2021年04月12日

徹底的に丁寧にやる





本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。

なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。

これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、

 「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術

みたいにおもっている人が意外といるんですね。

 全然違いますから




■単純作業をバカ丁寧にやってみる


一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。

どのくらい時間がかかりましたか?

逆にいままで、その作業をどのくらいの時間でやってましたか?

その差はどこから生まれてきたものでしょうか?

これをしっかり分析すると、単純作業の短縮化ができます。

単純作業というのは、あまり考えなくてもできるので、たとえば、打ち合わせの資料(印刷物)を用意するような場合、

 必要部数を確認する
 プリンタに必要部数分印刷する
 1部づつホチキスで綴じる

などという作業は、ただ単に面倒くさいだけですよね。多くの人がこういった作業を嫌います。

でも、もしそれをほんとうに丁寧にやったらどれだけの時間必要でしょうか?

丁寧にやろうとすると

 必要部数を確認して、その部数+アルファの用意する
 発表者か上司に印字モードを確認する(カラーかモノクロか、印刷する紙は普通紙でいいか、光沢紙を使うかなど)
 印刷モードを確認する。キレイに印刷するモードを選ぶ
 印刷結果を確認して、
  ・抜けページ
  ・印刷汚れ
  ・解像度によるページ組の乱れ
  がないか確認する
 1部づつホチキスで止め、製本テープでカバーをする
 上司と発表者に印刷物を見せて、これでいいかどうか確認する

なんて具合でしょうか?

ちょっと詳しく書いただけで、ちゃんとやられているかもしれませんが、結構省略してしまっている作業があるのではないでしょうか?





■作業時間の効率化


以前の記事「新しく始める」で、時間の効率化をはかるためには、

 やめる
 へらす
 かえる

の順に考えるべき、ということを書きました。

単純作業は、この「かえる」の対象にいきなりなってしまって、「いつもと同じだから手抜きをしてもいいよね」と思ってしまいがちなのです。

作業時間を効率化するには、大きく見ても、細かく見てもこの順に考える必要があります。

■何をやめてもいいかを考える



つまり、この「バカ丁寧」にやった時の作業から、何をやめてもいいかを検討しないといけません。
それをいきなり、「早く出来たほうがいいから、印字モードは高速モードで印刷しよう」などといきなり変えてしまうと、上司から「こんな汚い印刷の資料を役員に渡せない」と突っ返されます。それで2度手間になるわけです。
だったら、最初からベストのものを用意しておけば、時間はもっと短くて済んだだはずです。

つまり、本来の作業であれば15分かかっていたものを、途中を端折って10分で終わったとしても、やり直しを命じられて、本来のやり方でもう一度やれば、全部で25分かかっている事になります。

私の個人的感想ですが、こういう「やり直し」が一番ハラが立つ。すごく時間を損したような気がします。

上の会議の資料であれば、

 プリンタを高性能なものにかえる
  ⇒印刷時間と確認の時間が必要なくなる
 製本テープではなく、ルーズリーフに綴るるようにする
  ⇒テープを張っている時間が必要なくなる

というふうに成果に対して影響がない作業を削っていくしていくのが王道です。
やるべきことを省略してはいけません。




■同じテーマの記事

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

会議が失敗する理由

会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック