2021年05月03日

問題認識の手法4―現状分析2





■現状分析の手順


現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。




★――――――――――――――――――――――――――

◆問題解決の7ステップ


問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けら
れます。

 ◆問題認識ステージ
 ◆課題対策ステージ

の2つ。

さらに問題認識には2つのステップがあって

 ◇問題設定ステップ
 ◇問題把握ステップ

にわかれます。

また、課題対策は5つのステップにわかれます。

 ◇課題設定ステップ
 ◇課題解決ステップ
 ◇総合評価ステップ
 ◇解決実行ステップ
 ◇結果評価ステップ

これらを順番にやっていくことで問題が解決できるわけです。
――――――――――――――――――――――――――★


今週は、問題解決の7ステップのうち、問題認識ステップについて焦点を当てます。
上記の問題認識ステージでも書きましたが

 ・事実に焦点を当てる
 ・細心に分析する

を徹底する必要があります。




■発生事実と非発生事実


ここでいう「事実」とは、

 ・起きていること
 ・起きていないこと

の2つを考える必要があります。

つまり、

 起きている原因を想定する
 その想定を裏付ける事実を集める

という事をやって原因が正しいかどうかを確認する必要があるのですが、人間は(多分みんな一緒だと思いますが、少なくとも私は)自分に都合のいい(仮説を証明しやすい)事実だけを集めてしまいます。
そうすると、「だから、オレの考えは正しいんだ」と思ってしまって、実は他にある問題を誘発している根本原因を見落としてしまいがちになります。

ですの、想定した原因や相矛盾するような事実も積極的に集めないと根本原因に辿りつけないのが普通です。

例えば、製品A,B,Cを作っているとして、製品Aの電源基板が故障したとき、「だから電源基板を作っている協力会社の不良流出だ」と決めつけてしまうと、製品Bも同じメーカが作っているにもかかわらず問題が起きていないという事実から目をそらしてしまうことになるわけです。

だから、類似の問題が他の所ではどうなのかを検証する必要があるわけ。

ここにMECEという考え方が出てきます。

「製品Aの電源基板が故障した」という事実に対して、「製品Bの電源基板は故障していない」という

 起きていない事実

を集めて、すべての情報を「もれなく、ダブりなく」集めることが必要なんですね。
同じ事は時系列についても言えます。

「今日問題が起きた」という発生事実に対して、「昨日までは起きてなかった」という非発生事実を探すわけです。

そうすると、その2つの事実の違いと2つの発生地点の環境の違いを考えれば、起きている原因にたどり着きやすいんです。

■2つの事実を整理する


以前の記事でも書いたように、速やかに、MECEに情報を集める事ができたら、ここから違いを考えます。

この時に使う手法が

  ・特性要因
  ・変化点

の2つ。特性要因図は「フィッシュボーンチャート(魚の骨)」として有名ですね。

 問題が起きた製品と問題が起きなかった製品の違いに着目する
 昨日と今日の違いに着目する

と問題の根本原因にたどり着きやすいです。

製品であれば、私がよく使うのはこのフィッシュボーンチャート。業務のプロセスであれば、TOCの現状問題構造ツリーをよく使います。


TOC手法に関して書きだすとすごく長くなるので、参考図書と私がこれを気に入っている点を上げておいて、今日は終わりにしたいと思います。

●アマゾンで見る

ゴールドラット博士の論理思考プロセス―TOCで最強の会社を創り出せ!

●楽天で見る


原書に当たろうと思う方は

●アマゾンで見る

ザ・ゴール 2 ― 思考プロセス

●楽天で見る


をどうぞ。どちらも私は名作だと思ってます。

■良いことが重なると悪いことが起きる


この思考プロセスで目からウロコが落ちたのは、

 ・問題は単独では発生しない
 ・問題は2つの原因を持っている

というところ。
これからすっかりTOCの信者になりました。

問題は単独では発生しない


問題はある問題を発生させるような行為によって引き起こされます。
しかしながら、通常、その行為は、何か「良い結果を得ようとして行った」行為です。もともと悪意を持って何かをする場合は別物ですが、基本はその会社の同僚や製品に良い影響を出そうとして何かをするわけです。
それによって問題が引き起こされるというのは、その行為自体に問題があるわけではなく、その行為を引き起こす何かのトリガがあります。このトリガは仕事をしている人たちの何らかの共通認識であったり、会社組織としての要求であったりするわけです。

つまり、その根本的な原因になっている「もの」は、その他の同様の行為を引き起こしている事になります。
それによって、ひとつの原因から複数の現象が発生し、その複数の現象がまた別の現象を引き起こして、、、、と繰り返されて、目に見える問題として発生することになるので、異なる現象の問題が同時多発的に発生することになります。

…文章で説明するとわかりにくいですね。
ぜひ一度、現状問題構造ツリーのサンプルを見てみてください。
非常に簡単なサンプルがこちらにあります。

問題は2つの原因を持っている


このTOCを学ぶ前までは、すごく単純に

 原因 → 問題

のような図式で考えてました。つまり、ある問題にはたった一つの原因がある。
プログラムにバグを引き起こすのは、

        unsigned int        c;

と宣言するところを

        int    c;

と書いてしまった。という単純な構造。

ところが、多くの業務をする上でのプロセスというのは、非常に複雑なので、このプログラムのような単純な要因になるものではありません。その時に、

 ある事象とある行為が重なると問題が起きる
 ある行為とある行為が重なると問題が起きる

という考え方が、TOCにはあります。

例えば、「出張報告書の提出が遅い」という問題は、

  出張中に緊急案件メールが処理されていない
  出張報告書の提出は優先順位が高くない

という2つの問題があるために、出張後の出社時には、メール処理を優先してしまって出張報告書が送れるという悪い現象が起きるわけですね。

この場合、出張報告書を翌日提出を義務付ける指示を上司が出したとしても、「じゃぁ、今のプロジェクトに関する緊急案件は放置していいんですね?」といわれると上司としては黙らざるを得ません。
逆に緊急案件のメールがないとすれば、出張報告書を書く余裕があり、報告書の翌日提出も可能なわけです。しかし、出張中はあまり頻繁にメールは見ませんので、溜まったメールの中に緊急案件がないというのは誰も言えないわけですよね。
※それで、どちらも対策できずに普通は、「頑張ろうね」みたいにお茶を濁すことになる…。

つまり、2つの原因が同時に起きなければ、問題の現象は起きないという構造になります。

実際の会社の業務プロセスでは、これが3つ4つと要因が重なったり、同時に起きなくても個別の要因で問題が起きたり、色々なケースやパターンが発生して非常に複雑なわけです。

これを単純化して「見える化」できるのが、この現状問題構造ツリー(略してCRTといいます)です。

これは非常に強力なツリーなので、もしまだ使いこなせないかたは、講習会に参加するなど練習の場を踏むといいと思います。オススメ。



■関連する記事

あなたが座っていた椅子を見なさい

私は、席をたつ時いつも自分が座っていた椅子を見るようにしてます。もともとは、私がオッチョコチョイで、すぐに忘れ物をすることから始めた習慣でした。最初は意識してやってましたが、最近は自然に視線が元いた場所に行くようになりました。数秒もかかりませんが、得られるものはすごく多いです。席をたつ時あなたが席をたつ時、何を考えてますか?おそらく大部分の人は、席を立った目的、つまりコーヒーを買いに行くとか会議に出るなどの目的があ..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

金曜日は飲みに行かない

新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返り..

TODOリストはいいかげんに作る

TODOリスト仕事術とか時間管理術などででてくるTODOリスト(タスクリストとも言いますね)。これをやれば仕事が出来るようになるかのように書かれている本が多いですが、私の失敗経験からすると、TODOリストを作ること=できるビジネスマンになるという等式が成り立つわけではないみたいです。※私の回りにもTODOリストなんて持ってない「できる人達」がいっぱいいます。まぁ、「やらないよりやった方がいい」程度のものと捉えたほうがいいみたいです。ちょっと失敗談など。..

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..



■同じテーマの記事

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック