2020年11月30日

転職面接の第1印象





最近、転職面接を多くするようになりました。
私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。

この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。

まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って面接に望んでいます。
ただ、色々なテクニックが流布したせいで、どうも言葉を飾ったり、面接官に聞こえを良くしようとして、「多分事実と違うだろうな」と思える発言をされる方も少なからず見えます。




実は、同じ会社・同じ部署から5人の人が同時に我が社に応募してきたことがあって(その会社は、某有名メーカの子会社工場で、リストラで会社自体が整理されることになったので)、いろいろお聞きした時に、全員同じ経験・成果を述べたという事がありました。

さすがに3人目から、「????」な状態になったわけですが、簡単に言ってしまえば、「人の成果を、自分の経験として発言している」んですね。

ただ、これ、実は誰が一番事実に近いことを言われているか、わかっちゃいます。

なぜわかるかというと、「事実と想像の違い」というやつ。

「あのリーダはこういうことをしたので、自分の成果として発言するなら、こんなふうに発言すればいいかな」と思って発言すると、聞く人にもよりますが、「あ、この人の考えではないな」というのが、感じられます。




■第1印象


これがまず第1。
ある程度大勢の人を面接したり、人生経験として接したりしていると、第1印象でその人がどんな性格を持っているのかが、なんとなくわかったりします。もちろん、外れていることもありますが、面接はわずか30分なので、その第1印象で人を判断するしかないわけです。

私の場合は大きく4分類してます。

 ・技術屋タイプ
 ・芸術家タイプ
 ・観察者タイプ
 ・挑戦者タイプ

技術屋タイプの人が、「社内で初めてのプロジェクトを提案して、リーダとしてみんなを引っ張って成功しました」などと言われれば、

 ・私の第1印象が違っている
 ・実際の行動と発言が異なっている

のいずれかです。

■面接の時の印象を良くする


面接の時の印象を良くするためには、というと実は近道がありません。
もちろん基本的なテクニックとして、セミナーやコンサルタントが教えてくれるようなことは勉強しておくに越したことはありませんが、その時だけよく見せようとしてもすぐに分かるんです。

習い性という言葉をご存知でしょうか。
つまり、どんなに取り繕っても、普段の言動が透けて見えてしまう。

極端な話、私生活で余裕のない生活を送っている人は、仕事をしていても余裕のある仕事の仕方をしない、ということです。

1分間だけ立ち止まるのが嫌で、点滅信号を走って渡ろうとする人は、仕事でもやっつけ仕事をします。
最初から余裕を持って計画を立てません。それで結果のごまかしができると思っているのが見えちゃうということです。
結果、面接の時だけ、自分をよく見せようとして、無理をすることになります。

だから、面接の時に相手に良く見てもらおうと思うなら、普段の生活を変えていく必要があるわけですね。

 ・1日に10分だけ、ゆったりした音楽を聞きながら黙想する時間を作る
 ・信号は点滅になってから渡らない
 ・車を運転中に割り込まれても道をゆずる
 ・いつも背筋を伸ばして歩く
 ・挨拶をするときには、(相手の上下にかかわらず)自分からはっきりと挨拶する
 ・人が話し始めたら、必ず聞き手に回る(自分の意見を優先しない)

くらいは心がけておいたほうがいいとおもいます。
1ヶ月も続ければ、自然にできるようになりますよ。


もちろん、自戒を込めて



■関連する記事

環境を構築する3

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

面接技術:一言話す

面接官をしていると「この人ちょっと扱いづらい」と思うようなシーンがあります。どういう場合かというと、何か質問をした時に、一言で答える人。たとえば、「最近勉強していることは何ですか?」などと聞いた時に、「マインドマップの勉強をしています」などと答えられるような場合です。後が続かないよく面接技術やプレゼン技術などで、一言で要約して話をするとわかりやすいという事がいわれます。たしかに、だらだらと話しをされるのは聞く側にとっては苦痛でしかありません。まして..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..

5Sタイム

仕事が終わったら一服…以前、何かの記事で書きましたが、私は最近ではちょっと肩身の狭い「喫煙者」です。いままで同志だと思っていた戦友も次々と敗退して、気がつけば、頑張っているのはもう数えるほど。絶対にやめないぞ!!とは周囲に公言しているのですが…。で、1日の仕事が終わって、退社準備がだいたい終わるとPCのシャットダウン操作をします。シャットダウンするまでには、・今日作ったデータをバックアップする・テンポラリで作ったファイルや、もう不要なデータは削除する・勤務台..

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

転職面接の第1印象

最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..



■同じテーマの記事

叱られ方7則

叱られ方の上手・下手仕事だけではなく、叱られた経験のない人は居ないでしょう。特に仕事上で何か問題があって、上司から厳しく叱られると言うのは、若い人にかぎらず、自分の成長のチャンスがやってきたと捉えるようにしてます。ただ、過去に自分が叱ったり、叱られたりした時に、上手な人(うまく受け止めて、自分の糧に出来る人)と、下手な人(叱った側、叱られたがわ双方にしこりを残すひと)がいることに気が付きました。私が勝手に叱られ方7則と呼んでいる、正しい叱られ方を紹介します。..




ラベル:転職 面接 第1印象
posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック