2013年06月24日

問題認識の手法1―問題と課題




■問題解決のプロセス

以前の記事で問題解決のための7ステップという記事を書きました。

★――――――――――――――――――――――――――

◆問題解決の7ステップ

問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けら
れます。

 ◆問題認識ステージ
 ◆課題対策ステージ

の2つ。

さらに問題認識には2つのステップがあって

 ◇問題設定ステップ
 ◇問題把握ステップ

にわかれます。

また、課題対策は5つのステップにわかれます。

 ◇課題設定ステップ
 ◇課題解決ステップ
 ◇総合評価ステップ
 ◇解決実行ステップ
 ◇結果評価ステップ

これらを順番にやっていくことで問題が解決できるわけです。
――――――――――――――――――――――――――★


今週は、問題認識ステップについてより深く考えてみたいと思います。
ただ、書きたいことが非常に多くて(それだけ私が意識をしているという事だと思いますが)、1回の記事の量としては多すぎるので、ちょっと今週は連作で、問題分析の手法について考えてみたいと思います。
本日はその第1回。まずは「問題」と「課題」の定義について。


■品質工学

私が品質工学を勉強し始めたときに、まず最初に講師の方にきかれたのが「問題」と「課題」でした。

この違いってわかります?
日常的にも、「問題」と「課題」という言葉を使いますが、実際、厳密に区別して使っている人は多数派ではないような気がします。ただ、イメージ的には多くの方が理解しているので、これを間違えて使うとその後の行動が変わってきます。

■問題とは

辞書を引いてみると、問題とは以下のように定義されています。

★――――――――――――――――――――――――――
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/220806/m0u/
1 解答を求める問い。試験などの問い。「数学の―を解く」「入試―」
2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は―にならない」「経済―」「食糧―」
3 困った事柄。厄介な事件。「新たな―が起きる」
4 世間が関心をよせているもの。話題。「―の議員」
――――――――――――――――――――――――――★


ビジネスの現場で使われる意味としては、2番めの

  2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は―にならない」「経済―」「食糧―」

が適切でしょう。もう少し正確に定義しようとすると

 問題とは現実とあるべき姿のギャップ

と定義できるとおもいます。

■問題がある?

ある事象について、「これは問題だ」とおもったり、「別に問題ではない」と思ったり、人によって様々ですね。

例えば、製造現場で通路にネジが落ちていた。
製造に関わった人なら、これが「大問題だ」と感じるでしょう。
逆に製造現場を知らない人なら、「ネジの1個くらい落ちていて何が問題なんだ?」と思われるかもしれませんね。

なぜこんな違いが生じるのか。

それは、「あるべき姿」がある人と、ない人の違い。
「あるべき姿」があると、それと現状を比較して、「こんなに違いがある」と認識出来ますが、それがないと「まぁ、そんなもんなんだ」とそのままを受け入れてしまいます。

仕事をする上でも、「もっとたくさんのタスクをこなす自分」というのがあると、「仕事の効率が問題だ」と感じると思いますが、ただ単に言われた仕事が片付けばいいとおもっている人は、「別に仕事して給料もらえるんだから今のままでもいいじゃん」になってしまいますね。

■問題はなくならない

そういう意味で、仕事がある程度効率的にできるようになると、さらに「もっと仕事が出来るように」と理想のハードルが上がります。
たとえば、会計計算に慣れてくると、「もっと会計を深く知って、それを仕事に活かしている自分」が理想に思えてきて、もっと勉強したいという意欲が湧いてくるわけです。


■課題とは

課題を辞書で引くと

★――――――――――――――――――――――――――
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%AA%B2%E9%A1%8C/m0u/
1 与える、または、与えられる題目や主題。「論文の―」「―図書」
2 解決しなければならない問題。果たすべき仕事。「公害対策は今日の大きな―である」「緊急―」
――――――――――――――――――――――――――★


とあります。

ここの2番目。「解決しなければならない問題」とありますね。

つまり「課題」というのは「問題を解決するための行動」に着目しているわけ。
「問題」は起きている事象自体に着目点がありますが、課題は、理想状態へ向かう行動に着目点があるわけです。

たとえば、前述のタスクの例なら、理想は

  1日予定通りのタスクプラスアルファが完了している自分

がいるわけですが、現実は

  予定通りのタスクがこなせていない

というギャップ(問題)があるわけです。そこで、

  予定通り課題をこなせるようにする

という課題が発生するわけです。

■「問題って言うな!」

私が20代の時に、プロジェクトの進捗を関係部門長にプレゼンする機会がありました。その時に、プレゼンの最後に「現状の問題点」という報告資料を作って発表したところ、上司にひどく叱られました。その時言われたのが、このセリフ。

 「問題って言うな!!」

その時はわけがわかりませんでしたね。
まぁ、しかたがないので次からは「課題」という言葉を使うようにしたのですが、今にして思えば、上司はこのことを行っていたわけです。つまり、「目標に対して問題がある」というのは単なる「論評」なわけです。それを解決しようという意思がない。そんなことを報告しても何の意味もない。

  「こういう問題があるので、こういうふうにしていきます

という「課題」を言わないと、聞いている人は「おまえ、他人ごとを話しているのか?」になってしまうわけです。業務をする以上、それを「私がどのような行動をとるのか」が重要なわけで、どこに問題があるのかは評論家や無関係の人に任せておけばいいことです。

■次回は

ということで、次回は「問題解決の手法2―可視化する」についてお送りします。


◆このテーマのおすすめ図書



仕事を「一歩先」へ進める力!:できないまま終わらない45のコツ

君たちはどう生きるか

現代論理学入門

すっきりわかる!超解「哲学名著」事典



■関連する記事

時間つぶしの時間

前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?このブログに訪問してくださった方なら、おそらく「時間管理」をきちんとして、仕事においてより効率よく高い成果を出したいと考えて見えることでしょう。ところが、スキマ時間によく使うスマホなどにアクセスロガーを入れてみて、実際にどんなことをしているかと測定してみると、愕然とします。「2ちゃんねる」などのネット掲示板を眺めているぼんやり動画を..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップ..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパターンがあります。..

問題認識の手法2―可視化する

本日は問題解決の手法の第2回をお送りします。可視化とはよく製造現場で使われる言葉に「見える化」という言葉があります。デジタル大辞泉によるとhttp://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%8C%961 「可視化1」に同じ。「大気の流れをする」2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるよ..

問題認識の手法1―問題と課題

問題解決のプロセス以前の記事で問題解決のための7ステップという記事を書きました。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステ..

問題解決の7ステップ1

問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあります。いま自分がどのようなステージにあるのか、これを把握しておくと、次の行動が決めやすいです。これらは常に意識しておかないと、つい目の前のドタバタに引きづられてしまいますが、逆に意識的にできると、「先が読める奴」という評判をもらうことができます。でも実は大したことはやってなくて、この問題に対する対応がこの先どうなっていくかのテンプレートを持っているだけなんですね。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステッ..

目標は自分だけが管理できる

目標管理目標管理を採用している組織は多い。しかし、真の自己管理を伴う目標管理を実現しているところは少ない。自己目標管理は、ス口ーガン、手法、針に終わってはならない。原則としなければならない。P.F.ドラッガー著『マネジメント』ドラッガーは各種の著作で、以下のように述べています。知的労働者は第三者が管理・監督するこ..

問題解決を妨げるもの

問題解決には技術が必要です。その技術については、以前の記事問題解決の7ステップ1問題解決の7ステップ2問題解決の7ステップ3問題認識の手法1問題と課題問題認識の手法2可視化する問題認識の手法3現状分析問題認識の手法4現状分析2問題認識の手法5問題を発見する問題・課題・懸念事項などで書いてますので、よろしければご参照ください。ただ、上記で紹介したような技術を用いても解決できないものがあります。問題や課..

ドラッカー365の金言:組織の精神はトップから生まれる

本日の巨人:P.F.ドラッカー本日のお言葉:組織の精神はトップから生まれるお言葉の出典:『ドラッカー365の金言』ドラッカーの『マネジメント』から、「リーダーの真摯さ」のお言葉。この文章は、『ドラッカー365の金言』から引用しました。組織の精神はトップから生まれる。真摯さを絶対視して、はじめてマネジメントの真剣さが示される。それはまず人事に表れる。リーダーシップが発揮..

ものごとは考える以上にシンプルだ、と考える

課題について、その原因や対策をいろいろ考えてみるけど、いい策が浮かばない、考えがまとまらない、みたいなときに、課題を10歩くらい下がってみると、「なんだそんなことだったんだ」と思えるようなものが見えてくることがあります。ちょっと煮詰まってきたら、こう考えるようにしていますものごとは自分が考える以上にシンプルだゴールドラット博士の「ものごとはシンプルだ」私たちは、ある事柄について..



■同じテーマの記事

問題解決の7ステップ3

昨日の記事で問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあり、大きく問題認識ステージ課題対策ステージに分けられると説明しました。本日はこの第2のステージ課題対策ステージの2回目。課題対策ステージ課題対策ステージは以下の5つにわかれました。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評価ステップ解決実行ステップ結果評価ステップ本日は、最後の3つについて書きたいと思います。..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック