2021年08月30日

仕事大好き





■仕事が好きですか?


あなたは、今の仕事が好きでしょうか?

「仕事が好きです」と答えられる人はあまりいないかもしれませんね。
あまり真正面から聞かれることは少ないとは思いますが、もし聞かれたら「まぁまぁ」とか「いや、あんまり」とか否定的に、曖昧に答える場合が多いのではないでしょうか。

かく言う私も、「仕事だから好きも嫌いもないじゃん」という言い方を良くしてました。

ま、確かに実際つまらないとおもっている人もいるかと思いますが、日本人的に「控え目に表現する」という言い回しをする場合もあるかもしれません。

転機になったのは、子供がある程度大きくなって、「お父さん、お仕事好き?」「どうして毎日お仕事に行くの?」「お母さんとどうして結婚したの?」などと親の仕事や社会関係、人間関係を聞きたがった時期ですね。




 「お父さんは、仕事が好きじゃあないし、好きでもない人とお付き合いしてるんだよ」
 「お父さんとお母さんは、好きでもないのに結婚して我慢しながら暮らしてるんだよ」

なんて答えはちょっと言えないですよね。

■プロジェクト反省会


ここ数年ですが、何かのプロジェクトをすると、途中でもやりますし、最後には必ずやるようになったのが、このプロジェクト反省会というやつ。

なんだか、イメージとしては、悪かったところを指摘しあって、反省する会みたいです。名前が良くないということで、最近は「振り返り会」などと言うみたいですが、担当者にしてもマネージャーにしても、「悪かったところ」はいっぱい出ますが、「良かったところ」はほんの数件。

なんか、やっててつまらなかったのかな?




■ゼッコーチョー


元巨人の中畑氏で有名になったセリフかと。
ちょっと誰に言われたのか忘れてしまいましたが、中畑氏が若かりし頃、「ちょっと不調ですね」と答えたら、「監督は自分から不調だと言うやつを使うと思うか?」と言われて、以来いつでも「ゼッコーチョーです!!」と答えるようになったとか。

そりゃそうですよね。


■仕事大好き


だれでも、仕事だけでなく、何をするにしても楽しくやりたいと思ってるとおもいます。わざわざつらい思いをしたいとは思いませんよね。

じゃぁどうやったら楽しくなるか?
その答えは簡単で、「楽しい」って思うことです。それも自分にウソを付くのではなくて、こころから楽しいと思えるようになること。

その第1歩がこのセリフ。

  「オレ、仕事大好き

言ってみてください。毎日、毎日。
いつも、楽しそうに、前向きに仕事をしてみてください。

  言ったことは潜在意識に刷り込まれる

そうです。

■楽しそうに仕事をする


仕事が好きだと思えると、やっていて楽しくなります。

若いころ、先輩の作った図面のコピーをとって、それを畳むという作業がありました。
図面といってもA1やA0サイズです。結構大きいので、それを実際に作る人が現場で立ったまま、すぐに広げられるように畳むわけです。

このたたみ方に色々規則が会って、更にカドとカドがぴったりあって畳まれてないとキレイに広げられないんですね。

それで、定規を当ててみたり、長い薄い板を使ってみたりといろいろ試してみました。
ビシッとたためると「お〜!!」と嬉しくなりましたね。わざわざ上司に見せに行ったりして。

工夫をするのは、やっていて楽しいんですね。

大人になれば当然ですが、ある尺度ができてしまって、「それはどれだけの効果がある」とか「正しい/間違ってる」というものさしに当てて、やっていることを測ります。
『世の中の「常識的尺度」で自分は物事が判断できるぞ』と考えたいわけです。

  単に「好きだから」という理由じゃダメ?

きっとそのほうが気持ちがいいですよ。
それに、好きで楽しそうに仕事をしていれば、周りを騙して、楽しい仕事だと思い込ませることができるでしょう。
そう思い込んでしまえば、きっと色々工夫をして、前向きに考えるように勝手に脳みそが働いてくれます。

ちなみに、ウチの部署は、よその部門長から『あんたの部署、楽しそうだね。ウチの部下が、「なんだか面白そうで、あんなことも勉強してみたいです」って言ってたよ』と言われたことが何度かあります。そういう時は、「じゃぁ、ウチとコラボでなにかやりましょうよ」と提案(ほとんど営業?)します。
そのおかげで、仕事の領域が広がって、今では隣の事業部の仕事まで一緒にやってます。

時々、上司から「お前んとこの業務分掌ってなんだっけ?」と突っ込まれますが…。
今度聞かれたら、「面白い事ならなんでも!!」と答えてみようかな?



■同じテーマの記事

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

マルチタスク

時間術で、「マルチタスクにやるといい」という説と、「シングルタスクこそが最も効率的」という説の2つがあります。これは何を意味しているんでしょうか?おそらくですが、時間の概念が違うような気がします。マルチタスクは区切りを意識するもう一つは、多くの人は持っているプロジェクトが1つだけということはなくて、明日までに、×××プロジェクトの提案書とプロジェクトの中間報告を仕上げる、などという場合。じゃぁ、ということで前の例同様、10分おきにこの2つのプロジェ..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

人事異動はチャンス

私の会社では、10月と4月に人事異動があります。今年も多くの人が移動で部門が変わったり、勤務地が変わったりします。あなた会社ではどうでしょうか?人事異動人事異動が発令される前には、その上司から本人に打診があります。昇進・昇格についてもそうですが、部門の移動や勤務地の移動(出向など)も、大体人事部と部門全体での調整が終わってから、本人には打診がありますので、ほぼ拒否はありえません。ところが、こういったことに対して多くの人は後ろ向きです。もちろん、あからさま..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..






ラベル:仕事 前向き
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック