会議が連続してある。
13:00〜14:00 ○○会議 第4会議室
14:00〜15:00 ××会議 本社会議室2
こんな予定が書かれたスケジュール帳に心当たりがありませんか?
第4会議室から本社会議室2までは歩いて5分。
その上、○○会議は5分くらいオーバーした。
しかしながら、○○会議も重要なので、ちゃんと結論を出して、関係者の宿題を明確化する必要があるけど、××会議は重役との打合せで遅れていくわけにも行かない。
等となると、目も当てられません。
13:55になるともうそわそわしてしまって、とてもじゃあないですが、会議に集中できるものではありません。
■移動時間を確保する
例えば、これが社外、ちょっと遠い所で行われる会議であれば、インターネットで電車の乗り換え案内を見て、どの電車に何時に乗るかを計画を立ててスケジュール帳にメモしている人は多いでしょうけど、社内の会議になると、最初に書いたように移動時間も、延長した時のことも考慮せずに、切りの良い時間に計画を入れてしまう人が多いみたいです(私の周囲では)。
私もこれでよく失敗をしました。
そこで反省して改善策として、
●自分で会議開催する場合 ・開始時間は××時10分 などのように00分スタートにしない ・終了時間は××時50分 などのように少し前に終わる●会議の出席依頼を受け取った時 ・可能なら、開始時間をちょっとずらしてもらえるように依頼する ・それが難しい時、会議の前後に移動時間を10分スケジュールとして登録してしまうというルールでやってます。
そうすると自分が主催者の時には、ちょっと微妙な時間なので、読んだ人の印象に残る(どうしても大切な会議の場合は、更に念を入れて、「
10:08分スタートです」とかやります。こう書いておくと、大抵の人は「なんで8分から?」と気になりますので、逆に会議があることを印象づけられます)。
自分が出席者の場合には、前後10分ほどが埋まるので、会議のハシゴをさせられることがなくなります。つまり、前後1時間は空き時間になる確率が高くなるわけです。
この時間を利用して、ちょっとした業務や会議のまとめをタイアップするなどの作業ができます。
意外と会議がたてつづけにあるというのがなくなりますよ。
■同じテーマの記事
私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..
会議の時間って、だいたい、13:00〜14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27〜13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..
ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..
何かを初めて勉強しようと思ったら、まとめて時間を取らないとなかなか難しいですが、ある程度基礎勉強が済んで継続的に知識を深くしていくのであれば、毎日少しづつ勉強することが適しています。毎日5分だけ勉強しようところが、この「毎日少しの時間だけ××に当てる」というルーチンはなかなか成立しません。短時間というハードルの低さと、少しづつという成果の見えにくさから、つい「後でいいや」になってしまって、その「後で」が最後まで来な..
通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..
私の経験的には、1〜2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない交通..