったと..




ラベル:生き金 死に金
posted by 管理人 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。