■「本なんか読んでる時間がない」
時々、部下や友人に読書を進めたりするのですが、本をあまり読まない人からはこういう返事が返ってくることがあります。
たしかに、現代は次から次へとやるべきことが降ってきて、ちょっと時間があればメールをチェックしなければいけないし、フェイスブックで「友達」している人にコメントしないといけないし…、とまぁやるべきことはいっぱいありますよね。
かく言う私も、ちょっと時間さえあればメールを見てますので、トータルすると(仕事時間内も含めると)1日に4〜5時間はメールを見ている時間があります。
※実際には以前に紹介したツールで時々測定してますが、日によってすごくばらつきがある。■本を読む時間を確保するためのコツ
本を読むようにするためには、絶対に必要な条件があります。
本が手元にあること
です。当たり前といえば当たり前ですが。
最近、タブレットに自炊した本を入れるようになりましたが、これは検索の時には使いますが、読書の促進にはなってません。
そこで本を読む習慣のない人に、
本を読む時間を確保するためのコツとして薦めているのが
「
文庫本をつねにポケットに入れておく」(家の中でも)
「
寝る前には枕元に本を置く」
というたった2つのこと。
携帯をいつも暇つぶしも含めて見ているのは、
いつでもすぐに取り出せるようにしているからです。
同じ事は本にも言えるわけです。
ただ、ハードカバーの書籍などは、結構かさばるので、ある程度習慣になるまでは、文庫本か新書が妥当だと思います。
ちなみに、本の「堅さ」レベルは
文庫本
新書版
単行本:ソフトカバー
単行本:ハードカバー
の順に硬くなっていくみたいです。
なので、あまり読書に慣れてないかたは、軽い文庫本・新書などがおすすめ。
■同じテーマの記事
読書してますか?管理人は1週間で4〜5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありました脳を鍛える「超」記憶法・脳は知っていることは覚えない・脳に「これは重要」だと思わせれば記憶できる・..
ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..
ビジネスメールなどで、論点を一言にまとめて見出し化している人ってあまり見かけませんが、これを心がけると2ついいことがあります。・要約する力がつく・読みやすくなる簡潔に表現する力重要な部分を自分の言葉で言い換えてみる「ここは重要だ」と引っかかりを感じる部分は、自分なりの言葉で言い換えてみましょう。あるいは、その部分の見出しを自分でつけ直してみるのも有..
上司や同僚、あるいは後輩・部下からときどきこんなメールが転送されてきます。××です。転送します。-----------------------------------※※※転送メールの本文※※※-----------------------------------はぁ?ってなっちゃいますよね。こういうパターンが特に多いのは「出来の悪い..
並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..
よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..