2020年04月06日

面接質問「どんな貢献ができますか?」




面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。
調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。

 1.自己紹介をしてください
 2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください
 3.なぜその成果が高かったのですか?
 4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?
 5.あなたの強み、弱みを教えてください。
 6.あなたの強み、弱みをどのように活用していますか?
 7.あなたは、昇進後(入社後)どのように会社に貢献できますか?
 8.あなたは将来、どのようなポジションを目指していますか?




まぁこんな感じ。

本日は、「会社への貢献」について、どんな答えなら面接官として、マルをつけるかについて考えてみたいと思います。

■貢献とは?



「貢献」と聞かれて、

 「がんばります」

と答えた人がいましたが、これじゃぁバツですね。

だからといって、中途採用の場合なら、その部署や会社の課題がわかっているわけでもないのに、

 会社の何に貢献するか?

と聞かれても困るとは思います。
何に貢献して欲しいのかわからないのに、聞かれるのも、「なんだかちょっと」な気がしますよね。

自分も中途採用の人には、これを聞くのに躊躇があります。

この「貢献」という言葉が流行したのは、自分の認識では、ドラッカー。

ドラッカーの本で、貢献に相当する英語は、"contribution"なのですが、この単語は「貢献」のほかに「寄与、役に立つこと、一助となること」などという訳のほか、「発言」とか「寄付」などという意味もあるそうです。

で、ドラッカーが「貢献」について書いているところをちょっと引用すると

  ★――――――――――――――――――――――――――
  貢献に焦点を合わせることが、仕事の内容、水準、影響において、あるいは上司、同僚、部下との関係において、さらには日常の業務において成果を上げるカギである。
  ――『経営者の条件
  ――――――――――――――――――――――――――★



更に「成果」について

  ★――――――――――――――――――――――――――
  成果を上げる者は、社会にとって不可欠な存在である。
  同時に、成果を上げることは新入社員であろうと中堅社員であろうと本人にとって自己実現の前提である。
  ――『経営者の条件
  ――――――――――――――――――――――――――★

で、さらに

  ★――――――――――――――――――――――――――
  成果をあげるには自らの果たすべき貢献を考えなければならない。
  手元の仕事から顔を上げ、目標に目を向ける。
  
  組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。
  そして責任を中心に据える。
  ――『経営者の条件
  ――――――――――――――――――――――――――★

という感じで述べてます。

まぁ、凡人の私が勝手に解釈すると、

 自分の責任を果たして、成果に結びつけること

ということではないかと。




■話さなければならないこと


つまり、「貢献」を問われたとき、答えるためには次の点がわかってないと答えられない事になります。

 ●自分の置かれたあるプロジェクトにおけるポジションとその責任
 ●会社または最小単位の組織から求められている責任
 ●責任の範囲における課題と目標成果
 ●自分の強みを活かした行動
 ●それ(行動)によって得られるであろう成果

この流れがちゃんと説明できれば、完璧な「貢献」が説明できるでしょう。

■昇進面接


昇進面接の場合であれば、その人の昇進後のポジションや、組織・プロジェクトチームから求められる責任はわかると思いますので、比較的簡単なはず。

ところが、これがなかなか、まともな答えが返ってこない。

 ・自分は今まで、中国での活動で色々なスキルを得たので、今後もグローバルにスタッフの教育・指導で貢献していきたいと思います。
 ・自分はお客様のクレームに対して、迅速な対応がでるようになったと思います。今後もお客様満足度の向上に努めたいと思います。

私からすれば、「貢献って何?」と突っ込んでやりたいところですが、面接であまり圧迫的なことをすると後で人事部に怒られるので、「そうですか。それは頑張ってください」とかニコニコしながら言ってます。

■就職面接


こちらのほうが、面接者は辛いでしょうね。
だって、最初の3つはわからないまま。実際に採用されて、配属されて2年くらいすれば状況はわかるでしょうが、何もわからないまま、「何が貢献できる?」と聞かれても、「何に貢献してほしい?」と逆質問したくなる気持ちもわかる。

ただ、過去にこんな答えをした人がいました。すごく印象に残ってます。

 御社の製品の製品戦略がどのように練られているか、わからないので、的外れかもしれませんが、市場における御社の評判は、否定的な意見を拾ってみると、××××や×××の満足度が相対的に低いように思います。
 自分は前職で、お客様のクレームに対応して、製品の改善を達成した経験もありますので、お客様の声をひとつづつ拾い集め、次の開発に生かせるような情報を開発組織に提供し、相談しながら新製品を創りあげていきたいと思います。それによって、御社の製品をより多くのお客様に愛していただけるようにしたいと考えます。

自分がどのようなプロジェクトに参加したいのかをちゃっかりアピールしたうえで、そこで自分ができることを過去の経験に基づいて説明して、将来どのような成果を出したいのかまで、ちゃんとストーリとして組み立ててます。

ちなみに、この人は現在、同僚です。わずか数年で管理職になっちゃいました。
※もしこの記事を見てたら、気がついちゃうかな?





■参考図書 『経営者の条件





立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー−「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 パスワードを作成・管理する方法2:強度の高いパスワードの作り方
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい
 時間を測定する
 仕事とは書類を作ることとみたり
 スケジュールを見なおしてはいけない
 確証のワナ
 ManicTime
 百万ドルの教訓
 マイナス言葉を言い換える

●このテーマの関連図書


ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)





■同じテーマの記事

点を打つ

よくビジネス書や自己啓発セミナーなどで、10年後の目標に向かって、今年やることを決め、今年やることを分解して、今月→今週→今日とタスクを作って行きましょう、と言われることがあります。もちろん、その本を書いた人やセミナーを主催されるような方は、本当にそうして、本の著者になれたり、独立起業された方ですので、当たり前のことかもしれません。そこまで…振り返って、平凡な会社にすがりつくようなサラリーマンである私には、できる時とできない時があります。「10年後に資産..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

本の書き込みにも日付を入れる

「ゲーテ」って多分知らない人はいませんよね。あのゲーテです。彼が勧めているひとつに、「日付を書く」という習慣があるそうです。日付を書く習慣のすすめ『ゲーテとの対話』という本がありまして、そこにゲーテの信条みたいなものがいろいろ書かれています。そこに、ゲーテは自分の作ったものには必ず日付を入れていたというくだりがあります。どの詩の下にも、いつ作ったかという日付を書..

結果が全てじゃぁない

結果が全てじゃないよくスポーツなどでこういったことが言われますね。会社でもそれを聞く時がありますが。先日部下と飲み屋で話しをしている時に、ちょっととなりから聞こえてきた言葉がこれでした。どうも営業をやって見える方のようで、上司が営業成績だけで部下を評価していることが不満だったようです。「結果しか判断材料にしないんだよな〜」「ちゃんとプロセスも見ろよな〜」なんてことを(正確には覚えてません)言っていたように記憶してます。もちろん、聞こえないふりをしてましたが。..

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシ..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..




posted by 管理人 at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 面接技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック