2021年06月14日

バカな上司の下でも成長できる仕事術2





本日は、「バカな上司の下でも成長できる仕事術」の続きです。
第2回めの本日は、キーポイントだと思ったところの抜き書きをお送りします。

「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。

親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。
サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように」といわれれば、「いや」はありません。

上司問題にかぎらず、本書にはそんな「自分の力や成長の悩み」を解決する方法が書かれています。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■参照先


――――――――――

◆アマゾン



どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術




◆楽天




◆その他Webリンク


http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52037310.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

キーポイント


P73━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部下にすれば、メールで報告したから、それで上司への報告はすべて済んだとの思いがあります。ところが、上司にすれば「そんなメールは読んだ覚えがない、報告がないじゃないか」と感じている。すれ違いです。部下が、「たしかにメールは出したのだから、自分に非はない」と思ったら間違いです。上司がダメなのでなく、部下がダメです。
優秀な部下はメールを出したうえで「メールでお送りしましたが」とか、「メールは読んでいただけましたか」と口頭で確認します。そ 12 」両われたら上司も、「ごめん、まだ読んでなかった」とか、「どんな報告だったの」と、前向きに話を聞いてくれるでしょう。
――――――――――――――――――――――――――――


P78━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ときには上司の仕事も引き受ける
自分の仕事をこなしたうえで、「何かお手伝いできることはありませんか」と、上司に尋ねるのです。 L 司の仕事を引き受けることができれば、部ドは一段階上の仕事を経験できます。当然、成長します。上司もまた、部ドに任せた余力で、ひとつ L の仕事ができるでしょう。そうすれば、会社の業績も自ずと上がるに違いありません。
――――――――――――――――――――――――――――


P86━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇「自分探し」は、やるだけ無駄
就職を「自分探し」と勘違いしている若い人が多い。それがいまの日本の傾向です。雑誌や就職情報サイトなどが、しきりに「自分探し」というフレーズを使う弊害でしょう。実際に入社してみると、「仕事は自分探しの旅ではない」という現実に直面します。仕事は仕事であって、自分探しではありません。それどころか、「自分を捨てて会社に尽くす場所」です。そのギャップが、新入社貝たちを悩ませ、戸惑わせ、「悪いのは自分じゃない、バカな上司だ」と思わせる一因です。
――――――――――――――――――――――――――――


P91━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇自分の強みを、自分で見つけようとするな
会社の中で「強み」になるのは、案外、相対的なものです。日本語が喋れるなんて当たり前。ところが、もし口本語を読み書きできる人が少ない外資系の会社に入ったら、日本語が強みになります。これはまあ極端な例ですか、強みというのはそのようなものです。
 :
私も若いころは、夢を描き、為替のディーラーになって華 々 しく活躍したいと考えていました。だからW為替の決定理論Wという研究をテーマにして、勉強を重ねていました。その分野の知識に関しては自信がありました。けれど会社は、私を為替のディーラーには抜擢してくれませんでした。その代わり、貿易実務を専門に学ぶ研修生に選んでくれて、そこで学んだ外国為替の知識を生かした切り口で新たな顧客を開拓し、全国でトップクラスの営業成績を挙げることができました。自分の強みは、必ずしも白分が思っているものとは違います。強みを見つけてくれるのは、上司です。強みを作ってくれるのは、会社の環境です。強みを自分で見つけようとせず、周囲に発掘してもらうくらいの気構えが大事です。
――――――――――――――――――――――――――――



P112━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
就職情報サイトの広告には、「個性派を求めるー」などと書いてありますが、あれは一定の枠にはまった中でのチ個性Wを言っているのであって、会社の枠をはみ出すほどの個性を企業は求めていません。会社が求めているのは、「言われたことを、言われたとおりにやれる人」です。だから、あえて「マニュアル人間」になる。「ノウハウ本」に学び、成功者たちのノウハウを学び実践する姿勢は重要な成功への近道です。[守・破・離」という言葉がありますが、まずは一流の人をマネしてみるのが正しいやり方です。
――――――――――――――――――――――――――――


P154━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇平社員のあいだは、異業種交流会に行っても無駄
異業種交流会が盛んに行なわれています。若い会社員にもたくさんの案内や誘いがきます。私も 20 代のころ、異業種交流会に何度か行ったことがあります。行けば、[何かしらの出会いがあるのではないか」「得るものがあるのではないか」と期待するからです。
 :
異業種交流会は、講師として[呼ばれて行くもの」であって、白分から行くものではありません。講師になれば、自分からわざわざ名刺を配りにいく必要はなく、名刺をいただいた方のなかから、これはと思った方に連絡すればよいからです。 20 代のうちはそんなシンデレラ的な幻想に心を寄せるのでなく、もっと現実的に、与えられた仕事に専念して、実績を積むことが何より自分の将来を開いてくれます。そして、会いたいと思う人と、一対一で会える人問にならなければ、対等にビジネスの話をすることはできません。余談ですが、 20 代のころは本を書いてみたいと思い、いろいろな交流会に出て自分から売り込みましたが、箸にも棒にもかかりませんでした。あきらめてというより、そんなことを忘れてひたすら目の前の仕事に没頭して実績を積み L げていくと、どこからともなく本を出しませんかなんて、忘れていたころに声がかかってくるのです。人脈も同じです。自分から求めすぎる人には、他人はあまり近づかないものなのです。まずは、トラックレコードを作る。これが、人脈を作る最短距離です。
――――――――――――――――――――――――――――

P160━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇並列ではなく、直列で読む
いろいろな本を並行して読め、と提唱する人がいます。私は、知識のべースができるまではむしろ[濫読するな」と助言します。並列で読むと読み散らかしになり、達成感がなかなか得られないからです。本を 1 冊手に取ったら、最後まで読み切る。読み終わるまで、ほかの本には手を出さないのが私の読み方です。
何かの分野を勉強しようと思ったら、同じ分野で本を揃え、順番に読みます。ある著者に興味を持ったら、その著者の本は全部読むこともあります。いまはあまり読みませんが、大学時代、私がやる気になるきっかけを与えてくれた落合信彦さんの本は全冊読みました。その著者の本を全部読むことで、その人の知識を学ぶだけでなく、その人の考え方をつかむことができます。
 :
本を読むというのは、W一流の人が自分の中に人ってくるようなものWです。一流の人の知識や発想にとどまらず、「ものごとをどう組み立てていくか」、超一流の人が実践しているやり方が自分のものになるのです。だから、こんなにありがたいことはありませんし、それを活用しない手はありません。本から得る知識もさることながら、ものごとのとらえ方を学ぶことが重要です。並列的な読み方だとそれが身につきません。記憶も断片的になり、読んだことが積み重ねになりにくいのです。
直列的に、同じテーマ、同じ著者の本を次 々 に読めば、知識以上の力が身につきます。ダメな上司のドに配属になり、「何も教えてくれない」「 L 司から学ぶものが何もない」と悲観する必要はまったくありません。このように、書店に行けばあなたに助一一肩を与えてくれる本は読み切れないほど存在します。
――――――――――――――――――――――――――――



■関連する記事

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..

推薦書を作ってみるとその人が見える

仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!なんて、キレようものなら、ますますお互いやり..

仕事を始めるときに最初にやらないといけないこと

なにか仕事を指示されたときに、最初に何をしますか?その仕事に関する書籍を購入すること、ネットでそれはなにかを調べること。多くの人はそういう行動をします。まあ、悪くはありません。私の知る限り、そういう人が多いです。そういう仕事を指示する立場になると、「で、何をすればいいですか?」と聞いてくる人がいるのにはちょっと閉口しますが。仕事の成果は戦略で決まる最初に調査から入る人は、まぁそこそこの結果を出してくれます。指示した側から見ると、50点から80点くらい..

給料の格差

給料って何によって決まってるかご存知でしょうか?あなたの上げた成果でしょうか?多くのサラリーマンの方であれば、恐らくご存知ですよね。成果では給料は決まりませんあなたが営業マンだとして、年間10億の売上を出したからといって、給料が1億になるわけではありません。多くの会社のばあい勤続年数比例給与+等級給与+業績連動給与+各種手当でおおよそ決まっているのではないでしょうか。あなたの能力に応じた部分というのは、「等級給与」の部分で、能力が高いと評価されれば、..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..



■同じテーマの記事

上司にもアポイントメントを取る

上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1〜2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック