あなたのPCにはプリンタドライバがインストールされてますよね?
もしかしたら標準設定のまま使ってませんか?
標準設定のまま使って、「印刷」ボタンを押して、印刷されるのをしばらく待ってたりしませんか?
本日はプリンタの印刷を早くする方法。
■印刷モードを変更する
印刷モードの設定は
コントロールパネル
↓
プリンタ
↓
該当のプリンタを右クリックしてプロパティ
↓
印刷品質(メーカによって名前が異なる)
で変更できます。
メーカによりいろいろですが、
・最高速
・高速
・普通
・きれい
の3〜4段階があります。
これを「最高速」にしてしまえば、印刷速度は倍以上早くなります。
これで、印刷を開始しても、ほぼ待たずに印刷物がてにはいります。
ただし、このモードだと印刷が少し薄いので、正式な提出資料にはしにくいです。
この場合、正式版印刷の時だけ、アプリケーションから印刷モードの変更をします。
普段ちょっと印刷して見る程度であれば、まったく問題はありません。
■印刷モードは2通り
プリンタドライバの設定は、標準設定とドキュメントの設定の2通りが有ります。
アプリケーションで大将のファイルを開いて
ファイル → 印刷
と選んで印刷した場合には、一時的にプリンタドライバの設定を変えるだけで、標準の設定は変わりません。つまりいつでもディフォルト(何も設定しなかった時)は高速モードになって印刷されるわけです。
※マイクロソフトオフィスの場合は、そのドキュメントごとに印刷モードを記憶しているので、印刷するときにはいつも最後に使用した印刷モードが記憶されてしまいますが。
ですので、何も考えずに印刷物がほしい時は高速モード、これは綺麗に印刷したいとおもった時だけ「普通」モードを使用すればいいです。
ちなみに、「きれい」のモードは、写真を保存用に印刷する時以外必要ありません。おそらくその時には、用紙の種類を光沢紙などの写真用の高品質用紙を使ってますので、用紙の設定を変えると自動的に印刷モードも変わります。
※私のブラザー製 MFC-J850DNの話です。他社製はわかりませんが、たぶんどこでも同じかと。
普段は高速モードにしておき、特別な時だけ普通モードをアプリケーションから利用するようにすると、印刷時間に数倍の時間差ができます。
これによって時間短縮ができるわけですね。
■ページレイアウトを変更する
もう一つ、印刷のコツは、縮小印刷をしてしまうこと。
要はプリンタの印刷時間というのは、印刷枚数に比例するのだから、印刷枚数が少なければそれだけ印刷をしている時間が短くできる計算です。
プリンタの設定で2in1というモードがあります。
ブラザー製だと、「レイアウト」の中に選択肢があります。
これは、複数の印刷ページを1枚に収めてしまう機能で、××ページ/枚の××の数字が大きいほど、縮小して1枚にしてくれます。
ただし、アプリケーションが異なると1枚にはしてくれません。
ですので、私の場合は、以前の記事iPrintで紹介したフリーソフトiPrintを使って、一旦ページ組を決めてから、プリンタで印刷するようにしてます。これで、
・時間の節約ができる
・紙の節約ができる
・インクの節約ができる
と3度おいしい状態にしてます。