仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?
多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。
昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。
■ツールを改善する
道具である以上、使いやすくしておくことで、効率があがります。
効率を良くするためには、
・入出力装置(キーボードやマウス、モニタ)を使いやすいものに変える
・使うソフトを自分にあったカスタマイズをする
・PCを自動化する
という3つを意識して、環境を改善して行きたいものです。
ということで、環境整備のための3つのヒントをお送りします。
本日のは入出力装置。
■入力装置
PCは何年かに一度は買い替えて、新しい環境になります(そういえばWindowsXPは今年でサポートが終わるので、Windows7やWindows8の新しいPCをもらった人も多いのではないでしょうか)。
ただ、PCが新しくなると、マウスやキーボードも変わってしまって、特殊キー(カーソルキーやBS,INSなど)もなれるまでは入力効率が落ちることになります。そこで、オススメはマイキーボード&マイマウス。これらは常に触っているものなので、自分のお気に入りを持っていると、環境が変わっても使いにくくなりません。
別に高価なものでなくても、使い慣れていて、疲れにくいものなら十分なので、私物元込み禁止の会社以外の方は是非自分で選んで、環境に左右されないようにしましょう。
私のお気に入りは、以前の記事でも紹介した
これを自宅用、会社用と2つ買って、同じ環境で使えるようにしてます。
紹介しやすいのでアマゾンのリンクが張ってありますが、単なる慣れの問題なので、自分が気に入ったものであればなんでもいいですが、標準で付いているものは、PCが新しくなったりすると、なれるまでに時間がかかるので、昔のPCのものを使い続けるか、専用のハードを購入した方がいいです。
理解のある上司なら、自分用に買ってくれるかも。
■入力装置の制御ソフト
大方の入力デバイスはWindows単独で、PCに接続すればすぐに使えるようになりますが、専用のソフト(ドライバ)が付いている場合には、是非これをインストールしてください。ちょっとだけ標準状態より便利になったり、簡単なマクロ(キーの組み合わせを変える)などができるようになります。
その上で、さらにインストールするフリーソフトでおススメなのが以前の記事でも紹介した
・UWSC http://www.uwsc.info/
紹介記事 http://sarahin.seesaa.net/article/251715700.html
・enthumble http://jp.enthumble.com/
紹介記事 http://sarahin.seesaa.net/article/267806278.html
・Microsoft Mouse wihtout Borders
http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
紹介記事 http://sarahin.seesaa.net/article/264555429.html
という2つのソフト。
これらは、キーボードの入力を支援してくれるソフトです。
圧倒的に効率が上がりますので、なれるまではちょっと効率が落ちますが、1週間頑張って使い続けてみてください。
■モニタ
会社からの支給のPCがノートPCという方も多いのではないでしょうか。
ノートPCはモニタが付いているのは移動して使う分には便利なのですが、PCを使っているのはほとんどが自分の席ではないでしょうか。
そこで、やっぱり小さな画面のモニタで作業しているというのは作業効率が非常に悪い。
ただ、モニタは私物を持ち込むわけには行かないので、是非上司と交渉して、大画面のモニタを購入してください。
最低でもWUXGA(1920X1200)、出来たらQUXGA(3200X2400)ぐらい。
画面が広くなると、別のウインドウで参照画面を開きながら、入力用ウインドウで入力するという事ができるようになります。
いちいち画面を切り替えながら作業する必要がない。本当に作業がしやすくなります。
もう一つ、モニタは複数のモニタを使いましょう。
上記のような高解像度のモニタは高いのですが、解像度が低いものでも2つ並べれば画面サイズは2倍になります。
ノートPCを使っていれば、外部モニタに繋げば自動的に2画面になります。
これも複数のウインドウを同時に見られるという利点があります。
ちなみに、私はノートPCの他に2つのモニタを使ってます。ひとつはメインモニタで
NANAO FlexScan 23インチ TFTタッチパネルモニタ 1920x1080 D-Sub15Pin DVI-D24Pin HDMI スピーカー付 ブラック T2351W-LBK
もう一つがサブモニタ
サムスン 23型ワイド液晶モニター S23C200B
大きさが変わると、マウスの移動が引っかかる時があるので、揃えてあります。
これにノートPCのモニタを加えて、3つのモニタで、2台のPC空の接続を切り替えて使ってます。
■PCの操作をすることが仕事ではない
PCに入力したり、PCのウインドウを切り替えたりすることは、何も成果が出せません。
入力するコンテンツ(内容)が仕事の成果になるわけなので、入力作業やウインドウの切替で苦労しても、まったく効率が上がっていないわけです。
入力にミスったりしてイライラする分損になっているだけです。
ちょっとお金を出すきにさえなれば、まったく気にならなくなりますよ。
※使っていればまた不満は出てきますが。