暑くなって来ましたね。
夏場は当然着ているものが薄着になるので、持ち歩くものの収納力も下がります。
それでも、なんとかして、メモ帳とペンだけは手放さないようにしてます。
そこで、私が愛用のメモ帳とペンをご紹介。
■ミニボールペン

ゼブラ SL−F1ミニ 黒
写真を見るとわかると思いますが、長さがわずか8センチほどのボールペンです。
だからといって書きにくいかというとそうでもない。
使おうと思ったら、両側を引っ張ると長くなって、ついでにペン先が出てきますので、長さは全く問題なし。
普段使っている3色ボールペン

ジェットストリーム3色ボールペン 0.38mm SXE3-400-38 透明ブラック
と比べるとやっぱり細いので、ちょっとしたメモ程度にしか使いませんが。
■ミニメモ
冬場はちょっと大きめなメモ帳(と言ってもA7サイズ)を使ってます。


夏場は収納力が下がるので、このサイズでも結構負担になります。
色々探したのですが、ここ数年は
これに落ち着きました。


…ただの付箋紙(ポストイット)です。
アマゾンで買うわけでもなく(上記の画像はアマゾンからの引用です)、百均で買います。
長方形のものより、正方形の形に近いほうがメモがしやすいです。
これなら、都合に合わせて、必要枚数も調整出来ますので、意外と便利。
で、これにメモしたら、メモしたページ(一番上)をはがして、裏側に張っておけば、書き込みはいつでもしやすくなります。
ただ、欠点はカバーが無いので、長期間使わないと一番上のページがこすれて書きにくくなってしまうので、いざというときに1枚めくってから出ないとかけない場合があることですね。
■おまけ:名刺サイズ!?のボールペン
日経の「3分間LifeHacking」というサイトに面白いボールペンが載ってましたので、ちょっと紹介。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1305/27/news016.htmlなんと名刺入れに入れられるボールペン。
「
細い・小さい」もここまで来ると究極レベルですな。
面白いとは思うのですが…。
でも、「ペンがない!」という事態に対応するために、1本持っておいても悪くないかも。
ちなみにお値段は\525。
■同じテーマの記事
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..
読書してますか?管理人は1週間で4〜5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありました脳を鍛える「超」記憶法・脳は知っていることは覚えない・脳に「これは重要」だと思わせれば記憶できる・..
個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..
#今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にするこ..
・え〜っと、今日の宴会の場所はどこだったっけ?・あれ?今日訪問する予定の客先はどこだったっけ?・この前見たあのWebページに面白い絵が書いてあったよなぁなんてことにならないように、ノートに地図やその時のスナップショットを貼り付けて、記録に残す。なんていうテクニックはもう皆さんご存知ですよね。今日は、それをより便利にする方法の紹介。スナップショットをとる以前の記事でも紹介しましたが、私は基本的にテキストエディタ波です。なので、ちょっとしたノウハウを発見し..
「を取りに行こう」と席を立ったものの、歩いているうちになにをしに来たのか忘れてしまって、「はて?」と立ち止まる……なんてことがちょくちょくあります。まあ、「鶏頭」(=3歩歩けば物事忘れる)は仕方ないとして、もうすこしなんとかしないとムダが多くなります。物忘れの正体正体っていうほどのことはありませんが、人間の脳は・ワーキングメモリ・短期記憶・長期記憶から成り立っているそうです。物忘れはワーキングメモリにあった情報が短期記憶に行かないまま、次のデー..