2021年08月02日

環境を構築する1





仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?

多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。

昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。




■ツールを改善する


道具である以上、使いやすくしておくことで、効率があがります。
効率を良くするためには、

 ・入出力装置(キーボードやマウス、モニタ)を使いやすいものに変える
 ・使うソフトを自分にあったカスタマイズをする
 ・PCを自動化する

という3つを意識して、環境を改善して行きたいものです。

ということで、環境整備のための3つのヒントをお送りします。

本日のは入出力装置。

■入力装置


PCは何年かに一度は買い替えて、新しい環境になります(そういえばWindowsXPは今年でサポートが終わるので、Windows7やWindows8の新しいPCをもらった人も多いのではないでしょうか)。

ただ、PCが新しくなると、マウスやキーボードも変わってしまって、特殊キー(カーソルキーやBS,INSなど)もなれるまでは入力効率が落ちることになります。そこで、オススメはマイキーボード&マイマウス。これらは常に触っているものなので、自分のお気に入りを持っていると、環境が変わっても使いにくくなりません。

別に高価なものでなくても、使い慣れていて、疲れにくいものなら十分なので、私物元込み禁止の会社以外の方は是非自分で選んで、環境に左右されないようにしましょう。

私のお気に入りは、以前の記事でも紹介した





これを自宅用、会社用と2つ買って、同じ環境で使えるようにしてます。

紹介しやすいのでアマゾンのリンクが張ってありますが、単なる慣れの問題なので、自分が気に入ったものであればなんでもいいですが、標準で付いているものは、PCが新しくなったりすると、なれるまでに時間がかかるので、昔のPCのものを使い続けるか、専用のハードを購入した方がいいです。

理解のある上司なら、自分用に買ってくれるかも。




■入力装置の制御ソフト


大方の入力デバイスはWindows単独で、PCに接続すればすぐに使えるようになりますが、専用のソフト(ドライバ)が付いている場合には、是非これをインストールしてください。ちょっとだけ標準状態より便利になったり、簡単なマクロ(キーの組み合わせを変える)などができるようになります。

その上で、さらにインストールするフリーソフトでおススメなのが以前の記事でも紹介した

  ・UWSC     http://www.uwsc.info/
   紹介記事   http://sarahin.seesaa.net/article/251715700.html

  ・enthumble   http://jp.enthumble.com/
   紹介記事   http://sarahin.seesaa.net/article/267806278.html

  ・Microsoft Mouse wihtout Borders
          http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
   紹介記事   http://sarahin.seesaa.net/article/264555429.html

という2つのソフト。
これらは、キーボードの入力を支援してくれるソフトです。

圧倒的に効率が上がりますので、なれるまではちょっと効率が落ちますが、1週間頑張って使い続けてみてください。

■モニタ


会社からの支給のPCがノートPCという方も多いのではないでしょうか。

ノートPCはモニタが付いているのは移動して使う分には便利なのですが、PCを使っているのはほとんどが自分の席ではないでしょうか。
そこで、やっぱり小さな画面のモニタで作業しているというのは作業効率が非常に悪い。

ただ、モニタは私物を持ち込むわけには行かないので、是非上司と交渉して、大画面のモニタを購入してください。
最低でもWUXGA(1920X1200)、出来たらQUXGA(3200X2400)ぐらい。

画面が広くなると、別のウインドウで参照画面を開きながら、入力用ウインドウで入力するという事ができるようになります。
いちいち画面を切り替えながら作業する必要がない。本当に作業がしやすくなります。

もう一つ、モニタは複数のモニタを使いましょう。
上記のような高解像度のモニタは高いのですが、解像度が低いものでも2つ並べれば画面サイズは2倍になります。
ノートPCを使っていれば、外部モニタに繋げば自動的に2画面になります。

これも複数のウインドウを同時に見られるという利点があります。

ちなみに、私はノートPCの他に2つのモニタを使ってます。ひとつはメインモニタで


NANAO FlexScan 23インチ TFTタッチパネルモニタ 1920x1080 D-Sub15Pin DVI-D24Pin HDMI スピーカー付 ブラック T2351W-LBK

もう一つがサブモニタ


サムスン 23型ワイド液晶モニター S23C200B

大きさが変わると、マウスの移動が引っかかる時があるので、揃えてあります。

これにノートPCのモニタを加えて、3つのモニタで、2台のPC空の接続を切り替えて使ってます。

■PCの操作をすることが仕事ではない


PCに入力したり、PCのウインドウを切り替えたりすることは、何も成果が出せません。
入力するコンテンツ(内容)が仕事の成果になるわけなので、入力作業やウインドウの切替で苦労しても、まったく効率が上がっていないわけです。
入力にミスったりしてイライラする分損になっているだけです。

ちょっとお金を出すきにさえなれば、まったく気にならなくなりますよ。
※使っていればまた不満は出てきますが。



■関連する記事

読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法

あるファイルを参考にして、別のファイルを編集する場合があります。このとき、本当は参照しているファイルに編集を加えてしまう場合があります。たとえば、PowerPoint で、あるファイル A と B を見ながら、ファイル C に必要なスライドをコピペするような場合。本当はファイル C だけを編集したいのに、作業しているうちに、同じようなスライドがあるために、ファイル A にも編集してしまって、もとに戻せなって、泣く泣くすべての編集を一旦破棄。なんてことに。こ..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

転職面接の第1印象

最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

インバスケット思考その2

昨日の問題の回答課題1机の上に手紙が置いてありました。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 店長様 お疲れ様です。 相談させてください。 実は今日、お子様連れのお客様が来店されバースデーケーキを購入されました。 その際にお子様の名前をネームプレートに書くサービスをマニュアルどおりにしたところ、お子様がついでにお花も書いてほしいと言われました。 私は、お子様が泣きそうだったので、書い..

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..



■同じテーマの記事

Excelのセルに曜日を表示する方法

Excel を使っていると、日付のセルを作成することがよくあります。"2018/1/2"みたいに。これを"2018/01/02 (月)"みたいに表示する方法についてご紹介します。美しくない!ただ、どうもこの表示は好きになれません。単体で見る分にはいいですが、"2018/1/2""2018/1/23""2018/10/3"みたいに桁が揃わないからです。どうも美しくない。さらに、曜日も含めて"2018/01/02 (月)"みたいに表示できると便利..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック