2020年07月27日

時間価値倍増法





三浦雄一郎さんが世界最高齢でエベレスト登頂に成功されましたね。
本当におめでとうございます。草葉の陰からお祝いを申し上げます…。

三浦氏は
 ・1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。
 ・1966年、富士山直滑降。
 ・1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞受賞
 ・1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成
とまぁ、とにかくすごい方ですね。

で本題。

ITメディアというWebにこんな記事が乗ってました。




★――――――――――――――――――――――――――
「ええ、そうでした。いろいろなお付き合いも増えて、食事もカロリーオーバーになってきます。私は身長が165センチですが、そのころは体重が85キロを超えていました。一般の肥満の方と変わりませんよ。糖尿病や高血圧、高脂血症の影響も出てきていました」


「目標を達成するために時間をかけてトレーニングすることが大切」と語る三浦雄一郎さん
 えっ、じゃあ普通のおじさんと変わらないですねと思わず聞くと、三浦氏は笑ってうなずきながら、言葉を続けた。

「そうそう、その通りですよ。ただ、もう一度エベレストに登りたいという気持ちが出てきた。そのためには、まず体を鍛えなおさなければならない。だからできることは何でもやろうと思ってトレーニングを開始したのです」
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、一度は普通のおじさん体型になったのに、もう一度エベレストに登るためにトレーニングをされたそうなのですが、そのトレーニングというのが、




★――――――――――――――――――――――――――
三浦氏が取り組んだトレーニングは、日常の生活の中で、負荷をかけるというものだった。足首にリスト・アンクル・ウェイトと呼ばれる重りをつけ、背中には10キログラム以上の重りを入れたナップサックを背負いながら生活するということから始めたという。
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、日常生活をすることで、自動的にトレーニングができるということ。
なにも、スウェットスーツを着込んで、毎日10キロを走り、スクワットを100回やって…などと特殊なことをされたわけではないらしいです。

おまけですが、大富豪のディック・バスは、飛行機の出発時間ギリギリまで仕事をしておいて、走って搭乗口に行くことで体を鍛えていたそうです。


■「ついでに」で時間価値を2倍にする


考えてみれば、私たちサラリーマンがやっていることも、ある目的にそって仕事をするというと1つの単位時間あたりやれることは1つしかありませんが、その仕事をする「ついでに」何かをすると、単位時間あたりの仕事量は2倍になります。

例えば、トイレにいく「ついでに」、机の横にあるゴミ箱のゴミをもって、「行き掛けの」ゴミ集積所に放り込んでくる】だけで、単なる移動が清掃を兼ねる事になります。

庶務さんの席の近くの人のところにいく「ついでに」今日の伝票を持っていく、などなど。

1つの動作で2つのことがやれれば、時間の価値は2倍になりますね。
3つのことをやれば、時間価値は3倍です。

今日から、ついでにやれることはないだろうかと探したり、工夫したりしてみませんか。


■GettingThingsDone


このことは、名著「仕事を成し遂げる技術」でも書かれています。

★P228――――――――――――――――――――――――――
あなたの個人的なシステムと行動は、あなたがそれらを調べる必要がふめるときに、調べる必要のあるすべての行動の選択をついでに見ることができるような方法で確立される必要があります。これは常識的に思えるでし、おうが、それらが最大限に機能するように処理し、整理している人は殆どいません)例えば、何かの用事で電話をかける際には、それがいつであれ、少なくとも、かける必要のある電話のリストには有効に使うことができます。クリーニング屋に何かを取りに行く必要があるときは、ついでに何かできないかと、できそうな他の用事を素早く見直してください。
 :
私のリストは、ある意味で、私のオフイスなのです。しかし、大抵の人はこのことを認識していませんん。あなたはポストイットや電話のメモを、ご自分の仕事場に備えているかもしれませんが、私は次の行動リストを用意しています。もしあなたが月分のものをすっかり集め、処理し、整理しているのであれば、あなたのシステムに頻繁にアクセスするのに、大した時間はかからないだろうと思います。
――――――――――――――――――――――――――★


このためには、「やることリストが整理されていないとできない」と書かれています。
つまり、いつも、「ついでに」やれることはないだろうかと考えるためには、やることリストがあれば簡単にできるというわけですね。

■参考資料


●アマゾンで見る

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法

●楽天で見る
仕事を成し遂げる技術

仕事を成し遂げる技術
著者:デビッド・アレン
価格:1,890円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る





■同じテーマの記事

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

他人任せにする

自分の専門あなたが会社において任されている仕事は何でしょうか?例えばあなたが営業職であれば、お客様の不満ややりたいことを聞いてきて、それを自社の製品を使ってどのように解決するかということを考え、お客様に提案することがあなたの専門でしょう。あるいは、商品を企画したり、その企画がモノになるかをリサーチすることかもしれません。どのような業務をするにしても、その業務を長くやっていれば、知識も豊富になりますし、その業務をスムーズに進め一定の品質の成果が出せるようになります。一..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

アイディアは数字で表す

先週は我が社の提案強化週間でした。なにをするかというと、「みんなで、会社の改善の提案をしよう」という活動。部門で提案件数が集計されて、それで部門の評価が決まります。提案した個人に対しては、1件につき××円。優秀な提案については別途金一封。部門のマネージャとしては、結構プレッシャーがありますので(部門の責任者会で結果が発表される)、頑張って提案を出してもらえるよう促進するのですが、なかなか提案がでない。「改善するポイントなんていくらでもあるだろう」と思うのですが、その..

スキマ時間にやることを決めておく

前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?この本『時間資本主義の時代:あなたの時間価値はどこまで高められるか?』にはこんなことが書いてありました。そもそも、いま、なぜ企業や消費者が「時間価値」という古くて新しい考え方に影響を受けて行動ハターンを変えているのだろうか?考えうるポイントは 2 点ある。第一のポイン..

落ちないスマホリング

最近携帯電話をいじっている人をあまり見かけなくなりましたね。殆どの人がスマホ。ただ最近のスマホは画面サイズが大きくなって、意外と片手で持って、その持った手の親指で操作しようとすると、しっかり他の指で押さえられなくて落としてしまうこともあります。で、アマゾンをウロウロしていたらこんな製品を見つけました。BUNKER RING 3 (全5色) バンカーリング iPhone/iPad/iPod/Galaxy/Xperia/スマートフォン・タブレットPCを指..




posted by 管理人 at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック