2013年04月09日

ノートを選ぶポイント



ノートといえば最初に思いつくのはキャンパスノート、いわゆる大学ノートとしてポピュラーなブランドです。地味だし安っぽいしで、お客様との打合せなどにはちょっと不向きですが、普段使うなら圧倒的にコストパフォーマンスがいいです。

今日はノートの選び方の管理人なりのこだわりについて。



■サイズはB6


ちょっとノートのサイズ表を書いておきます。

★――――――――――――――――――――――――――
  A列     B列
3 420×297  515×364
4 297×210  364×257
5 210×148  257×182
6 148×105  182×128
7 105× 74  128× 91
8  74× 52   91× 64
単位はmm
――――――――――――――――――――――――――★


学校で使っていたのは、A4サイズのノートでしょう。
広く使えるので、便利なのですが、いかんせんカバンやポケットに入れるには大きすぎ。

簡単なイメージですが、A4サイズを半分に折るとA5。A5サイズを半分に折るとA6という風に、長手方向を半分にするごとに番号が大きくなるようになってます。

結局筆者はA6サイズを使ってました。

ところが、ノートに資料を挟み込もうとすると、普段会社ではA規格の紙を使うために、折りたたんだ時にサイズがピッタリですので、ちょっと紙がはみ出すのですよ。

ピラピラさせないためには、用紙の隅の余白部分を切り取って挟まないといけない。
これがあまりにも手間なので、B規格のノートを使うようになりました。

 最終的にはB6が最適

でした。

ところがこれが入手性が悪い。
筆者の場合はアマゾンでまとめて注文しておき、他に買うものがあるときに買い足してます。




■罫線は薄いもの


ノートは文章を書くものではなく、頭のなかに浮かんだイメージを絵にするものだと思ってます。
私の場合、文章を書くならPCで入力したほうが圧倒的に早い。

絵を書こうとした時に、罫線が濃いと見づらくなってしまいます。
と言って、何も線がないと目標がなくて、これまた使いにくい。

ということで、なるべく薄い罫線が引いてあるものを選びます。

ちなみに罫線の間隔は

 ◆A罫(7mm幅)
 最も罫線の広いA罫は、行をあけずに書き込むことが多いタイプ。小さい文字は見やすいが、幅いっぱいに大きな文字を書く人だと、かえって読みにくいこともあります

 ◆B罫(6mm幅)
 一番ポピュラーな罫線幅なのがこのB罫。行をあけずに文字を書くことよりも、1行あけて書くことが多いタイプ。サイズの小さなノートの場合、行をあけずにメモを取っても、比較的読みやすい。

 ◆C罫(5mm幅)
 他人に見せるわけじゃない、自分が後で見てわかればいい、だからスピード重視。そんな効率派は1行おきに書くのが主流です。そして1行おきならC罫(5mm幅)が新スタンダード。方眼タイプで見ることが多い5mm幅という区切りの良さは、グラフや表をメモするのにも適しています。

ということで、筆者はC罫線がお気に入り。
ただこれも入手性が悪いのが難点。ノートがなくなった時のために、まとめてAmazonなどで注文しておきますが、時々なくてB罫を使ったりしてます。

■表紙はボール紙


ノートといえば、モレスキンのようにしっかりした装丁のものもありますが、私は、以前の記事のように表紙をあちこち切り取って、素早く目的のページが開けるような加工をしてます。
このためには、表紙が硬くて切り取れない、曲げられないようなものはNG。

一応、来客の時にはモレスキンのノートを持っていきますが、あまり使わないのでかれこれ5年近く同じ物を使い続けてます…。
このモレスキンのいいところは、表紙が硬いので、立ったままでも書き込みができること。逆に言えば私にはそれしかメリットがなく、立ったまま書くときには、表紙の硬いA7のメモ帳(ノートではなく)を愛用してます。こちらはリングタイプで、メモしたところをノートに書き写したらちぎって捨てちゃいます。

ちょっとおもしろそうだなと思うのが

 パレットノート(アピカ)
 http://www.apica.co.jp/cgi-bin/sogosearch.cgi?smod=3&fo=&query=SW124
 ※中断くらいに黄色いノートがあります

これノートの端っこに穴が開いていて、ここに親指を突っ込んで安定して持つことができるそうです。使ったことがないのでわかりませんが。面白そう。「会社で使ったら受けるかな〜」などとちょっとかんがえてしまった。


■綴じ方


ノートの綴じ方は単純に分けると
 ・見開きサイズの紙を中央で糸で止めて半分に折り曲げてあるもの
 ・片面サイズの紙をのりづけしてあるもの
 ・リング綴じ
の2種類があります。

私の場合以前の記事のように2冊を重ねて使いますので、糸綴じ方式だと背中の部分が凸凹になってしまいます。

もう一つ糸綴じ方式の欠点として、机の上に開きっぱなしにしておくことが出来ないです。
折り目があるので、開いておいても勝手に閉じてしまう。ノートを見ながらPCに打ち込もうとするとこれは非常に不便です(重しを置いておくという方法もありますが)。

糊づけ方式ならこの不便がありません。
ちょっと手で抑えてやるとその状態のまま維持出来ます。

リング綴じは、針金のリングがぐるぐる巻いてあるやつ。

これは、見開きで使うのではなく、折り返して片面だけを使うのに便利なのですが、原則B6やA6サイズは小さいので、片面だけでは紙面が不足します。したがって見開きで使うので、これがメリットにはならない。逆に、左ページを書くときにリングが手にあたって邪魔になるので、これもバツです。

だから個人的には糊づけ方式がベスト。

ノート選びの参考になれば幸いです。



■同じテーマの記事

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといったもの..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりクラッ..

「…による」には2つの意味が存在する

論理的な文章を書く際に、気をつけている単語があります。「〜によって」「による」「により」この単語が一つの段落や文節に2つ以上出てきたら、多分読まされる人は苦痛です。意味がわからなくなるから。「によって」を多用してはいけないこの「によって」という単語は結構便利な接続して、因果関係のある事象を結びつけるのに使用します。たとえば「AによってBの問題が発生した」みたいな文章です。ところがこれが多段接続する時があります。「..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かけ..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

電車が遅れたら駅から離れる

私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..

情報が聞きたければ話してはいけない

情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック