昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。
一言でいえば
成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。
じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。
今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。
だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。
■成果に焦点を当てる
ただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそうもないものも8割の中にはあります。
よく、
仕事(タスク)には優先順位をつけろと言われますが、以前の記事でも紹介したとおり、優先順位というのは、何を判断基準にするかによって答えが変わります。
たとえば、
・家族で旅行の宿、交通機関の予約をする ・いま任されているプロジェクトを仕上げる ・今週に入って発生した顧客からのクレームに対応する ・英会話のレッスン予定なんてのは、どれを先にやるべきかなんて結構迷いますよね。
緊急度で考えればクレーム対応。だからといって、旅行の予定をキャンセルしようものなら、家族から何を言われるかわかったものじゃない。
そこで、「これを自分がやったらどれだけの成果が得られるだろうか?」という視点と、どれだけの努力(サラリーマンにとっての資本ですね)を透過するのかという比率を考えます。
つまりは、「やるか」「やらないか」ではなく、「どれだけ力を入れるか」を考えればいいわけです。
やるかどうかは、「やる」でも、「頑張らない」という視点で物事を見るわけ。
たとえば、家族旅行の成果というのは、家族の親睦であったり一体感、それから見知らぬ土地での経験です。
であれば、別に宿や交通機関を全部自分で予定を立てて、切符の手配などをすることは成果に結びついてません。そこに努力を透過する必要はないわけです。
要は、旅行会社に電話をして「××月××日から3日間、○○へ行ってこんなことがしたいので、プランを作って欲しい」といえば、1分で完了です。
頑張って、安い路線を探し、宿も迷いながら、複数のホテルを比較して、そのホテルの口コミを調べて……なんてやっていれば、何時間もかかりますが、プロに任せてしまえば、即効で完了。どっちにしても、その予約をあなたがしたことにはわかりがないし、たとえ1000円交通費が安かったとしても誤差だし、奥さんも褒めてくれないでしょう。
努力をしない でも、求める成果は出すときめると、色々アイディアが湧いてきます。
■努力をセずに結果を出す7箇条
私が勝手に、「努力をせずに結果を出す7箇条」とよんでいるポリシーみたいなものががあります。
1.努力と成果は別物
2.努力をしないことは美徳
3.他人のために働かない
4.常識は非常識
5.慌てる乞食は貰いが少ない
6.楽しくなければやる価値はない
7.未来の価値は大きい
全部説明していると長くなるので、本日は7箇条の1,2だけを説明してみました。
あなたがもし残業に追われているのであれば、10分だけ仕事をやめて、
・この仕事の成果とはなんだろうか? ・それは今の方法でしか出せないものだろうか?と考えてみてください。別の案があり、それがあなたが努力する必要がない可能性があるものなら、採用してみる価値はありますよ。もしダメなら、やっぱり自分がやるだけだから、マイナスにはならないし。
■関連する記事
物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..
毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..
Windows を使っていると、コントロールパネルを使って設定をいろいろ変更したりします。ところが Windows のバージョンによって設定のありかがちょくちょく変わるようで、複数の PC を持っていると古いバージョンの Windows も混在したりして、たどり着くのが簡単じゃない。特に私の場合、スクリーンセーバーの設定、マウスの反応速度の設定、画面の色の設定はちょくちょく変更するのですが、これが Windows7 と Windows10 では違うのでいつもたどり着け..
システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..
「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..
朝いつものように会社に来て、パソコンを立ち上げる。ところが、メールを見るのも億劫だし、と言って溜まっているタスクに手を付ける気にもならない。かと言って締切は待ってくれないし…。何ていう日はありませんか。私はしょっちゅうです。過去記事でも紹介しましたが、どうしても何も手をつける気にならないときの対応方法というのがあります。簡単に言ってしまえば・数分で終わるようなタスクをやっていると徐々に気持ちが乗ってくるということです。だからやる気がなくてもやれるくらいに細かく..
■同じテーマの記事
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..